冠 (漢字)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/31 16:53 UTC 版)
冠(かんむり)とは、漢字の偏旁のうち、特に上側に位置するものの総称。
主な冠
|
この節には複数の問題があります。
|
- 艸冠(くさかんむり) : 「芝」「華」「英」などの冠。主に草花の名称やそれを原料にしたもの、また草花のもつ性質にかかわる漢字に見られる。
- 竹冠(たけかんむり) : 「算」「節」「箱」などの冠。主に竹や竹製品に関する漢字に見られる。
- ウ冠(うかんむり) : 「宅」「実」「守」などの冠。主に住宅に関する漢字に見られる。
- 穴冠(あなかんむり) : 「空」「窓」「究」などの冠。主に穴や空間に関する漢字に見られる。「うかんむり」を含んでいる。
- 雨冠(あめかんむり)・あまかんむり : 「雷」「雲」「霊」などの冠。主に雨や気象に関する漢字に見られる。
- 人屋根(ひとやね)・ひとがしら : 「企」「今」「傘」などの冠。
- 網頭(あみがしら)・よつがしら・よこめ : 「置」「罪」「署」などの冠。主に網や派生して刑罰に関する漢字に見られる。
- 大頭(だいがしら)(だいかんむり) : 「奮」「奪」などの冠。
- 山冠(やまかんむり) : 「岩」「岸」「嵐」などの冠。主に山に関する漢字に見られる。
- 老冠(おいかんむり)・おいがしら : 「考」「老」などの冠。主に老人に関する漢字に見られる。
- 覆冠(おおいかんむり) : 「覇」「要」などの冠。
- 鍋蓋(なべぶた)・けいさんかんむり : 「京」「交」「亡」などの冠。
- ワ冠(わかんむり)・ひらかんむり・べきかんむり : 「写」「冠」などの冠。
- 髪頭(かみがしら)(かみかんむり) : 「髪」「髭」などの冠。主に髪や髭に関する漢字に見られる。
- 発頭(はつがしら) : 「発」「登」などの冠
- 八頭(はちがしら) : 「兼」などの冠。
- 冬頭(ふゆがしら)・ちかんむり : 「冬」などの冠。「ちかんむり」という呼び名は「夂」に因む。
- 爪冠(つめかんむり) : 「爵」などの冠。
- 彑頭(けいがしら) : 「彙」などの冠。
- 羊(ひつじ) : 「美」「義」などの冠。
- 鼓(つづみ) : 「鼕」などの冠。
関連項目
「冠 (漢字)」の例文・使い方・用例・文例
- 定冠詞
- 女王は王冠をかぶっていた
- 彼はレースに優勝して月桂樹の冠をかぶせられた
- イバラの冠
- 勝利の栄冠
- 不定冠詞
- 王の戴冠式用礼服
- 弱冠…歳で
- 無冠の王
- 月桂冠
- 私はこの旅の記録のタイトルに彼の名を冠した
- この章は冠詞の使用と不使用について述べる。
- 発掘されたその王冠は修理され、今その博物館に展示されている。
- これは、ドイツではとても人気のある主に1つのブドウから造られたワインでそのブドウの名前を冠したワインだ。
- 「ナイキ」はコーポレートブランドである以外に、様々な種類のスポーツウェアや用具に冠されるファミリーブランドでもある。
- 三冠を達成した
- 百円じゃなくて、王冠でした。
- 彼女は出廷したとき、王冠のようなものをかぶっていた。
- 彼は不滅の栄冠を得た。
- 待たされて少々お冠です。
- 冠_(漢字)のページへのリンク
