そうこうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 器官 > つめ > そうこうの意味・解説 

草稿

読み方:そうこう

原稿下書き、まだ内容正式なものとして決まっていない文章を指す語。

そう‐こう〔サウクワウ〕【倉皇/××惶】

読み方:そうこう

ト・タル[文]形動タリあわてふためくさま。あわただしいさま

「何新(かしん)はただ—として公主負いまいらせて宮中出ました」〈露伴運命


そう‐こう〔サウ‐〕【双×鉤】

読み方:そうこう

書道執筆法の一。筆の軸に親指人差し指中指をかけ、薬指軽く添えて書く法。

文字の上薄紙を置き、輪郭だけを線で写し取ること。籠写(かごうつ)し。籠字籠抜き


そう‐こう〔サウカウ〕【壮行】

読み方:そうこう

旅立ちに際して、その前途祝し激励すること。「—会」


そう‐こう【奏功】

読み方:そうこう

[名](スル)目標どおりの成果があがること。功を奏すること。「和解工作が—する」

「奏功」に似た言葉

そう‐こう〔‐カウ〕【奏効】

読み方:そうこう

[名](スル)ききめがあらわれること。「新薬が—する」


そう‐こう〔サウクワウ〕【××嶸】

読み方:そうこう

【一】[名]

山や谷のけわしさ

「険は—を排する似たり」〈東海散士佳人之奇遇

人生けわしさ

人情反覆せる世路—の中にて」〈蘇峰近来流行政治小説評す

【二】ト・タル[文]形動タリ山などが、高くけわしいさま

「—たる一峯が」〈漱石草枕


そう‐こう〔サウカウ〕【操行】

読み方:そうこう

道徳的な面からみた、ふだんの行い素行品行。「—がよくない


そう‐こう〔サウカウ〕【早行】

読み方:そうこう

早朝旅立つこと。はやだち

杜牧が—の残夢」〈野ざらし紀行


そうこう〔サウカウ〕【桑港】

読み方:そうこう

サンフランシスコ


そう‐こう〔さうかう〕【然う×斯う】

読み方:そうこう

[副](スル)あれこれと。何やかやと。「—するうちに駅に着いた


そう‐こう〔サウカフ〕【爪甲】

読み方:そうこう

つめ。特に、爪の露出している部分をいう。爪体


そう‐こう〔サウカウ〕【××糠】

読み方:そうこう

酒かす米ぬか転じて粗末な食べ物

値打ちのないもの。つまらないもの。

清盛入道平氏の—」〈平家・四〉


そう‐こう〔‐クワウ〕【××絖】

読み方:そうこう

織機で、横糸を通すために、縦糸上下分け器具


そう‐こう〔サウ‐〕【×艙口】

読み方:そうこう

船倉貨物出し入れするため、上甲板設けられ四角い口。ハッチ


そう‐こう〔サウカウ〕【草稿】

読み方:そうこう

文章下書き原稿


そう‐こう〔サウカウ〕【××昊】

読み方:そうこう

青空。空。天。


そう‐こう〔サウクワウ〕【装×潢】

読み方:そうこう

《「潢」は紙を染める意》書画表装すること。

「—頗(すこぶ)る美にして」〈鴎外渋江抽斎


そう‐こう〔サウカフ〕【装甲】

読み方:そうこう

[名](スル)

甲(よろい)をつけて武装すること。

敵弾を防ぐために船体車体鋼鉄板を張ること。また、その鋼鉄板。「—された車両」「—艦」


そう‐こう〔‐カウ〕【走向】

読み方:そうこう

傾斜している地層面と水平面とが交わってできる直線方向地層この方向に続いている。クリノメーター測定

走向の画像

そう‐こう〔‐カウ〕【走行】

読み方:そうこう

[名](スル)自動車などが走ること。「時速三〇キロで—する」「—距離」

線状生体組織連なり。またその向き筋肉筋線維)、血管神経線維などについていう。「筋肉の—に沿う


そう‐こう〔‐カウ〕【送稿】

読み方:そうこう

[名](スル)原稿を送ること。「記事を—する」


そう‐こう〔サウカウ〕【霜降】

読み方:そうこう

二十四節気の一。10月23日ごろ。このころ降り始めるという。《 秋》「—の陶(すゑ)ものつくる翁かな/蛇笏


【装甲】(そうこう)

銃火器爆弾から人間機材保護するための壁。
基本的に乗り物構造材指し人間が着る防弾チョッキ建物の構造材は含まない

熱処理した主成分とする鋼合金による均質圧延装甲が最も一般的であるが、強固さ軽さ両立させるべく、チタニウムセラミックなどが使用される場合もある。
近年ではHEATAPFSDS対応する必要性から、中空装甲複合装甲など特殊な構造成形される事が多い。

ここ数十年、装甲に関する科学技術において革新的なブレイクスルー起きていない。
より強い装甲を求めるなら比重の重い素材を使うか、分厚く形成するかの二択となり、どちらにせよ強固な装甲ほど重量がかさむ。
よって、装甲の強度最終的にエンジンがどれだけの重量輸送できるかにかかっている。

関連爆発反応装甲


走向

読み方: そうこう
【英】: strike
同義語: ストライク  

傾斜した平面地層面、断層面斜層理面など)が、水平面と交わる直線方向。走向に対し、これに直交する方向水平面となす角を傾斜という。通常地表ではクリノメータで、坑井ではディップメータ検層で走向・傾斜測定される

艸部

(そうこう から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 03:39 UTC 版)

艹艹艹
康熙字典 214 部首
色部 艸部 虍部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

艸部 そうぶは、漢字部首により分類したグループの一つ。 康熙字典214部首では140番目に置かれる(6画の23番目、申集の最初)。通称:くさかんむり草冠

概要

「艸」は「草」の本字であり、草本植物の総称として用いられる。の形に象る「 」が2つ並んだ会意文字である。

偏旁の意符としては植物に関することを示す。樹木ではない植物、特に草本植物との関わりから派生した字を作っている。このとき主として上側のの位置に置かれ、上下構造を作るが、通常「 」という十字の形に変形させて用いられる。なおこの形には差異がある(下記参照)。

艸部に所属する漢字で「艸」の字形のまま用いられている漢字は少なく、Unicodeの基本領域では「芔」「茻」と、「艸」の字形が上下に分離されている「芻」があるのみである。日常ではまず用いられないが、拡張領域では「𦫹」「𦬦」「𦭠」などといった漢字が収録されている。

特筆すべき点は異体字が多数存在し、同音の文字に変えた字体(蔕と蒂など)、類似の字形に変えた字体(萌と萠、菟と莵など)、本字に追加した字体(蕊と蘂、蕩と蘯など)、左右の構造が異なる同字(蘇と蘓など)、表外字の拡張新字体(蘆と芦、藪と薮など)、本字にくさかんむりを加えた異体字(芻と蒭、他部首では刈(刀部)と苅、園(囗部)と薗、帚(巾部)と菷、韭(韭部)と韮など)などが存在する。

艸部はこのような意符を構成要素に持つ漢字を収める。その総字数は全ての部首で最も多い。

字体のデザイン差

楷書において偏旁の「艸」は「 」のように十字形に変形されるが、2つの十字の横画をつなげて全体で3画にする「3画くさかんむり」( )とそのまま間を開ける「4画くさかんむり」がある。また、「4画くさかんむり」には「 」の形と「 」の形がある。

印刷書体(明朝体)において『康熙字典』は「4画くさかんむり」を採っている。現在、台湾の国字標準字体・香港の常用字字形表もこの形をとる。

日本の新字体・中国の新字形は「3画くさかんむり」を使っている。

また日本の『表外漢字字体表』では「『くさかんむり』については、明治以来の明朝体字形に従い、『3画くさかんむり』を印刷標準字体と考える。ただし、このことは、明朝体以外の印刷書体の字形(例えば、正楷書体における『4画くさかんむり』)を制限するものではない」とされており、康熙字典体に従っていない。戸籍における氏名など、「3画くさかんむり」と「4画くさかんむり」を区別する場合があり、示偏之繞同様にこだわる場合もある(德永の「」など)。そのため人名用外字セットに「4画くさかんむり」を使用したものが含まれていたり、大規模文字セットでは3画と4画が区別されている場合もある。

筆記の慣習においては、草書では「前」の上のような形、行書では「サ」のようなかたち、楷書では「十十」と書かれ、『康煕字典』の活字もこれに習って4画くさかんむりとしている。上記のように、日本の活字では明治以来3画くさかんむりとされており(直線的な印刷字体では4画のくさかんむりは作りづらいため)、『当用漢字表』でも3画が採用されている。活字のくさかんむりはこのようになったが、筆記では、学校教育などで4画に書く楷書を教えなくなってしまった。ここから「旧字は4画」という誤解が生まれてしまったが、上のように少なくとも筆記では4画、3画の区別はない。日本規格協会符号化文字集合調査研究委員の小池和夫は、「草冠は草冠であることがわかればよく、画数は問題ではない。しんにょうの点と草冠の画数は数えるものではない」としている[1]

大相撲番付表には3種類の草冠が書かれている。一つは番付表の中央に書かれている「蒙御免」の「蒙」の草冠の「 」、二つ目は「若乃花」の「若」の草冠を「差」のようにしたもの、三つ目は「武蔵丸」のように通常の草冠にしたものが書かれている。

片仮名の「サ」は「3画くさかんむり」に似ているが、「サ」は「散」を崩したものの一部から造られた字であり、「3画くさかんむり」とは全くの無関係である。

Unicodeにおける部首内画数の配列では、くさかんむりの字形は全て4画の扱いとしている。

略字

なお略字形を採用する日本の新字体・中国の簡体字では他の偏旁を「3画くさかんむり」に統合させたものがある。

日本・中国に共通しているのは、「」のような「丱」の変形で「 」となったものを「3画くさかんむり」にしていることである。ただし、この系列の「」などは、日本では単に「3画くさかんむり」に変えて「夢・繭・驚・護・獲」とするのであるが、中国では「」のように字全体で独自の簡略化をする。また「」などについては日本では「勧・歓」のように、中国では「」のように簡略化する。

なおこの偏旁の繁体字・旧字体について言えば、『康熙字典』は「 」を採用し、台湾の国字標準字体・香港の常用字字形表もこの形を採る。一方、中国は新字形により「3画くさかんむり」を使っている。

廿

日本の新字体では「 」のような「廿」形を「3画くさかんむり」とする。ちなみに中国の簡体字では「 」を「」に簡略化する。

火火

中国の簡体字では「營・螢・榮」の「火火」を「3画くさかんむり」とし、「」のようにする。ちなみに日本では「営・蛍・栄」のように「」形に簡略化している。

部首の通称

    • くさかんむり草冠
    • くさ・そうこう
  • 中:草字頭
  • 韓:초두부 (cho du bu、草頭部) 초두머리(cho du mori、草頭の冠)
  • 越:Bộ Thảo(部草)
  • 英:Radical grass

部首字

例字

画数 例字
0
2
3 ・芍・
4 5)・芙・芟・・芫・・芭・芯・・芳・・芻・苅・3)
5 ・苒・苓・・苙・苛・苜・・苟・苡・・若・・苫・英・・苴・苹・・苻・ ・茂・・茆・茉
6 茖・・茘・・茫・茯・・茲・茴・・茹・・荅・・荐・荒・
7 茣・荳・・荼・ ・莅・莇・6)・莎・5)・・莞・・莠・・莪・・莵・𫟏
8 菁・・菎・菓・菖・・菟・菠・菩・・菲・・菻・・萃・萄・萇・萋・・萍・萎・萓・萠・・莽・7)
9 ・萪・一部)・・萵・萸・・葆・ ・葩・・葬・・葮・・葷・葹・葺・蒂・蒄・著(著8)
10 蒐・蒔・・蒟・蒡・・蒸・蒹・蒻・・蒿・蓁・蓄・・蓉・蓊・・蓐・・蓖・
11 10)・蓴・・蓿・・蔆・蔑・・蔔・・蔗・・蔚・蔟・・蔬・蔭
12 蔽・蕀・蕁・蕃・・蕉・・蕋・蕎・ ・蕕・蕘・ ・蕣・・蕩・
13 ・蕷・・薀・・薈・・薐・・薔・薗・薙・・薜・・薦・・薯
14 薩・ 13)・薹・・藉・12)・藐
15 4)・・藥(13)・・藪(13)・藷・蘋
16 藹・・藾・蘂・4)・・蘓・蘢
17 ・蘰・16)
19
26 𧆚
39 𧆘

出典

  1. ^ 小池和夫『異体字の世界 旧字・俗字・略字の漢字百科』河出書房新社,2009年,149頁。ISBN 978-4-309-40857-6

そうこう

出典:『Wiktionary』 (2021/08/23 09:45 UTC 版)

同音異義語

そうこう


「そうこう」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



そうこうと同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「そうこう」の関連用語

1
桑港 デジタル大辞泉
100% |||||




5
自動走行 デジタル大辞泉
100% |||||

そうこうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



そうこうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの艸部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのそうこう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS