日知録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 日知録の意味・解説 

にっちろく【日知録】

読み方:にっちろく

中国清代随筆32巻。顧炎武著。経学史学文学政治・社会地理風俗など分野について、実証的論じた書。清朝学術最高水準示したものとされる


日知録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/16 01:12 UTC 版)

日知録』(にっちろく)は、中国朝の顧炎武1613年 - 1682年)の著である。32巻。

その初刻本は、1670年康熙9年)に淮安府で出版されており、8巻本であった。現行の32巻本が、弟子の潘耒らの手によって福州府で出版されたのは、1695年(康熙34年)のことであった。自序は、1676年(康熙15年)に記されている。

その体裁は随筆体によっているが、全体は、経義・政事・世風・芸文・史法・天象術数・地理などの諸篇に分かれる。その精緻な考証は、後の清朝の考証学の範となった。その特徴は、考証を目的とした考証に甘んじず、考証によって、現実の政治や社会に対する批判精神や、斬新な政治思想を展開している点に見られる。補遺編としての、日知録之余4巻も、同じく顧炎武の著作であり、併せ見るべきものである。

原文は、黄汝成による日知録集釈によって読まれるのが、一般的である。

日本語文献

各・抜粋での著訳書


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日知録」の関連用語

日知録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日知録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日知録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS