避諱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/25 05:05 UTC 版)
避諱(ひき)とは、君主や目上の者の諱の使用を忌避する慣習である。中国など東アジアの漢字文化圏にみられる。二字名の場合にどちらか一字を忌避することを偏諱(へんき)という。この項では中国の避諱を中心に記述する。
注釈
- ^ 「中国」のように、言い換えが定着したため、後の王朝でも本来の呼び方に戻されなかった例もある。
- ^ 夭逝した殤帝を除く。
- ^ 二名不偏諱令:「世」と「民」を連続して使うのでなければ避諱を犯すものではないとするもの。なお、次代高宗は、この詔を撤回した。
- ^ 「葉」の「世」の部分を「云」とした文字。
- ^ UnicodeCJK統合漢字拡張Bでは「毗登」の合字が U+2AF65 の符号位置で収録されている。
- ^ 日付は資料により異なる
- ^ 天皇家の通字が「仁(ひと)」であり、歴代天皇の諱はほとんどが「仁」字が付いている。また親王妃は名に「子」がある事が選ばれる絶対条件の一つで、女性皇族も「子」の字が名に入る
出典
- ^ 堀野哲仙 『文字の探訪-書の魅力-』 明治書院、2011年、p.79 「第三章 異体字 二 2 欠画」
- ^ 渡辺晃宏『日本の歴史04 平城京と木簡の世紀』p.296
- ^ 林大樹「近世後期の天皇避諱欠画令」『日本歴史』805号(2016年)
- ^ 明治元年十月九日太政官布告による。 『太政官日誌 明治元年 第110号』太政官、1876年 。
- ^ 明治五年正月二十七日太政官布告による。 『太政官日誌 明治5年 第7号』太政官、1876年 。
- ^ 『法令全書 明治6年』内閣官報局、1912年、155頁 。
- ^ Ngô Đức Thọ 1997
- ^ “KPS 9566 (PDF)”. 一般社団法人 情報処理学会 情報規格調査会. 2006年2月12日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2006年6月22日閲覧。
- 1 避諱とは
- 2 避諱の概要
- 3 避諱に類似したもの
- 4 関連項目
避諱と同じ種類の言葉
- >> 「避諱」を含む用語の索引
- 避諱のページへのリンク