てい‐かんし〔‐クワンシ〕【定冠詞】
定冠詞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 03:32 UTC 版)
定(文脈上、同定できるもの)を表す名詞の前に置く。 既出のもの。それ。 一つしかないと一般に認知されているもの。太陽(英語 the sun, ドイツ語 die Sonne, フランス語 le soleil)など。 その名詞が表すもの総体。…というもの。 固有名詞の前で使われることがある。英語では普通名詞を固有名詞として用いる場合(例:合衆国 the United States)、複数形の固有名詞の前(例:バハマ The Bahamas)。フランス語では国や川の名前の前、また特定の人名、都市名(例:ル・コルビュジエ Le Corbusier)。 形容詞を名詞化する。例えば、英語で the rich は rich people を表す。 様態の付与を行う。例えば"The Nancy I know is really hearty."という文章では「私の知っているナンシーはとても心優しい」というようにあるものに対する話者の様態の意識を示している。
※この「定冠詞」の解説は、「冠詞」の解説の一部です。
「定冠詞」を含む「冠詞」の記事については、「冠詞」の概要を参照ください。
「定冠詞」の例文・使い方・用例・文例
定冠詞と同じ種類の言葉
- 定冠詞のページへのリンク