一家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 親族 > 一家 > 一家の意味・解説 

いっ‐か【一家】

読み方:いっか

一つ所帯一つ家族。「結婚して—を構える」「—の

家族全体家じゅう。「—をあげて移住する

学芸技術などの一つ流派また、独自の権威認められ存在。「歌道で—を立てる」

博徒など、親分子分の関係で結ばれた集まり。「国定(くにさだ)—」


いっ‐け【一家】

読み方:いっけ

一軒の家。いっか。

家族全体。一家族。いっか。

「—四人のものがふだんのように膳に向かって」〈鴎外阿部一族

同じ家系の者全体。または、それに家来雇い人をも含めた全体同族同門一族一門

親しき—の一類はらから集めて」〈宇治拾遺一三


一家

読み方:イチノイエ(ichinoie)

摂関家

別名 一所(いちのところ)


一家

読み方:イッケ(ikke), イッカ(ikka)

一族、家全体家族全部


一家

読み方
一家いっか
一家いつか
一家ひとつや

家族

(一家 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/06 14:25 UTC 版)

家族(かぞく、英語: familyドイツ語: Familieフランス語: famille)とは、 夫婦親子という関係を中心とする近親者によって構成され、相互の感情的きずなに基づいて日常生活を共同に営む最も小さな共同体である[1][出典無効]


  1. ^ a b c d e 日本大百科全書【家族】
  2. ^ 「文化人類学キーワード」p138 山下晋司・船曳建夫編 有斐閣 1997年9月30日初版第1刷
  3. ^ https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa03/yougo.html 「平成15年 国民生活基礎調査の概況 用語の説明」日本国厚生労働省大臣官房統計情報部 2023年2月10日閲覧
  4. ^ 「現代社会学入門 第2版」p32 日本社会学会編集委員会編 有斐閣 1976年11月30日第2版第1刷発行
  5. ^ 吉松和哉; 小泉典章; 川野雅資『精神看護学I』(6版)ヌーヴェルヒロカワ、2010年、149頁。ISBN 978-4-86174-064-0 
  6. ^ a b 「現代社会学入門 第2版」p33 日本社会学会編集委員会編 有斐閣 1976年11月30日第2版第1刷発行
  7. ^ 「現代社会学入門 第2版」p33-34 日本社会学会編集委員会編 有斐閣 1976年11月30日第2版第1刷発行
  8. ^ 「私たちの住居学 第2版 サスティナブル社会の住まいと暮らし」p98-99 中根芳一編著 オーム社 2019年3月25日第2版第1刷発行
  9. ^ 「現代社会学入門 第2版」p34 日本社会学会編集委員会編 有斐閣 1976年11月30日第2版第1刷発行
  10. ^ 吉松和哉; 小泉典章; 川野雅資『精神看護学I』(6版)ヌーヴェルヒロカワ、2010年、149頁。ISBN 978-4-86174-064-0 
  11. ^ The Share of Never-Married Americans Has Reached a New High
  12. ^ 【2023年最新】日本の「未婚」「独身」を調査 日本全体の未婚者は32,790,076人、生涯未婚率は男性が28.25%、女性が17.85%
  13. ^ 「文化人類学キーワード」p138 山下晋司・船曳建夫編 有斐閣 1997年9月30日初版第1刷
  14. ^ a b 「ライフコースとジェンダーで読む 家族 第3版」p79-80 岩上真珠 有斐閣 2013年12月15日第3版第1刷
  15. ^ a b 「新版 データで読む家族問題」p17 湯沢雍彦・宮本みち子 NHKブックス 2008年11月30日第1刷発行
  16. ^ a b 「文化人類学キーワード」p140-141 山下晋司・船曳建夫編 有斐閣 1997年9月30日初版第1刷
  17. ^ 「文化人類学キーワード」p142-143 山下晋司・船曳建夫編 有斐閣 1997年9月30日初版第1刷
  18. ^ M・アンダーソン著『家族の構造・機能・感情』
  19. ^ 家族システムの起源(上) 〔I ユーラシア〕, 藤原書店, 2016, p.108
  20. ^ 「文化人類学のレッスン フィールドからの出発」p56-57 奥野克巳・花渕馨也共編 学陽書房 2005年4月11日初版発行
  21. ^ 「文化人類学のレッスン フィールドからの出発」p57 奥野克巳・花渕馨也共編 学陽書房 2005年4月11日初版発行
  22. ^ 「ライフコースとジェンダーで読む 家族 第3版」p63-64 岩上真珠 有斐閣 2013年12月15日第3版第1刷
  23. ^ 「ライフコースとジェンダーで読む 家族 第3版」p69-71 岩上真珠 有斐閣 2013年12月15日第3版第1刷
  24. ^ 「ライフコースとジェンダーで読む 家族 第3版」p73 岩上真珠 有斐閣 2013年12月15日第3版第1刷
  25. ^ 「百姓たちの江戸時代」p13-14 渡辺尚志 ちくまプリマー新書 2009年6月10日初版第1刷発行
  26. ^ 「一目でわかる江戸時代」p36-37 竹内誠監修 市川寛明編 小学館 2004年5月10日初版第1刷
  27. ^ 「ライフコースとジェンダーで読む 家族 第3版」p73-75 岩上真珠 有斐閣 2013年12月15日第3版第1刷
  28. ^ 「新版 データで読む家族問題」p202 湯沢雍彦・宮本みち子 NHKブックス 2008年11月30日第1刷発行
  29. ^ 「ライフコースとジェンダーで読む 家族 第3版」p75-78 岩上真珠 有斐閣 2013年12月15日第3版第1刷
  30. ^ 「新版 データで読む家族問題」p18 湯沢雍彦・宮本みち子 NHKブックス 2008年11月30日第1刷発行
  31. ^ 「純潔の近代 近代家族と親密性の比較社会学」p4-5 デビッド・ノッター 慶應義塾大学出版会 2007年11月10日初版第1刷発行
  32. ^ 「ライフコースとジェンダーで読む 家族 第3版」p79 岩上真珠 有斐閣 2013年12月15日第3版第1刷
  33. ^ 「新版 データで読む家族問題」p114-115 湯沢雍彦・宮本みち子 NHKブックス 2008年11月30日第1刷発行
  34. ^ 「ライフコースとジェンダーで読む 家族 第3版」p154 岩上真珠 有斐閣 2013年12月15日第3版第1刷
  35. ^ 「ライフコースとジェンダーで読む 家族 第3版」p138 岩上真珠 有斐閣 2013年12月15日第3版第1刷
  36. ^ 「新版 データで読む家族問題」p14 湯沢雍彦・宮本みち子 NHKブックス 2008年11月30日第1刷発行
  37. ^ 「新版 データで読む家族問題」p16 湯沢雍彦・宮本みち子 NHKブックス 2008年11月30日第1刷発行
  38. ^ 「新版 データで読む家族問題」p22 湯沢雍彦・宮本みち子 NHKブックス 2008年11月30日第1刷発行
  39. ^ 「純潔の近代 近代家族と親密性の比較社会学」p167-168 デビッド・ノッター 慶應義塾大学出版会 2007年11月10日初版第1刷発行
  40. ^ 「現代人の社会学・入門 グローバル化時代の生活世界」p60-61 西原和久・油井清光編 有斐閣 2010年12月20日初版第1刷発行
  41. ^ 「純潔の近代 近代家族と親密性の比較社会学」p155 デビッド・ノッター 慶應義塾大学出版会 2007年11月10日初版第1刷発行
  42. ^ 「世界の食文化百科事典」p223-225 野林厚志編 丸善出版 令和3年1月30日発行
  43. ^ 「世界の食文化百科事典」p223-224 野林厚志編 丸善出版 令和3年1月30日発行
  44. ^ 「親子の絆と旅行」アンケート結果/社団法人 日本旅行業協会
  45. ^ [1][リンク切れ]
  46. ^ 湯沢雍彦著『明治の結婚 明治の離婚―家庭内ジェンダーの原点』
  47. ^ 「新版 データで読む家族問題」p203 湯沢雍彦・宮本みち子 NHKブックス 2008年11月30日第1刷発行
  48. ^ 「生命の意味 進化生態から見た教養の生物学」p126 桑村哲生 裳華房 2008年3月20日第8版発行
  49. ^ 「生命の意味 進化生態から見た教養の生物学」p146-147 桑村哲生 裳華房 2008年3月20日第8版発行
  50. ^ 「生命の意味 進化生態から見た教養の生物学」p153-154 桑村哲生 裳華房 2008年3月20日第8版発行



一家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 09:23 UTC 版)

仙台藩家臣」の記事における「一家」の解説

鮎貝家(1,000石、本吉郡気仙沼所)鮎貝盛次-宗益-宗続-宗景-隆盛-盛益=盛辰(岩谷伊達村望の子)-盛栄-盛長-盛次-盛房-盛徳 柴田郡堤→1679本吉郡松崎 秋保家(1,000石、名取郡長袋)秋保直盛-定盛-将盛-利盛-良盛=氏盛(秋保盛之の子)=昌盛松前広高の子)-賢盛-豊盛-安盛 名郡長袋→1603刈田郡小村崎→1652名取郡長袋 柴田家(5,157石、柴田郡船岡要害柴田宗義兵部宗朝-惣四郎宗朝=朝意(佐竹親直二男)-宗意-宗僚=宗理(真山輔義の子)-朝隆-成義-意定-親友-意利-意広 志田郡桑折→1603伊具郡尾山→1607胆沢郡塩竈→1616登米郡米谷→1681柴田郡船岡 小梁川家(1,000石、江刺郡野手崎所) ※伊達氏庶流小梁川宗重-宗影-宗敬-宗英=宗辰(宮床伊達宗房二男実家に戻る)=宗永(村田宗門の子)=盛鎮(大町頼直の二男)=中務盛明石川村弘の子)=盛平(盛鎮の子)-盛明-康盛-康之(伊達邦盛) 江刺郡上口内→1644江刺郡野手塩森家(238石、栗原郡若柳) ※伊達氏庶流小梁川分家塩森宗綱=宗直(石川景光の子)-宗辰=親直(石川宗程の二男)-清長-親通=直董(岩谷伊達村富の四男)=隆良=直徳 坂元大條家(4,000石、亘理郡坂元要害) ※伊達氏庶流大條宗直-宗綱=宗頼(大條実頼の四男)-宗快-宗道-道頼-道任-道英-道直=道冾(道英の子)-道徳伊達宗亮) 志田郡ヶ袋→1604気仙郡長部→1613磐井郡大原→1616亘理郡坂元泉田家(1,420石、磐井郡薄衣所)泉田孫平次重時-元時-源三郎重時-虎時-定時=胤時(中島成康の子)-倫時=常時(胤時の子)=基時(倫時の子)-基光 村田家687石、桃生郡永井在所村田宗友-宗国-宗継-宗門=殖興(葛西重敬の子)-殖継-成殖-盛殖-幸殖-寧殖=教殖(佐々木貞直の子黒木家800石、栗原郡照越在所黒木宗俊-宗元-宗恒=宗信涌谷伊達宗重二男)-明恒-尚恒-胤信=胤英(川島行信二男)=義俊(胤信の子)=玄晴(小原武春の二男)-成美 伊具郡丸森→1625志田郡師山→1695栗原郡越 高清水石母田家(5,000石、栗原郡高清水要害石母田宗頼-定頼-永頼=宗存(鈴木重次の四男)=頼在(長沼致宏の長男)-興頼=頼恭石母田頼雄の二男)-義頼-賢頼-賢恭 登米郡米谷→1616胆沢郡塩竈→1628栗原郡岩ヶ崎→1652加美郡宮崎→1757栗原郡高清水 瀬上家(2,000石、桃生郡鹿又所) ※伊達氏庶流瀬上景康=景純(中野時綱の二男)=宗敦(富田守継の子)-寛敦-景敦-景元景明景福-景韶-景禄=景範(大町盛頼の子磐井郡摺沢1617磐井郡涌津→1661桃生郡中津山→1694桃生郡鹿又→1726栗原郡石越→1744桃生郡鹿又 中村家(4,524石、栗原郡岩ヶ崎所)新田義綱-義親-義延-義影-中村義-義全=義賢(藤沢義清の子)-景貞-景房-宣景 元3年1690年新田より改姓宇多郡駒ヶ嶺→1644磐井郡藤沢→1694栗原郡岩ヶ崎 長尾石川家150石、志田郡長尾石川景光-宗頼=宗程(茂庭良元の五男)-宗能=宗頼(宗程の三男)-元光光定石川光の子)-光成-光広-光安-光謙 中目家(497石、江刺郡上門岡)中目長重-長次-長清=長時(天童次の二男)=景長(岡本景興の子)-盛長-長盈-長常-清長長良 亘理家(5,000石、栗原郡佐沼要害亘理重宗=宗根(政宗庶子)=宗喬(宗根の嫡孫)=元篤(涌谷伊達宗元二男)-定根=倫篤(元篤の五男)-常篤-清胤-基胤-隆胤 1604栗原郡高清水→1757栗原郡北方 鶯沢梁川家(300石、栗原郡鶯沢) ※伊達氏庶流梁川元-宗頼-元頼-永頼=頼直(西大立目行信の子)-兼頼-良頼=勝頼(兼頼の子)=頼道三沢村延の子)-頼親 片倉家18,000石、刈田郡白石城片倉景綱-重長=景長(松前安広長男)-村長休=信(宮床伊達村興三男実家に戻る)=村定(景長の子)=廉(松前広高二男)-典-景貞-宗景-邦憲-景範-景光=健吉(吉田藩伊達宗孝の七男)-信光-重信 慶安4年1651年昇格明治31年1898年北海道開拓により男爵 廃絶 黒川家150石、宮城郡西田中寛永3年1626年)無嗣断絶黒川季氏 白石家(5,000石、遠田郡米岡所。寛文2年1662年)無嗣断絶白石宗貞宗信石川宗敬二男)=貞弘(石川宗敬三男飯坂家(胆沢郡前沢寛文11年1671年改易) ※伊達氏庶流飯坂定長(桑折重長の子)=宗章(忠宗の九男)=輔俊(原田宗輔二男胆沢郡都鳥胆沢郡前沢 藤田家江刺郡伊手。延宝6年1678年改易藤田宗和=宗嘉(白石宗直の子)=宗景(茂庭良元の子) 1622江刺郡片岡→1644江刺郡伊手 桑折家(飯坂家相続のため廃家) ※伊達氏庶流桑折重長=宗頼(重長の四弟。宇和島藩家老へ)=定長(重長の子。飯坂氏へ) 江刺郡片岡→1618胆沢郡都鳥

※この「一家」の解説は、「仙台藩家臣」の解説の一部です。
「一家」を含む「仙台藩家臣」の記事については、「仙台藩家臣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「一家」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



一家と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一家」の関連用語

一家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの家族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仙台藩家臣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS