定冠詞を伴う慣用表現とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 定冠詞を伴う慣用表現の意味・解説 

定冠詞を伴う慣用表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 09:16 UTC 版)

英語の冠詞」の記事における「定冠詞を伴う慣用表現」の解説

「the」+姓の複数形で、「...家(け)の人々」「...一家」という意味になる。例えば、the Johnsons(ジョンソン家人々)、the Rockefellers(ロックフェラー家)など。この「the+複数形」という語法には、「1つ完結した集合体」を包括的に指示する総和原理働いている。なお、「...家(け)の人」「...一族1人」のように1人だけを指す場合は a member of the Kennedy family または単にa Kennedyケネディ家一員と言う(#不定冠詞の語法参照)。 人名基本的に無冠詞だが、形容詞などで修飾されている場合には定冠詞用いる。例えば、the great playwright Shakespeare偉大な戯曲家シェイクスピア)など。 定冠詞は、楽器とともに用いられる例えば、play the pianoピアノ演奏する)など。 スポーツチームNFLMLBなど)やバンド名には定冠詞が付く。例えば、the Miami Dolphinsマイアミ・ドルフィンズ)、the New York Yankeesニューヨーク・ヤンキース)、the Beatlesビートルズ)など。これらにも、人間集団包括的に捉える総和原理働いている。家族・一族場合と同様、メンバー1人を指す際には a Yankee、a Beatle のように言う。ただし、新聞見出しなどでは、冠詞省略されるのが通例である(#無冠詞参照)。 the eighties や the 80s(80年代1980年代))など、世紀10年総和的に指す場合にも定冠詞用いる。 定冠詞「the」は形容詞組み合わせることが可能である。the blind、the deaf、the mentally ill、the handicapped、the rich、the poor、the dead、the young などは、それぞれそういう状態・状況にある人々指し複数扱いである。また、the beautiful(美)や the impossible不可能なこと)など、抽象概念を指す用法もあり、その場合は単数扱いとなる。 「the」はさらに、形容詞副詞比較級との組み合わせ使用されることもある。例えば、the sooner the better早ければ早いほど良い)、so much the worse(かえってますます悪い)など。また、形容詞副詞最上級との組み合わせで、the greatest(最も偉大な)、the best最良の)などと言う。ただし、比較級・最上級修飾する「the」は冠詞ではなく副詞分類される

※この「定冠詞を伴う慣用表現」の解説は、「英語の冠詞」の解説の一部です。
「定冠詞を伴う慣用表現」を含む「英語の冠詞」の記事については、「英語の冠詞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「定冠詞を伴う慣用表現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定冠詞を伴う慣用表現」の関連用語

定冠詞を伴う慣用表現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定冠詞を伴う慣用表現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの英語の冠詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS