こう‐ずい【洪水】
洪水
洪水
洪水
洪水
洪水
洪水
洪水
洪水
洪水
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 19:52 UTC 版)
洪水(こうずい、英: flood)とは、通常の境界(範囲)を超えて大量の水があふれることであり、特に通常は乾いている土地へと水があふれ出すことが多い[1]。常態では水が無い陸地が水によって覆われること[2]。河川管理上においては単純に豪雨などで水位が上昇し流速が速くなることを洪水と呼ぶことがあり[3]、日本国国土交通省の定義もこれに準ずる。この場合、河川から水のあふれ出す「氾濫」は洪水のうちの一つの現象となる[4]。一方日本国気象庁の定義においては、増水により河川敷内部、さらには堤防の外にまで水があふれ出すことを指す[5]。
注釈
出典
- ^ Oxford Lexico. 「An overflowing of a large amount of water beyond its normal confines, especially over what is normally dry land.」
- ^ 欧州連合の洪水指令の定義。Directive 2007/60/EC Chapter 1 Article2. eur-lex.europa.eu. Retrieved on 2012-06-12.
- ^ 「河川工学の基礎と防災」p2(気象ブックス040)中尾忠彦 成山堂 平成26年11月8日再版発行
- ^ http://www.cbr.mlit.go.jp/kisojyo/explanation/index.html 「用語解説」国土交通省中部地方整備局 木曽川上流河川事務所 2020年9月23日閲覧
- ^ https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/kasen.html 「河川、洪水、大雨浸水、地面現象に関する用語」日本国気象庁 2020年9月23日閲覧
- ^ 「技術者に必要な河川災害・地形の知識」p6-9 末次忠司 鹿島出版会 2019年10月20日第1刷
- ^ https://dil.bosai.go.jp/workshop/01kouza_kiso/10kouzui.html 「防災基礎講座 自然災害について学ぼう 河川洪水」国立研究開発法人 防災科学技術研究所 自然災害情報室 2020年10月3日閲覧
- ^ 「流域学事典 人間による川と大地の変貌」p13 新谷融・黒木幹男編著 北海道大学出版会 2006年7月25日第1刷発行
- ^ 「流域学事典 人間による川と大地の変貌」p134-135 新谷融・黒木幹男編著 北海道大学出版会 2006年7月25日第1刷発行
- ^ 「流系の科学 山・川・海を貫く水の振る舞い」p89 宇野木早苗 築地書館 2010年9月10日初版発行
- ^ 「流域学事典 人間による川と大地の変貌」p116 新谷融・黒木幹男編著 北海道大学出版会 2006年7月25日第1刷発行
- ^ 「流系の科学 山・川・海を貫く水の振る舞い」p107 宇野木早苗 築地書館 2010年9月10日初版発行
- ^ 「川はどうしてできるのか」p56-58 藤岡換太郎 講談社ブルーバックス 2014年10月20日第1刷発行
- ^ 「技術者に必要な河川災害・地形の知識」p24-27 末次忠司 鹿島出版会 2019年10月20日第1刷
- ^ “融雪期の災害に注意を! (PDF)”. 北海道庁. 2018年3月10日閲覧。
- ^ 「流系の科学 山・川・海を貫く水の振る舞い」p114-115 宇野木早苗 築地書館 2010年9月10日初版発行
- ^ https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/112900697/ 「ヒマラヤで急増する氷河湖、悪夢をもたらす」ナショナルジオグラフィック 2019.12.03 2020年9月18日閲覧
- ^ 「図解 異常気象のしくみと自然災害対策術」p64 ゲリー・マッコール著 内藤典子訳 原書房 2019年7月31日第1刷
- ^ a b https://dil.bosai.go.jp/workshop/01kouza_kiso/11naisui.html 「防災基礎講座 自然災害について学ぼう 内水氾濫」国立研究開発法人 防災科学技術研究所 自然災害情報室 2020年10月3日閲覧
- ^ 「流系の科学 山・川・海を貫く水の振る舞い」p112-113 宇野木早苗 築地書館 2010年9月10日初版発行
- ^ 「技術者に必要な河川災害・地形の知識」p42-43 末次忠司 鹿島出版会 2019年10月20日第1刷
- ^ 「技術者に必要な河川災害・地形の知識」p108-113 末次忠司 鹿島出版会 2019年10月20日第1刷
- ^ 「流系の科学 山・川・海を貫く水の振る舞い」p99 宇野木早苗 築地書館 2010年9月10日初版発行
- ^ 「流系の科学 山・川・海を貫く水の振る舞い」p100 宇野木早苗 築地書館 2010年9月10日初版発行
- ^ 「川と国土の危機 水害と社会」p32-33 高橋裕 岩波書店 2012年9月20日第1刷発行
- ^ 「川と国土の危機 水害と社会」p116-117 高橋裕 岩波書店 2012年9月20日第1刷発行
- ^ 「技術者に必要な河川災害・地形の知識」p71-72 末次忠司 鹿島出版会 2019年10月20日第1刷
- ^ https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_00341.html 「被災した家屋での感染症対策」日本国厚生労働省 2020年10月3日閲覧
- ^ https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/20180827-OYT8T50138/ 「水害ごみ…都市生活者が先送りしている“危機”とは」読売新聞 2018/08/30 2020年10月6日閲覧
- ^ United States National Institute for Occupational Safety and Health (NIOSH). Storm and Flood Cleanup. Accessed 23 September 2008.
- ^ NIOSH. NIOSH Warns of Hazards of Flood Cleanup Work. NIOSH Publication No. 94-123.
- ^ https://www.mlit.go.jp/river/pamphlet_jirei/bousai/saigai/kiroku/suigai/suigai_2-2-1.html 「水害対策を考える 2-2-1 10年間で14億人を超える洪水被災者」日本国国土交通省 2007年 2020年10月3日閲覧
- ^ https://www.unic.or.jp/news_press/features_backgrounders/32225/ 「2018年:異常気象が6,000万人に影響」国際連合広報センター 2019年02月22日 2020年10月2日閲覧
- ^ 「ダムと堤防 治水・現場からの検証」p16 竹林征三 鹿島出版会 2011年9月10日第1刷
- ^ 「流系の科学 山・川・海を貫く水の振る舞い」p97-98 宇野木早苗 築地書館 2010年9月10日初版発行
- ^ 「水が世界を支配する」p35 スティーブン・ソロモン著 矢野真千子訳 集英社 2011年7月31日第1刷
- ^ 「水が世界を支配する」p338 スティーブン・ソロモン著 矢野真千子訳 集英社 2011年7月31日第1刷
- ^ 大橋正明、村山真弓編著、2003年8月8日初版第1刷、『バングラデシュを知るための60章』p47、明石書店
- ^ WMO/GWP Associated Programme on Flood Management "Environmental Aspects of Integrated Flood Management." (PDF) WMO, 2007
- ^ Extension of the Flood Pulse Concept (PDF) . Kops.ub.uni-konstanz.de. Retrieved on 2012-06-12.
- ^ Birdlife soars above Botswana's floodplains. Africa.ipsterraviva.net (2010-10-15). Retrieved on 2012-06-12.
- ^ 「図説 河川堤防」p77 中島秀雄 2003年9月10日1版1刷 技報堂出版
- ^ 河村明「都市流域における洪水流出解析の現状と将来展望」『水文・水資源学会誌』第31巻第6号、水文・水資源学会、2018年、 451-466頁、 doi:10.3178/jjshwr.31.451、 ISSN 0915-1389、 NAID 130007556987、2020年10月2日閲覧。
- ^ United States Army Corps of Engineers. Davis, CA. Hydrologic Engineering Center.
- ^ 吉村伸一, 星川和俊, 「河道狭窄部上流域における洪水と土地利用 : 天竜川上流・伊那峡を対象として」『信州大学農学部紀要』 48巻 1-2号 p.39-47, 2012年, 信州大学農学部
- ^ BMT WBM Pty Ltd., Brisbane, Queensland. "TUFLOW Flood and Tide Simulation Software."
- ^ Cabinet Office, UK. "Pitt Review: Lessons learned from the 2007 floods." June 2008.
- ^ Henry Petroski (2006). Levees and Other Raised Ground. 94. American Scientist. pp. 7-11
- ^ 「流系の科学 山・川・海を貫く水の振る舞い」p109 宇野木早苗 築地書館 2010年9月10日初版発行
- ^ 「流系の科学 山・川・海を貫く水の振る舞い」p150 宇野木早苗 築地書館 2010年9月10日初版発行
- ^ 「川と国土の危機 水害と社会」p19 高橋裕 岩波書店 2012年9月20日第1刷発行
- ^ 「川と国土の危機 水害と社会」p26-27 高橋裕 岩波書店 2012年9月20日第1刷発行
- ^ 「河川工学の基礎と防災」p122(気象ブックス040)中尾忠彦 成山堂 平成26年11月8日再版発行
- ^ 「流域学事典 人間による川と大地の変貌」p140 新谷融・黒木幹男編著 北海道大学出版会 2006年7月25日第1刷発行
- ^ 「河川工学の基礎と防災」p132-133(気象ブックス040)中尾忠彦 成山堂 平成26年11月8日再版発行
- ^ 「河川工学の基礎と防災」p130-131(気象ブックス040)中尾忠彦 成山堂 平成26年11月8日再版発行
- ^ https://www.ktr.mlit.go.jp/edogawa/edogawa00402.html 「首都圏外郭放水路とは」国土交通省関東地方整備局江戸川河川事務所 2020年10月3日閲覧
- ^ 「流系の科学 山・川・海を貫く水の振る舞い」p110-111 宇野木早苗 築地書館 2010年9月10日初版発行
- ^ 「河川工学の基礎と防災」p129(気象ブックス040)中尾忠彦 成山堂 平成26年11月8日再版発行
- ^ https://dil.bosai.go.jp/workshop/01kouza_kiso/11naisui.html 「防災基礎講座 自然災害について学ぼう 内水氾濫」国立研究開発法人 防災科学技術研究所 自然災害情報室 2020年10月6日閲覧
- ^ 「河川工学の基礎と防災」p162-164(気象ブックス040)中尾忠彦 成山堂 平成26年11月8日再版発行
- ^ 「避難の心得 水害・河川氾濫編」(トクする!防災) 一般財団法人 日本気象協会 2020年10月3日閲覧
- ^ https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/saibun/index.html 「気象警報・注意報や天気予報の発表区域」日本国気象庁 2020年9月23日閲覧
- ^ a b https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/flood.html 「指定河川洪水予報」日本国気象庁 2020年9月23日閲覧
- ^ 「気象警報・注意報の種類」、気象庁、2019年7月1日閲覧
- ^ a b 「指定河川洪水予報」、気象庁、2019年7月1日閲覧
- ^ 「大雨警報(浸水害)の危険度分布」、気象庁、2019年7月1日閲覧
- ^ 「洪水警報の危険度分布」、気象庁、2019年7月1日閲覧
- ^ Worst Natural Disasters In History. Nbc10.com (2012-06-07). Retrieved on 2012-06-12.
- ^ a b 小林 (2005), pp. 2–3.
- ^ a b c d e 宇野木 (2010), p. 317.
- ^ a b c d e f g h i ブライソン & 伊藤 (2015).
- ^ a b 濱川 (2009), p. 46.
- ^ a b ブロール & 西村 (1994), p. 77.
- ^ 佐藤 (2019), p. 62.
洪水
「洪水」の例文・使い方・用例・文例
- その橋は洪水で流された
- 洪水でノアの箱舟に乗ったもの以外はすべて命を奪われた
- その橋は洪水でひどく損傷した
- 大雨で洪水になる危険性がとても高い
- 彼らは洪水の防御として堤防を築いた
- 大洪水に巻き込まれた
- 我々の死んだあとなら洪水になってもかまわない;あとは野となれ山となれ
- 子どもたちは洪水の被害者のために慈善活動を始めた
- 大洪水で多くの家屋が浸水した
- 大雨の後,洪水が続いて起こった
- 洪水で多くの家が流された
- 洪水が堤防を越えてあふれた
- 洪水で家が1軒流された
- 洪水のあと多くの人はどうすることもできなかった
- 洪水で村中が水浸しになった
- 風の被害は当然ですが洪水による被害の方を見てください
- 州兵は洪水の被害者救出に出場を命じられた
- 洪水の被害者への食料の供給
- 洪水のため新学期の開始は1週間延期された
- 洪水で作物がやられてしまった
- >> 「洪水」を含む用語の索引
- 洪水のページへのリンク