特別警報とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 特別警報の意味・解説 

特別警報

読み方:とくべつけいほう

気象庁による注意呼びかけのうち、とりわけ大きな災害被害予測される場合発表される警報従来の「注意報」と「警報」に加える形で、2013年8月新たに導入された。

災害の規模が「警報」のレベルはるかに超えており、より重大な災害が起こるおそれが著しく大き場合、に特別警報が発せられる数十年に一度あるかないかという大災害レベル、と例えられることもある。

特別警報は、大雨暴風高潮波浪暴風雪大雪、計6種の自然災害主な対象としている。地震津波火山の噴火については、従来より「大津波警報のような警報レベル設けられており、これが特別警報に該当するレベルとして維持される

特別警報が出され段階で、対象地域はすでに極めて危険な状況みなされている。気象庁は、特別警報が出されたら「ただちに命を守る行動をとる」ことを勧告している。

特別警報が導入され背景としては、従来運用体制では注意喚起警報どまりであり、伊勢湾台風東日本大震災地震津波ような桁違い自然災害において、住民避難促す効果得られにくくなっていた、という反省点が挙げられるという。

関連サイト
特別警報について
特別警報の発表基準について - 気象庁

とくべつ‐けいほう【特別警報】

読み方:とくべつけいほう

従来気象警報発表基準はるかに超える豪雨暴風などが予想され甚大な災害の危険が差し迫っているときに、最大限警戒呼びかけるために、気象庁発表する警報平成25年20138月30日から運用開始大雨暴風高潮波浪暴風雪大雪の6種がある。地震・津波火山噴火については、従来の「緊急地震速報震度6以上)」「大津波警報」「噴火警報居住地域)」が同等警報位置づけられている。

[補説] 特別警報が出た場合対象地域数十年に一度しかないような危険な状況にあり、周囲の状況市町村が出す避難指示・避難勧告留意し、ただちに命を守る行動をとる必要がある


特別警報

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 23:14 UTC 版)

特別警報(とくべつけいほう、: Emergency Warning[1])は、日本において、気象災害水害地震噴火などの重大な災害が起こるおそれが著しく大きい場合に、気象庁が警告のために発表する情報。警報の一種ではあるが、警報の発表基準をはるかに超える規模で起きるような甚大な被害が発生する恐れがあり、最大級の警戒をする必要がある場合に適用される[2][3]




「特別警報」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特別警報」の関連用語

特別警報のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特別警報のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの特別警報 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS