秀才とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 秀才の意味・解説 

しゅう‐さい〔シウ‐〕【秀才】

読み方:しゅうさい

非常にすぐれた学問的才能また、その持ち主

中国で、科挙試験科目の一。のち、科挙応じる者および合格者をさすようになったまた、明・清時代には府・州・県学の在学生称した

律令制官吏登用試験科目の一。また、その試験合格した者。


す‐さい【秀才】

読み方:すさい

《「す」は「しゅう」の直音表記》「しゅうさい(秀才)3」に同じ。

「人に文読ませなどするほどに、—四人まゐれり」〈宇津保・沖つ白浪


秀才

読み方:シュウサイ(shuusai)

(1)古代律令制下式部省官人登用試験
(2)古代官職文章得業生別称


秀才

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 01:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

秀才(しゅうさい)

  1. 科挙制度の前段階の一つ院試いんしに及第した者。→「秀才 (科挙)」を参照。
  2. 上記をモデルとした古代日本律令制度における官人登用試験課試の一つ。後に対策とも呼ばれた。→「秀才 (日本)」「対策」を参照。
  3. 上記の試験に由来し、通常の人よりも才能が秀でている人→本項にて解説

秀才(しゅうさい)は、通常の人間より秀でた才能を持っている人物や、他人よりも才能が秀でている人物の呼称である。それは、特に訓練によるものや、周囲からの良い影響によるもの、当人の持っている素質などにより、優れているものとされる。反義語で、通常の人間より才能が劣っている人物は『劣才れっさい』や『鈍才どんさい』と呼ばれる。

概要

科挙の前段階で及第した者が『秀才』と呼ばれた事から、『秀才』は、学習に励んで学識を積み、そのひろ知識問題を解決できる能力を持つ人物を指して使用される事が一般的である。このため、社会的地位は相応に高い所が与えられ、一種の尊称として『秀才』と呼ばれる。

しかし、今日では、学究精神に基づくものであっても、受験を経た学生時代に優秀な成績評価を修めた早熟型人物に対して使われ、それ以降は晩熟型で学問的研鑽を積んだ人に対してはあまり使われない傾向にあり、秀才と呼ばれるタイプは過干渉で育った者が多い。

関連語

天才』との差異

『天才』は、周囲の人間や、時には本人にさえ説明の付かない経緯で問題を解決したり、「先的に優れた能の持ち主」という、一種の異能者への畏怖を伴って用いられる。一方、『秀才』と呼ばれる場合は、理知的に裏打ちされた高い能力の持ち主を指す。この為、「知的障碍を持つが、高い芸術性を示す人物」( → サヴァン症候群など)を『天才』と呼ぶことはあっても、『秀才』と呼ぶことはない。

『英才』との差異

『秀』と『英』は同じく「ひいでる」「優れる」という意味を持つ字である。しかし、『秀才』は学識が博くて優れている人物に対して使用される例が目立つのに対して;『英才』は学識以外の才能も優れている人物や、少年時代から優れた才能を発揮している人物(用例:英才教育)に対して使用される例が目立つ。

『偉才』との差異

『秀』と『偉』はいずれも「ひいでる」「優れる」という意味を持つ字であるが、「ひいでる」「優れる」の基準が全く異なっている。『秀』は「上に来る」という意味で『劣』(=下に来る)の反義語であるが;『偉』は「並外れる」「特殊」という意味で『庸』( = 並、通常)の反義語である。『秀才』は、学識が博くて優れているが、通俗性を持っているというイメージを伴う。一方、『偉才』は、通常の人物には追い越せない並外れた才能の持ち主や、並外れていて通俗性を持っていないというイメージを伴っており、反義語は『庸才』である。

関連項目



秀才(茂才)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 08:46 UTC 版)

郷挙里選」の記事における「秀才(茂才)」の解説

秀才は後漢になると光武帝劉秀)の避諱により茂才変更された。後漢茂才三公光禄勲司隷校尉各州刺史らが毎年1人ずつ推薦し通例としては、推薦された者は六百石以上の県令となった

※この「秀才(茂才)」の解説は、「郷挙里選」の解説の一部です。
「秀才(茂才)」を含む「郷挙里選」の記事については、「郷挙里選」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「秀才」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「秀才」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



秀才と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秀才」の関連用語

秀才のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秀才のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秀才 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの郷挙里選 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS