凡人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 凡人の意味・解説 

ぼん‐じん【凡人】

読み方:ぼんじん

普通の人。ただの人

「凡人」に似た言葉

ぼん‐にん【凡人】

読み方:ぼんにん

普通の人。ぼんじん

身分の低い人。並の家柄の人。

「これ皆摂禄(せつろく)の臣の御子息、—にとりてはその例なし」〈平家・一〉


凡人

作者清水健太郎

収載図書
出版社彩図社
刊行年月1998.8


凡人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 05:05 UTC 版)

凡人(ぼんじん)とは、優れた性質や変わった性質を持たない人間のこと。庸人(ようじん)ともいう。凡人や庸人の『』『』は、「並」「普通」「平常」「平均的」「ありふれた」を意味する字である。

定義

優れた性質を持たないこと

一般的に「凡人」「庸人」とは、優れた性質を持たない人とされる。類似語には集合としての「大衆」もあるが、「凡人」「庸人」は単数形の個人である。

賞賛とは言い難い用語ではあるが、慣用句の「能ある鷹は爪を隠す」のように自ら凡人として振舞う事を良しとする考えもある。また「出る杭は打たれる」という格言の通り、凡人である事や凡人であるように振舞う事)を処世術の一例として挙げる場合もあり、日本ではそれが顕著だとされる(→日本人論)。

対義語として「偉人」、類義語として「凡才」「庸才」、「凡才」「庸才」の対義語としては「偉才」「天才」「秀才」などがある[1]。「偉人」「偉才」「天才」「秀才」はしばしばその特殊性から周囲の社会に馴染めない・異端視され易いのに対して、「凡人」「凡才」「庸人」「庸才」はその通常性から和を乱し難く、柔軟であるという利点を持っているとする意見もしばしば聞かれる。家庭職場で平穏な環境を維持できる事は優れた能力と呼べるものであり、対人関係を重んじる場では「目立たない」事は有利と言えるかも知れない。しかし、優れた才能や存在感を持たない事は、競争の好まれる社会では不利で、周囲に埋没してしまうことも否めない。

変わった性質を持たないこと

「凡人」「庸人」は、「変わった性質を持たない人」「奇異ではない人物」を指す語としても用いられる。だが、当人を良く知らないことを「平凡」「凡庸」「普通」と形容しているケースが見受けられる。事件の報道の折に犯人が近隣住民から「平凡」「凡庸」「普通」と評されながら、後に予兆と見られる奇異な行動を行っていた事が発覚する事例なども少なくない。

なお、この場合の「凡人」「庸人」の対義語は「奇人」である。

歴史上の「凡人」「庸人」と言われる人物

小渕恵三
内閣官房長官時代には平成元号をマスコミ発表した事でも知られ、内閣総理大臣を務めた。金丸信が疑獄事件で失脚した当時に派閥領袖に繰り上がったが、偏に「可もなく不可もなく」というキャラクター性に負う所も大きいだろう。更にテレビで田中真紀子の「凡人、軍人変人」という有名なフレーズで「凡人」というイメージが定着してしまい、大メディアからも堂々と「凡人」呼ばわりされることとなった。その後は、ほとんど周囲の失態や引責辞職で繰り上がる格好で第84代の総理大臣にまで上り詰め、更には「可決されようものなら内閣なぞ軽く吹っ飛ぶ」とすら言われた[誰?]法案を幾つも可決させた。

脚注

  1. ^ 本来、凡(=)と偉(=並外れる)、もしくは庸(=)と偉(=並外れる)が対義関係であって、偉は貴(=地位が高い)や崇(=道徳が高い)の同義語ではなく、賎(=地位が低い)や卑(=位置・態度・道徳が低い)は偉の対義語ではない。例えば、「偉人」と「貴人」は同義語ではなく、「偉業」と「賎業」は対義関係ではなく、「卑官」の対義語は「高官」であって「偉官」ではない。

関連項目


凡人

出典:『Wiktionary』 (2021/07/25 12:19 UTC 版)

名詞

 ぼんじん / ぼんにん

  1. 凡庸な人。平凡な人。
  2. 家柄低い人。
  3. 軍人ではない人。文民civilian訳語

発音(?)

ぼ↗んじんぼ↗んにん

類義語

対義語

翻訳


「凡人」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



凡人と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「凡人」の関連用語

1
100% |||||

2
凡庶 デジタル大辞泉
100% |||||

3
凡眼 デジタル大辞泉
100% |||||


5
仙風 デジタル大辞泉
90% |||||

6
凡器 デジタル大辞泉
90% |||||

7
凡慮 デジタル大辞泉
90% |||||

8
凡聖 デジタル大辞泉
90% |||||

9
迷情 デジタル大辞泉
90% |||||

10
鶏群 デジタル大辞泉
90% |||||

凡人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



凡人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの凡人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの凡人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS