まいづる_(列車)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > まいづる_(列車)の意味・解説 

まいづる (列車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 22:49 UTC 版)

まいづる
287系による「まいづる」「きのさき」
(2016年10月17日 京都駅
概要
日本
種類 特別急行列車
現況 運行中
地域 京都府
前身 急行丹後
特急「あさしお」「タンゴディスカバリー
運行開始 1999年10月2日
運営者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
北近畿タンゴ鉄道[注 1]
路線
起点 京都駅
終点 東舞鶴駅
営業距離 102.6 km (63.8 mi)(京都駅 - 東舞鶴駅間)
運行間隔 7.5往復
列車番号 3040MまたはD+号数
使用路線 山陰本線嵯峨野線)・舞鶴線
車内サービス
クラス 普通車
座席 全車指定席
技術
車両 287系電車(JR西日本吹田総合車両所福知山支所
KTR8000形気動車(KTR西舞鶴運転区
軌間 1,067 mm (3 ft 6 in)
電化 直流1,500 V[注 2]
最高速度 120 km/h (75 mph)(気動車)
最高130 km/h (81 mph)(電車)
備考
京都駅 - 綾部駅間は特急「はしだて」または「きのさき」と併結
テンプレートを表示

まいづるは、西日本旅客鉄道(JR西日本)が京都駅 - 東舞鶴駅間を山陰本線嵯峨野線)・舞鶴線経由で運行する特別急行列車である。

北近畿ビッグXネットワークを形成する列車のひとつである。イメージカラーは橙色)で、京都府舞鶴市にある赤れんが倉庫群にちなんでいる。

概要

特急「まいづる」の前身は、1972年(昭和47年)10月のダイヤ改正で急行「丹後」の増発により新設された、山陰本線京都方面からの東舞鶴駅直通列車である。その後、1985年(昭和60年)には特急「あさしお」が東舞鶴駅までの運転を開始した。

1996年(平成8年)3月に山陰本線園部駅 - 綾部駅間が電化され、京都駅 - 城崎(現:城崎温泉)駅間が全線電化されると同時に、特急「あさしお」と急行「丹後」は廃止され、京都駅と東舞鶴駅を直通する列車は、夏季・冬季に走った臨時列車である急行「舞鶴」などの一部を除いて廃止された(西舞鶴駅までは、当時京都駅発着だった「タンゴエクスプローラー」が乗り入れていた)。

1999年(平成11年)10月2日に舞鶴線電化開業に伴い、現在の特急「まいづる」が新設された。2004年(平成16年)にさらに1往復増発され、「タンゴディスカバリー」と合わせて京都駅 - 東舞鶴駅間には5往復の特急列車が走るようになった。2011年(平成23年)には列車名統合によって「タンゴディスカバリー」の一部を吸収している。

運行概況

2024年(令和6年)3月16日現在、京都駅 - 東舞鶴駅間に下り8本・上り7本が運転されており、全列車が京都駅 - 綾部駅間は福知山・豊岡方面発着の特急「きのさき」または「はしだて」と連結運転を行っている[1]。綾部駅では方向転換を行って列車の進行方向が変わる。

夜間滞泊は西舞鶴駅で行っている。ただし、吹田総合車両所福知山支所(旧:福知山電車区)まで回送される運用が1本ある。

2003年(平成15年)春から「まいづる」のうち1往復が、観光シーズン(特に、松葉ガニシーズンがピークとなる11月から翌3月まで)や祝休日などの多客期に臨時列車として、東舞鶴駅 - 小浜線小浜駅間で延長運転が行われていた[2][3][4][5][6][7][8][9][10][11][12][13]が、この延長運転は現在行われておらず、その代替として東舞鶴駅で小浜線普通列車と相互接続させることで、利便性をカバーしている。

全区間で交通系ICカード「ICOCA」が利用できる。

停車駅

京都駅 - 二条駅 - 亀岡駅 - 園部駅 -(日吉駅)- 綾部駅 - 西舞鶴駅 - 東舞鶴駅

停車駅の詳細は以下の表を参照。

凡例
  • ●:停車
  • ─:通過
2024年(令和6年)3月16日現在の停車駅[1]
路線名 山陰本線 舞鶴線
運行本数 号数 京都駅 二条駅 亀岡駅 園部駅 日吉駅 綾部駅 西舞鶴駅 東舞鶴駅
下り7本
上り6本
下記以外
下り1本
上り1本
11号
2号
停車本数 下り 8 8 8 8 1 8 8 8
上り 7 7 7 7 1 7 7 7

使用車両・編成

2024年3月16日現在の編成図[18][19]
まいづる
← 綾部
東舞鶴/京都 →
下記以外
1 2 3 4 5 6 7
G
はしだて
または
きのさき
まいづる
5・6・14・15号
1 2 5 6
はしだて まいづる
  • 全車禁煙
  • 6号車には車椅子対応座席がある。
  • 綾部駅 - 京都駅間は逆向き
凡例
G=グリーン車座席指定席
指=普通車座席指定席

2011年(平成23年)3月12日のダイヤ改正より、吹田総合車両所福知山支所所属の287系電車および、京都丹後鉄道所属のKTR8000形気動車が使用されている。

全列車が普通車のみで、グリーン車は連結されていない。綾部駅で方向転換を行うが、舞鶴線内での走行は30分に満たないため、東舞鶴駅始発の列車の座席は進行方向と逆向きにセットされている。

287系電車
2011年(平成23年)3月12日より運転開始。2024年(令和6年)3月16日時点では、下り1・3・7・9・11・13号、上り2・4・8・10・12号に充当される[18][19]
KTR8000形気動車
「まいづる」としては2011年(平成23年)3月12日より運転開始。2024年(令和6年)3月16日時点では、下り5・15号、上り6・14号に充当される[18][19]

過去の使用車両

183系電車 
運行開始当初から2011年(平成23年)3月11日まで使用されていた[20]

担当車掌区

  • みやこ列車区
  • 福知山車掌区

沿革

舞鶴には、赤れんが倉庫群など旧帝国海軍の遺跡が多数残っており、特急「まいづる」のイメージカラーも赤れんがにちなむ。
  • 1999年平成11年)10月2日:京都駅 - 東舞鶴駅間で「まいづる」が3往復運転開始[21]。当時は全区間単独運転で、グリーン車が連結された6両または4両編成で運行されていた。
  • 2003年(平成15年)10月1日:下り2本・上り1本が増発される[22]。また、このダイヤ改正から京都駅 - 綾部駅間は全列車「たんば」「はしだて」との併結運転を開始し、普通車のみの3両編成になる[23]
  • 2004年(平成16年)3月13日:1往復が増発[24]
  • 2007年(平成19年)3月18日:全車禁煙になる[25]
  • 2011年(平成23年)3月12日:183系の運用を終了し、287系およびKTR8000形が投入される。また、列車名統合によって併結運転の相手を「たんば」から「きのさき」に変更し、一部列車が行っていた胡麻駅和知駅への停車を取りやめる[20]
  • 2021年令和3年)3月13日:新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、下り3・7・9号と上り4・8・10号の運転を取りやめる(ただし同年12月1日 - 2022年(令和4年)1月31日については運転)。
  • 2022年(令和4年)3月12日:全車指定席になる[26][27][28]。新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、下り9号と上り10号の運転を当面の間は取りやめる(同年7月1日以降は運転)。

脚注

注釈

  1. ^ 車両の保有のみ。
  2. ^ ただし、一部列車では気動車を使用。

出典

  1. ^ a b 『JTB小さな時刻表』2024年春、PP.130-131
  2. ^ 平成15年 春の臨時列車運転について - 西日本旅客鉄道(2003年1月16日、2003年6月18日時点でのアーカイブ)
  3. ^ 平成15年度【夏】の臨時列車の運転(福知山支社) - 西日本旅客鉄道(2003年5月16日、2003年8月11日時点でのアーカイブ)
  4. ^ 平成16年春季臨時列車の運転計画について (PDF) - 西日本旅客鉄道福知山支社(2004年1月16日、2004年6月12日時点でのアーカイブ)
  5. ^ 平成16年【夏】の臨時列車運転について (PDF) - 西日本旅客鉄道福知山支社(2004年5月14日、2004年5月29日時点でのアーカイブ)
  6. ^ 平成17年春季臨時列車の運転計画について (PDF) - 西日本旅客鉄道福知山支社(2005年1月14日、2005年5月30日時点でのアーカイブ)
  7. ^ 平成17年【夏】の臨時列車の運転(別紙詳細) (PDF) - 西日本旅客鉄道(2005年5月20日、2005年5月25日時点でのアーカイブ)
  8. ^ 平成17年度冬季臨時列車の運転計画について (PDF) - 西日本旅客鉄道(2005年10月14日、2005年12月28日時点でのアーカイブ)
  9. ^ 平成18年【春】の臨時列車の運転(別紙詳細) - 西日本旅客鉄道(2006年2月1日、2006年2月3日時点でのアーカイブ)
  10. ^ 平成18年【夏】の臨時列車の運転について (PDF) - 西日本旅客鉄道福知山支社(2006年5月19日、2006年6月27日時点でのアーカイブ)
  11. ^ 平成18年【秋】の臨時列車の運転について(北近畿エリア) (PDF) - 西日本旅客鉄道福知山支社(2006年8月24日、2006年10月8日時点でのアーカイブ)
  12. ^ 平成18年度冬季臨時列車の運転計画について (PDF) - 西日本旅客鉄道福知山支社(2006年10月13日、2006年12月1日時点でのアーカイブ)
  13. ^ 平成19年【春】の臨時列車の運転 (PDF) - 西日本旅客鉄道福知山支社(2007年1月19日、2007年3月14日時点でのアーカイブ)
  14. ^ 嵯峨野線 混雑緩和に向けた対応について (PDF) - 西日本旅客鉄道(2023年9月21日)
  15. ^ 嵯峨野線 春の混雑緩和に向けた対応について (PDF) - 西日本旅客鉄道(2024年2月22日)
  16. ^ 嵯峨野線 夏の混雑緩和及び特急列車の嵯峨嵐山駅臨時停車について (PDF) - 西日本旅客鉄道(2024年6月28日)
  17. ^ 嵯峨野線 秋の混雑緩和及び特急列車の嵯峨嵐山駅臨時停車について (PDF) - 西日本旅客鉄道(2024年9月25日)
  18. ^ a b c まいづる:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道(2024年5月28日閲覧)
  19. ^ a b c 『JTB小さな時刻表』2024年春、営業案内84頁
  20. ^ a b 平成23年春のダイヤ改正について (PDF) - 西日本旅客鉄道(2010年12月17日、2011年12月16日時点でのアーカイブ)
  21. ^ 平成15年秋 ダイヤ改正(福知山エリア) - 西日本旅客鉄道(1999年7月30日、2000年3月2日時点でのアーカイブ)
  22. ^ 平成15年秋 ダイヤ改正(福知山エリア) - 西日本旅客鉄道(2003年7月30日、2003年10月3日)
  23. ^ 「JR年表」-『JR気動車客車編成表 '04年版』、P.189
  24. ^ 『JR気動車客車編成表 '04年版』[要ページ番号]
  25. ^ 平成19年春ダイヤ改正(詳細別紙) (PDF) - 西日本旅客鉄道(2006年12月22日、2007年3月20日時点でのアーカイブ)
  26. ^ 「e5489 チケットレスサービス」(在来線)の拡充・在来線列車の指定席拡大および特急用定期券(パスカル)の一部区間発売終了等について (PDF) - 西日本旅客鉄道(2021年12月17日)
  27. ^ 2022年春 ダイヤ改正について (PDF) - 西日本旅客鉄道近畿統括本部(2021年12月17日)
  28. ^ 2022年春 ダイヤ改正について (PDF) - 西日本旅客鉄道福知山支社(2021年12月17日)

参考文献

関連項目

外部リンク


「まいづる (列車)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「まいづる_(列車)」の関連用語

まいづる_(列車)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



まいづる_(列車)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのまいづる (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS