かいよう‐きしょうだい〔カイヤウキシヤウダイ〕【海洋気象台】
海洋気象台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/07 20:34 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動海洋気象台(かいようきしょうだい)は、かつて日本に存在した気象台の一種で、主に海洋観測や海上気象観測、海上警報の発表を行っていた。気象庁の地方支分部局の1つで、管区気象台と同格とされた。廃止時点では日本国内に4か所置かれていた[1]。
概要
第一次世界大戦後の海運界の好況の波に乗って1920年、海運業者からの希望により神戸に海洋気象台が設立された。1927年から海洋観測を開始[1]。戦時中に函館気候測量所が函館海洋気象台になり、戦後長崎、舞鶴にもそれぞれ長崎海洋気象台、舞鶴海洋気象台がつくられた[1][2]。海洋気象台は神戸海洋気象台と名称を変更し、以後気象庁とこの4つの海洋気象台が日本周辺海域を5つにわけ、それぞれ受け持つこととなった。
組織上は管区気象台と同格であるが、気象業務の一部については管区気象台の管轄下に置かれていた。
2013年1月、同年10月から、神戸、函館、長崎の三海洋気象台を地方気象台に改組した上で、海洋気象業務を大阪、福岡、札幌の各管区気象台に移管し、舞鶴海洋気象台は廃止して新たに本庁組織の日本海海洋気象センターを設置することが決定した[3][4][1][2]。 また京都府では、1つの府県予報区に2つの気象台を持つ特異性から、この改編に先立ち2012年3月28日に舞鶴海洋気象台の地上気象業務の管轄区域である京都府北部での予報等発表業務を、京都地方気象台へ移管した[5]。
2013年10月1日に組織変更が実施され、日本の海洋気象台は廃止された[6]。
日本の海洋気象台
※以下は2013年9月30日時点。
名称 | 発祥 | 管轄海域 | 地上気象業務 | |
---|---|---|---|---|
管轄区域 | 業務統括気象台 | |||
函館海洋気象台 | 1872年8月26日に「函館気候測量所」として創設、1942年8月25日に函館海洋気象台へ改称。 日本で最初に気象観測をはじめた観測所 |
北海道周辺 本州東方海域 |
渡島総合振興局・檜山振興局 | 札幌管区気象台 |
舞鶴海洋気象台 | 1946年3月に「宮津測候所舞鶴臨時出張所」として創設、1947年4月に舞鶴海洋気象台へ改称。 | 日本海 | 京都府北部 (予報等発表業務のみで観測は行っていない) |
京都地方気象台 |
神戸海洋気象台 | 1920年8月25日に「海洋気象台」として創設。日本最初の海洋気象台とされる。 | 四国沖 瀬戸内海 |
兵庫県 | 大阪管区気象台 |
長崎海洋気象台 | 1878年10月に「長崎測候所」として創設、1947年4月30日に長崎海洋気象台へ改称。 | 九州・沖縄周辺 東シナ海 |
長崎県 | 福岡管区気象台 |
関連項目
脚註
- ^ a b c d 消える神戸「海洋」気象台 「地方」に改編へ 神戸新聞 2013年1月29日22:42配信 2013年1月30日閲覧
- ^ a b 全国の「海洋気象台」消える 神戸は90年の歴史に幕 長崎新聞 2013年1月29日17:18配信 2013年1月30日閲覧
- ^ 「海洋気象台」、組織改編で消滅 10月から 日経電子版 2013年1月30日10:11配信 配信日に閲覧
- ^ 舞鶴海洋気象台 9月廃止 「日本海海洋気象センター」に 京都新聞 2013年01月30日09:20配信 配信日に閲覧
- ^ “歴史と沿革”. 舞鶴海洋気象台. 2014年2月16日閲覧。
- ^ “気象庁組織改編(平成25年10月1日付)の概要について”. 気象庁 (2013年9月20日). 2014年2月16日閲覧。
|
海洋気象台(廃止)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 08:03 UTC 版)
1920年から2013年9月まで、海洋や海上気象を主な担当とする組織として存在したが、組織改組によって消滅した。 詳細は「海洋気象台」を参照
※この「海洋気象台(廃止)」の解説は、「気象台」の解説の一部です。
「海洋気象台(廃止)」を含む「気象台」の記事については、「気象台」の概要を参照ください。
「海洋気象台」の例文・使い方・用例・文例
- 海洋気象台のページへのリンク