涌谷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 涌谷の意味・解説 

涌谷

読み方:ワクヤ(wakuya)

所在 宮城県遠田郡涌谷町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

涌谷

読み方:ワクヤ(wakuya)

所在 宮城県(JR石巻線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒987-0121  宮城県遠田郡涌谷町涌谷

涌谷町

(涌谷 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 17:11 UTC 版)

わくやちょう 
涌谷町
涌谷町旗 涌谷町章
1958年9月制定
日本
地方 東北地方
都道府県 宮城県
遠田郡
市町村コード 04501-2
法人番号 5000020045012
面積 82.16km2
総人口 14,010[編集]
推計人口、2025年1月1日)
人口密度 171人/km2
隣接自治体 登米市石巻市大崎市遠田郡美里町
町の木 スギ
町の花 サクラ
涌谷町役場
町長 遠藤釈雄
所在地 987-0192
宮城県遠田郡涌谷町字新町裏153-2
北緯38度32分23秒 東経141度07分41秒 / 北緯38.53972度 東経141.12817度 / 38.53972; 141.12817座標: 北緯38度32分23秒 東経141度07分41秒 / 北緯38.53972度 東経141.12817度 / 38.53972; 141.12817
外部リンク 公式ウェブサイト

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

涌谷町(わくやちょう)は、宮城県北東部の遠田郡に位置し、大崎地方に属する。涌谷町は近隣町の南郷町小牛田町2005年(平成17年)4月1日合併予定であったが合併協議会から離脱し単独立町となった。町の周囲は登米市石巻市大崎市美里町と隣接している[1]

天平21年(749年)に日本で初めてが産出し、聖武天皇に献上され、東大寺盧舎那仏像(奈良東大寺大仏)に当てられたことで知られる(国史跡「黄金山産金遺跡」に指定)[1]

地理

町のほぼ中央に箟岳山(ののだけ山)があり、周囲は川沿いの平野である。

人口

涌谷町と全国の年齢別人口分布(2005年) 涌谷町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 涌谷町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
涌谷町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 20,935人
1975年(昭和50年) 20,958人
1980年(昭和55年) 21,319人
1985年(昭和60年) 21,362人
1990年(平成2年) 20,871人
1995年(平成7年) 20,170人
2000年(平成12年) 19,313人
2005年(平成17年) 18,410人
2010年(平成22年) 17,494人
2015年(平成27年) 16,701人
2020年(令和2年) 15,388人
総務省統計局 国勢調査より

歴史

  • 古代には小田郡に属したが中世になると遠田郡所属となる。[2]
  • 天平21年(749年) - 日本で初めて金が採れる。東大寺盧舎那仏像の建立にあたり金900両(13kg)を献上する[1]
  • 天正19年(1591年) - 亘理重宗涌谷城主となる。以後幕末に至るまで亘理氏(涌谷伊達氏)が涌谷を治める。
  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行にともない、遠田郡において馬場谷地村が単独で町制施行し涌谷町が、涌谷村・小塚村・上郡村・下郡村の計4か村が合併して元涌谷村が、箟岳村・吉住村・猪岡短台村・太田村・小里村・成沢村の6か村が合併し箆岳村が発足。
  • 1948年昭和23年)12月1日 - 涌谷町が元涌谷村と合併し、新制の涌谷町となる(第一次合併)。
  • 1955年(昭和30年)7月15日 - 箆岳村と合併し、新制の涌谷町となる(第二次合併、現行の涌谷町となる)。
  • 2011年平成23年)3月11日 - 東日本大震災、死者・行方不明11名(町域内での死亡は1名)。
  • 2019年(平成31年)
    • 1月30日 - 人口減少の影響による自主財源の減少や社会保障費病院事業等への繰出しが増加していることから財政健全化対策を講じなければ、将来、財政再生団体になる可能性があり、『財政非常事態宣言』を発令した[3]
    • 4月4日 - 大橋信夫町長が死亡。自殺の可能性[4]

行政

  • 歴代町長
昭和の合併以前
氏名 就任 退任 備考
1 木村雄人 1889年(明治22年)5月 1890年(明治23年)10月15日
2 松浦保治 1890年(明治23年)10月24日 1894年(明治27年)1月14日
3 菊池浩 1894年(明治27年)1月15日 1898年(明治31年)1月14日
4 入間田寅二郎 1898年(明治31年)1月15日 1900年(明治33年)3月19日
5 黒沢藤三郎 1900年(明治33年)4月19日 1902年(明治35年)6月30日
6 佐藤令史 1902年(明治35年)7月 1902年(明治35年)7月21日
7 千石五郎 1902年(明治35年)7月21日 1902年(明治35年)8月23日
8 - 10 佐藤令史 1902年(明治35年)8月23日 1914年(大正3年)4月17日 再任
11 - 14 坂本敬一郎 1914年(大正3年)11月9日 1930年(昭和5年)11月15日
15 - 16 武田文治郎 1930年(昭和5年)12月2日 1938年(昭和13年)12月10日
17 渋谷福四郎 1939年(昭和14年)1月31日 1943年(昭和18年)1月30日
18 佐々木哲郎 1943年(昭和18年)2月26日 1946年(昭和21年)11月22日
19 只野武躬 1947年(昭和22年)4月16日 1948年(昭和23年)5月11日
第一次合併(元涌谷村との合併)以後
氏名 就任 退任 備考
1 斎藤望 1949年(昭和24年)1月30日 1955年(昭和30年)7月14日
第二次合併(箆岳村との合併)以後
氏名 就任 退任 備考
1 斎藤望 1955年(昭和30年) 1967年(昭和42年)
2 大平徳弘 1967年(昭和42年)8月 1983年(昭和58年)
3 本間八郎 1983年(昭和58年)8月 1995年(平成7年)
4 大橋荘冶 1995年(平成7年)8月 2011年(平成23年)
5 安部周治 2011年(平成23年) 2015年(平成27年)
6 大橋信夫 2015年(平成27年) 2019年(平成31年) 在職中死去
7 遠藤釈雄 2019年(令和元年) 現職
  • 消防行政:大崎広域行政事務組合
  • ほとんどの県域行政は大崎市にある宮城県大崎合同庁舎内の各出先機関が担当

経済

産業

農業は金のいぶきなど稲作主体であるが、第2種兼業農家が多数を占める[5]。近年ほうれん草・小ネギの栽培が盛んで国の指定産地。

製造業はアルプスアルパイン株式会社の工場がある。

2021年から涌谷園芸ファームにて独自品種「黄金レモン」も栽培[6]

郵便局

  • 涌谷郵便局
  • 小里郵便局

自治体交流

国内

教育

高等学校

中学校

小学校

交通

鉄道

涌谷駅

バス

道路

観光

黄金山神社
涌谷町、輓馬大会の準備

名所・旧跡

祭礼

  • 箟岳白山祭(やぶさめ
  • 涌谷神社例大祭
  • 古式獅子舞(涌谷神社)
  • 採燈護摩供(箟岳山)
  • かっぱ祭り
  • 黄金山神社例大祭
  • 実相坊つるし雛祭

イベント

  • 朝市
  • わくや桜まつり
  • 東北輓馬競技大会
  • わくやほたるまつり
  • わくや夏祭り(花火大会)
  • 奥州涌谷金俳句全国大会
  • 秋の山唄全国大会

著名な出身者

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c 第五次涌谷町総合計画”. 涌谷町. 2024年9月16日閲覧。
  2. ^ わが町涌谷の歴史~その2:小田郡・遠田郡の成立”. www.town.wakuya.miyagi.jp. 涌谷町 (2013年8月22日). 2020年8月29日閲覧。
  3. ^ 涌谷町/財政非常事態宣言”. www.town.wakuya.miyagi.jp. 涌谷町 (2019年1月30日). 2019年1月31日閲覧。
  4. ^ 宮城県涌谷町長、自殺か 8月の町長選に立候補表明 - 朝日新聞、2019年4月5日(2019年4月6日閲覧)
  5. ^ 涌谷町産ブランド米「金のいぶき」”. 涌谷町. 2023年6月21日閲覧。
  6. ^ 糖度は11度と一般的なレモンよりも高く、ほんのりとした甘さとマイルドな酸味が特徴。(記事1)(記事2)

関連項目

外部リンク




涌谷と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「涌谷」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

涌谷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



涌谷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの涌谷町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS