山吉田水門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山吉田水門の意味・解説 

山吉田水門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/01 00:08 UTC 版)

山吉田水門
山吉田水門
情報
竣工 1938年
所在地 987-0321
宮城県登米市米山町西野北土手外
座標 北緯38度38分48.02秒 東経141度12分35.32秒 / 北緯38.6466722度 東経141.2098111度 / 38.6466722; 141.2098111 (山吉田水門)座標: 北緯38度38分48.02秒 東経141度12分35.32秒 / 北緯38.6466722度 東経141.2098111度 / 38.6466722; 141.2098111 (山吉田水門)
テンプレートを表示

山吉田水門(やまよしだすいもん)は、宮城県登米市米山町にあって現役新迫川旧迫川を分岐している、「みやぎの土木遺産」である[1]

概要

栗駒山の南東斜面の多雨地帯の雨水を集めて流れる旧迫川は、中流から下流にかけて4000分の1という極めて緩い勾配で、中・下流部50キロメートル地点は,高低差が7mしかない低平地にあるため、幾度となく洪水に襲われた。旧北上川下流域と合わせると、慶長年間から昭和初期までの約350年間に75回もの洪水被害を受けたと伝えられている。
伊達家統治していた時代から改修工事は行われ続けたが、昭和7年から14年にかけ、現在の登米市米山町山吉田から北上川分流地点である剣先までの32キロメートルあった旧迫川を僅か11.7キロメートルに短縮する新川(新迫川)開削事業が行われた。
その事業の主体である新旧迫川の分岐分流)のために、山吉田水門及び洗堰が新設された[2]。本水門は全幅17.3mで手動式巻揚機八連を配し、洪水位の低下、旧迫川への洪水流入防止及び維持用水確保に、半世紀以上経過した現在においても利用されている。

山吉田水門(2)

沿革

所在地

宮城県登米市登米市米山町西野北土手外

アクセス

関連項目

脚注

  1. ^ 宮城県. “みやぎの湖沼と土木遺産”. 2015年3月16日閲覧。
  2. ^ 宮城県. “みやぎの治水事業”. 2015年3月16日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山吉田水門」の関連用語

山吉田水門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山吉田水門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山吉田水門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS