迫川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 迫川の意味・解説 

迫川

読み方:サコガワ(sakogawa)

所在 熊本県

水系 球磨川水系


迫川

読み方:ハザマガワ(hazamagawa)

所在 宮城県

水系 北上川水系

等級 1級


迫川

読み方:ハザカワ(hazakawa)

所在 岡山県(JR宇野線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

迫川

読み方
迫川さこがわ

迫川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/05 08:40 UTC 版)

迫川
迫川(登米市豊里町二ツ屋橋付近)
水系 一級水系 北上川
種別 一級河川
延長 95 km
平均流量 913 m³/s
水源 本沢岳栗駒山南麓
水源の標高 1,230 m
河口・合流先 旧北上川
流域 宮城県栗原市登米市
テンプレートを表示

迫川(はさまがわ)は、宮城県栗原市及び登米市を流れる北上川水系旧北上川支流である[1]

栗原市の二迫川合流点より上流では、一迫川(いちはさまがわ)とも呼ばれている。

地理

栗駒山南麓「麝香熊沢」に端を発し渓流を集め「母沢」となり湯浜温泉上流の「上滝」・「下滝」を形成し、その後v字谷を形成し湯の倉温泉下流にて南に大きく流れを変え温湯温泉で一部隧道用水に分水され山沿いに流下浅布渓谷を形成し氾濫原跡を蛇行しながら花山湖に流入する。花山ダムで流量調整された河川は、多くの支流と合流し自然堤防跡に沿って流れ、「若柳狭窄部」・「佐沼狭窄部」を流下し旧迫川捷水路から登米市豊里町剣先で旧北上川に注ぐ。北上川第二の支流である[2]流域面積は913km2,延長87.4kmの一級河川で、中下流部が極めて低湿地のため,古くから水害常襲地帯となっていた[3]。宮城県屈指の難治河川である。

流域の自治体

栗原市登米市

歴史

流域下流の度重なる水害から地域を守る為、1932年(昭和7年)4月から1940年(昭和15年)3月にわたり、山吉田(山吉田橋付近)から剣先(のの岳駅付近)までのおよそ11.7kmを、川幅の広い新迫川として、ほぼ一直線に開削した[4]

支流の夏川では、1947年の増水時に住民が自らの村を守るために隣町(石森町)の堤防を破壊した例がある。また迫川本流でも各所で堤防が決壊。こちらは故意による破壊ではなかったが、決壊時には助かる側の住民の歓声と万歳の声が響き渡ったことが記録されている[5]

流域の道路

主な支流

橋梁

脚注

  1. ^ 一級河川北上川水系迫川圏域河川整備計画(案) - 宮城県
  2. ^ 川の名前を調べる地図”. 2015年2月9日閲覧。
  3. ^ 事業概要
  4. ^ 宮城県 (2012年9月10日). “迫川の変遷”. 2015年2月9日閲覧。
  5. ^ 「隣町へ濁流を導入 堤防を切り自村を救う」『朝日新聞』昭和22年7月30日.2面

関連項目


迫川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/04 01:23 UTC 版)

岡山市の地域一覧」の記事における「迫川」の解説

「はざがわ」。

※この「迫川」の解説は、「岡山市の地域一覧」の解説の一部です。
「迫川」を含む「岡山市の地域一覧」の記事については、「岡山市の地域一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「迫川」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「迫川」の関連用語

迫川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



迫川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの迫川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岡山市の地域一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS