冠_(漢字)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 冠_(漢字)の意味・解説 

冠 (漢字)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/06 15:54 UTC 版)

(かんむり)とは、漢字部首とともに上部に置かれるものの総称。かしらともいう。

冠の種類

代表的な冠

くさかんむり

くさかんむり。「芝」「華」「英」など。草花の名称やそれを原料にしたもの、また草花のもつ性質にかかわる意味を表す。常用漢字数は 46 で、冠では最も多く、また大漢和辞典による収載字数は約 2100 字にも及び、すべての部首の中で最も多い。募、墓、夢、幕、慕、暮、繭などは除外。
  • 常用漢字: 芋 芝 花 芸 芯 芳 英 苛 芽 苦 茎 若 苗 茂 茨 荒 草 荘 茶 荷 華 菓 菊 萎 菌 菜 著 葛 葬 蓋 葉 落 蒸 蓄 蔑 蔵 蔽 薫 薪 薦 薄 薬 藍 藤 藩 藻
  • 主な表外字: 芥 芹 芭 芙 芦 苑 茄 苔 苺 茅 茉 茸 茜 莞 荻 莫 莉 菅 菫 菖 萄 菩 萌 菱 葦 葵 萱 葺 萩 董 葡 蓑 蒔 蔀 蒐 蒼 蒲 蒙 蓉 蓮 蔭 蔦 蓬 蔓 蕎 蕨 蕉 蕃 蓼 蕪 薙 蕾 蕗 藁 薩 蘇 蘭 など

たけかんむり

たけかんむり。「算」「節」「箱」など。竹や竹製品に関する意味を表す。常用漢字数 24。字数は非常に多く大漢和辞典による収載では1000字近くに上る。
  • 常用漢字: 笑 第 笛 符 筋 策 答 等 筒 筆 節 箇 管 算 箋 箱 箸 範 築 篤 簡 簿 籍 籠
  • 主な表外字: 竺 竿 笈 笹 笙 笥 笠 筈 筐 筍 筑 筏 筵 箕 箏 箔 箴 篆 篇 篩 簀 篠 簾 籃 籤 など

うかんむり

うかんむり。「宅」「実」「守」など。住宅に関する意味を表す。常用漢字数は 36 で、大半を教育漢字が占める。「字」は子部に属する。「案」は木部に属する。
  • 常用漢字: 安 宇 守 宅 完 宛 官 宜 実 宗 宙 定 宝 客 室 宣 宴 家 害 宮 宰 宵 容 寄 寂 宿 密 寒 富 寛 寝 寡 察 寧 審 寮
  • 主な表外字: 宏 宋 宍 宕 宥 寅 寓 寞 寥 寵 など

あめかんむり

あめかんむり・あまかんむり。「雷」「雲」「霊」など。雨や気象に関わる意味を表す。常用漢字数は 12
  • 常用漢字: 雨 雲 電 雷 雪 霜 震 零 霧 露 霊 雰
  • 主な表外字: 雫 雹 霖 霙 霞 霰 霹 靄 靂 など

あなかんむり

あなかんむり。「空」「窓」「究」など。穴や空間に関わる意味を表す。「うかんむり」を含んでいるが、異なる部首である。常用漢字数 9。
  • 常用漢字: 究 空 突 窃 窓 窒 窟 窮 窯
  • 主な表外字: 穹 穿 窄 窈 窕 窘 窩 窪 窺 窶 竄 竈 など

ひとやね

ひとやね。「ひとがしら」とも。「企」「今」「傘」など。人に関するか覆い(おおい)などのある場に関する意味を表し、人部に含まれる。常用漢字数 9(元は入部だった「全」を含めて10、また、まれに「舎」を旧字体の舌部に含む辞書も見られる)。「合」「命」は口部
  • 常用漢字: 介 今 令 会 企 余 舎 倉 傘
  • 主な表外字: 僉 など

あみがしら

あみがしら・よつがしら・よこめ。「置」「罪」「署」など。網の意味を表し、派生して刑罰をつかさどる意味を表す。
  • 常用漢字: 罪 署 置 罰 罵 罷 羅
  • 主な表外字: 罠 罫 罹 羆 羈 など

その他の冠

「全」など。入の字が変化したもの。ひとやねと同じ形に変形し、ひとやねに含めることもある。
  • 常用漢字:全
  • 主な表外字: (仝) 兪 など
「奮」「奪」など。大きいことや人に関することを表す。
  • 常用漢字: 奇 奈 奔 奪 奮
  • 主な表外字: 奄 套など
「岩」「岸」「嵐」など。山に関わる意味を表す。中でも「険しさ」を表す物が多い。「炭」は火部
  • 常用漢字: 岸 岩 崖 崇 嵐 崩
  • 主な表外字: 嵌 嵩 嶺 巌 など
「考」「老」など。老人に関する意味を表す。「老」を親字とし、匕の部分が省略される形とされない形の字が混在する。「孝」は子部
  • 常用漢字: 考 老 者
  • 主な表外字: 耆 耄 など
「覇」「要」など。おおいかぶせる意味を表す字を集める。新字体では「⻃」(価の右半分)で表記する。
  • 常用漢字: 要 覆 覇
  • 主な表外字: 覈など
「麿」「麾」「麼」など。いずれも人名用漢字などで、常用漢字は存在しない。「まだれ(麻垂)」とは全く違う部首である。ただし、「まだれ(麻垂)」の異称として「まかんむり(麻冠)」ということはある。
  • 注意:「磨」は石部。「摩」は手部。などは、いずれも別の部首である。
  • 主な表外字: 麿 など
「京」「交」「亡」など。分類のために設けられた部首で、特に意味はない。「けいさんかんむり」のけいさん(卦算)とは文鎮のこと。「六」は八部。「豪」は豕部
  • 常用漢字: 亡 交 京 享 亭
  • 主な表外字: 亦 亥 亨 亮 など
「写」「冠」など。冠に関する意味を表す。また、ウ冠の「宀」が略されたものも含まれる。「軍」は車部
  • 常用漢字: 冗 写 冠 冥
  • 主な表外字: 冤 冪 など
「虐」「虚」「虎」など。虎に関する意味を表す。の配置になるが、慣例的に垂には含まない。「慮」は心部。「膚」は肉部
  • 常用漢字: 虎 虐 虚 虞 虜
  • 主な表外字: 虔 など
「髪」「髭」など。髪、髭に関する意味を表す。
  • 常用漢字: 髪
  • 主な表外字: 髯 髣 髴 髷 髭 鬆 鬘 鬚 など
  • はつがしら(発頭):「発」「登」など。字数は非常に少ない。
    • 常用漢字: 発 登
    • 主な表外字: 癸 など
  • はちがしら(八頭):「兼」など。上が広く下が狭くなっている形にもなる。字数は非常に少ない。
    • 常用漢字: 公 兼
  • ふゆがしら(ちかんむり):「冬」など。ちかんむりという呼び名は親字の「夂」に因む。
    • 常用漢字: 冬
  • つめかんむり(爪冠):「爵」など。字数は非常に少ない。「争」の旧字体「爭」の部首。「のつ」ともいう。「采」は字形が似ているため釆部で扱われることが多い。
    • 常用漢字: 爵
  • けいがしら(彑頭):「彙」など。「彑」や「」の称。
    • 常用漢字: 彙
  • ひつじ:「美」「義」など。「羊」は頭が下部が突き出ない形となり、「うつくしい」「ととのった」という意味を持つ。
    • 常用漢字: 美 羞 着 義 羨
    • 主な表外字: 羹 など
  • つづみ:「鼕」など。「鼓」を親字とする漢字は冠の位置に声符を置くことが多い。
  • とかんむり(戸冠):「扇」「扉」など。戸に関する字を表す。詳細はを参照。

関連項目


「冠 (漢字)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冠_(漢字)」の関連用語

冠_(漢字)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冠_(漢字)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの冠 (漢字) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS