茂才とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 茂才の意味・解説 

茂才

読み方:モサイ(mosai)

古代官職文章得業生別称


秀才 (科挙)

(茂才 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 03:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

秀才(しゅうさい)は、中国科挙(官吏登用試験)の科目の一つである。

概要

郷挙里選で秀才が設けられたのは、漢代のことである。後漢の時期は、光武帝諱を避けて茂才」と呼ばれた。

代に科挙が始められると、科挙の科目になった秀才は科挙中でも重視され、及第者は10名にしか過ぎなかった。

の科挙では、明経進士明法などの科目の中で、科挙の筆頭科に位置づけられていた。その試験科目としては、方略策を5道課し、その文理の精粗によって判定された。貞観年間(627年(貞観元年) - 649年(貞観23年))に、地方から推薦された学生が不合格になった際には、推挙した州県官に罰則が下される規定が新設された。これによって、推薦者・受験者が無くなってしまった。開元年間(714年(開元2年) - 741年(開元29年))に一時的に復活したが、及第者が現われず、遂に廃止された。

以後、科挙に応募した者を秀才と称するようになった。

の時代になると、府学・州学・県学からの生員を秀才と称した。

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茂才」の関連用語

茂才のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茂才のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秀才 (科挙) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS