京都府北部地域とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 京都府北部地域の意味・解説 

京都府北部地域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/07 17:24 UTC 版)

座標: 北緯35度30分 東経135度12分 / 北緯35.5度 東経135.2度 / 35.5; 135.2

京都府北部地域の位置
京都府 地域区分図
丹後地域、中丹地域 が京都府北部地域に該当する

京都府北部地域は、京都府日本海側地域及びその周辺地域を指し、旧国制度では丹後国及び丹波国の一部に該当する。

市町村では舞鶴市宮津市京丹後市与謝野町伊根町(3市2町は旧丹後国)及び福知山市綾部市(2市は旧丹波国)であり、ごくまれに京丹波町(ただし旧和知町のみ)も該当する場合がある。または、海に面している舞鶴と丹後半島のみを「北部」と分類する向きもある。気象庁の分類でも上記5市2町が京都府北部にあたる。本地域を総括的に扱うしくみには、京都府北部地域連携都市圏形成推進協議会や京都府北部地域連携都市圏振興社(海の京都DMO[1]などがある。2015年10月時点の域内人口は294,282人である[2]

京都府北部地域を細分化すると、舞鶴市、福知山市、綾部市を中丹。宮津市、京丹後市、与謝野町、伊根町を丹後に分けられ、京都府の出先機関である広域振興局も中丹と丹後で分かれている。

経済

自衛隊・重厚長大産業で栄えた舞鶴市や、大規模工業団地を有する福知山市など特に中丹地域で経済活動が盛んで、京都府北部地域の2015年の製造品出荷額等は6,644億円である[3]。また丹後地域では日本三景の1つである天橋立を有し、観光業が盛んである。近年は人口減少が激しい地域であり、舞鶴港を中核に企業誘致や観光振興に努めている。

主な都市圏

観光

天橋立伊根の舟屋山陰海岸ジオパーク、舞鶴港など多くの観光スポットが存在する。また有史以前から祀られる社格の高い寺社、カニやブリなどの海産物、丹後米や京野菜、フルーツなどの農産物、日本酒やへしこなどの加工品、丹後ちりめん、海水浴場、温泉などのコンテンツが揃っている。

しかしながら鉄道などの公共交通機関が疎らで、山がちな地形のため車道・駐車場も限られるため、こうした課題の克服と、京都北部地域の観光資源の活用、新たな地域消費の誘致のため、e-BIKE(スポーツタイプの電動アシスト自転車)を活用したエコツーリズムに地域として取り組んでいる。(京都オーシャンロードプロジェクト)

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都府北部地域」の関連用語

京都府北部地域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都府北部地域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都府北部地域 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS