趙翼とは? わかりやすく解説

ちょう‐よく〔テウ‐〕【趙翼】

読み方:ちょうよく

[1727〜1814中国、清の歴史学者文学者。陽湖(江蘇省)の人。字(あざな)は、また耘(うんしょう)。号、甌北(おうほく)。考証をもととした史学者として有名で、著に「二十二史箚記(さっき)」「陔余叢考(がいよそうこう)」がある。詩に「甌北詩鈔」、詩の評論に「甌北詩話」など。


趙翼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/05 06:58 UTC 版)

趙翼の故居

趙 翼(ちょう よく、雍正5年10月22日1727年12月4日 - 嘉慶19年4月17日1814年6月5日))は、中国代の代表的な考証学者。耘崧(うんしょう)。号は甌北(おうほく)。常州府陽湖県の出身。

略歴

商人の家に生まれたが、乾隆帝に認められ軍機処の章京を務めた。その後、乾隆26年(1761年)、進士に及第する。乾隆31年(1766年)、鎮安府知府となる。本来は殿試一甲第一(状元)であったはずが、偶々一緒に殿試を受けた者の中に災害被災地域出身の受験者であった王杰(1725-1805)という者がおり、恩賜によって特別に一甲第一待遇を受けることになり、趙翼は第三位(探花)に合格順位を下げられた。[1]趙翼は宰相への道を歩くはずが、合格順位を下げられたために翰林院勤務となってしまった。翰林院では『通鑑輯覧』を編纂した。その後、辺遠の地方官を歴任。治績は挙げたものの報いられず、失望して母の病気看護のため、官途を去り、帰郷して『二十二史箚記』などの史学の著述に専念した。乾隆52年(1787年)、旧知の仲の閩浙総督の李侍堯の幕僚の一員となり、林爽文の乱の平定で功績を上げるが、特に褒美も受けず、その後は、安定書院の主講として著述に専心した。

主要な著作

陔余叢考 1772

脚注

  1. ^ 宮崎市定『科挙』及び『清史稿』趙翼伝。

関連文献




趙翼と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「趙翼」の関連用語

趙翼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



趙翼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの趙翼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS