京都丹後鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 13:35 UTC 版)
「Re:ゼロから始める異世界生活」の記事における「京都丹後鉄道」の解説
OVA第1弾の劇場上映記念として、ラッピング列車の運行・企画記念乗車券発売を2018年11月15日-2019年5月の期間で行う。
※この「京都丹後鉄道」の解説は、「Re:ゼロから始める異世界生活」の解説の一部です。
「京都丹後鉄道」を含む「Re:ゼロから始める異世界生活」の記事については、「Re:ゼロから始める異世界生活」の概要を参照ください。
京都丹後鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 11:09 UTC 版)
JRの単式ホーム反対側の綾部寄りを切り欠いた、1面1線を有する地上駅である。改札口は西寄り1階に設けられている。直営駅であり、同線内に15駅存在する有人駅の1つだが、窓口は日中のみしか営業しない。駅東側には京都丹後鉄道の車両・乗務員基地である西舞鶴運転所もある。2009年3月13日まではJRホームに発着するKTRの列車も見られたが、翌日の改正でKTR線の列車は自社ホームのみで発着する運用へと変更された。
※この「京都丹後鉄道」の解説は、「西舞鶴駅」の解説の一部です。
「京都丹後鉄道」を含む「西舞鶴駅」の記事については、「西舞鶴駅」の概要を参照ください。
京都丹後鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 09:54 UTC 版)
頭端式ホーム1面1線を有し、JR線の1番のりばの線路反対側を切り欠いたホームとなっている。JRとは独立した駅舎を持っており、JR側からも中間改札と柵で仕切られている。ただし、久美浜から特急「はしだて」2号となる快速列車のみJR線の1番のりばに発着する。 直営駅であり、15駅の有人駅の一つでもある (ただし、朝と夜間は無人になる。無人時にはJR連絡用の中間改札が閉鎖される)。以前は通常の自動券売機が置かれていたが、2014年1月ごろ食券型券売機に変更された。[要出典] 構内には駅舎とは別の建物に運転士が所属する豊岡運転所(旧・豊岡運転派出所)がある。[要出典]
※この「京都丹後鉄道」の解説は、「豊岡駅 (兵庫県)」の解説の一部です。
「京都丹後鉄道」を含む「豊岡駅 (兵庫県)」の記事については、「豊岡駅 (兵庫県)」の概要を参照ください。
京都丹後鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 02:28 UTC 版)
島式ホーム1面2線を有する高架駅で、JRホームの北側に位置する。電車が入ることがあるため両線とも架線が張られている。 終日駅員が配置される直営駅である。改札口は北口側の専用階段を登った先の2階に位置し、京都丹後鉄道専用の自動券売機等もある。京都丹後鉄道改札口からコンコースを挟んで反対側に、JR駅の2階コンコースとつながった連絡改札口が設けられている。 高架化前のホームは、かつての北丹鉄道の駅が設けられていた位置にあった。
※この「京都丹後鉄道」の解説は、「福知山駅」の解説の一部です。
「京都丹後鉄道」を含む「福知山駅」の記事については、「福知山駅」の概要を参照ください。
京都丹後鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:44 UTC 版)
WILLER TRAINSによって運行される京都丹後鉄道では、会社からのアナウンスは特にないが、2015年、公式ホームページの運賃表において駅ナンバリングが確認できる。また、WILLER TRAINS移管後にリニューアルされた駅名標においても表記される。 記号として宮福線を「F」、宮舞線(宮津線の宮津以東)を「M」、宮豊線(宮津線の宮津以西)を「T」とし、路線の接点にあたる宮津駅は路線記号が付かない。番号は宮福線の福知山駅を1として、終点の宮津駅の14まで順に振っていき、宮舞線・宮豊線は宮津駅の14を基準として番号を割り振っている。 ■F 宮福線 (F / miyaFuku) 福知山駅 (F1) - 宮村駅 (F13) - 宮津駅 (14) ■M 宮舞線 (M / miyaMai) 西舞鶴駅 (M8) - 栗田駅 (M13) - 宮津駅 (14) ■T 宮豊線 (T / miyaToyo) 宮津駅 (14) - 天橋立駅 (T15) - 豊岡駅 (T26)
※この「京都丹後鉄道」の解説は、「駅ナンバリング」の解説の一部です。
「京都丹後鉄道」を含む「駅ナンバリング」の記事については、「駅ナンバリング」の概要を参照ください。
- 京都丹後鉄道のページへのリンク