まいづる智恵蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 京都府の博物館 > まいづる智恵蔵の意味・解説 

まいづる智恵蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/23 01:27 UTC 版)

まいづる智恵蔵(まいづるちえぐら)は、京都府舞鶴市舞鶴港ウォーターフロントにある博物館ギャラリーを中心とする文化施設。 舞鶴市による赤レンガ倉庫再利用の3棟目として、2007年平成19年)4月に開館した。

2F
1F

概要

1902年鎮守府兵器廠の弾丸庫並小銃庫として建設された赤れんが倉庫を再利用した文化施設で、館内は内壁を利用した長大なギャラリーや舞鶴市の文化財を展示するコーナーなどを設置。舞鶴赤レンガ倉庫群の一つとして重要文化財に指定されている。

再利用するにあたっては、竣工時の外観に防衛庁防衛研究所に保管されている設計図と仕様書を基にして戻された。

2021年、舞鶴鎮守府開庁120年に向けて、初代司令長官の東郷平八郎の軍服のレプリカなどが制作され、展示が行われている[1]

館内

7つのエリアに分かれている。

  • 赤れんが倉庫復元展示エリア - 入換動車、国鉄中舞鶴線沿線復元ジオラマ 、旧中舞鶴線の資料等を展示。
  • 縄文丸木舟展示エリア - 浦入遺跡から出土した日本最古級とされる約5300年前の縄文丸木舟(市指定文化財)の実物をはじめとする浦入遺跡出土品を展示
  • 企画展示室
  • 赤れんが回廊 - 建物内壁を活用した総延長220mのギャラリー
  • 糸井文庫浮世絵展示エリア - 市指定文化財の糸井文庫約2,200点の資料から、丹後地方に関する浮世絵など数十点を展示。
  • 歴史文化交流エリア
  • 宝もの大学エリア

利用情報

  • 休館日 - 月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)、12月29日〜1月3日

建築概要

  • 建物名 - 旧舞鶴海軍兵器廠弾丸庫並小銃庫
  • 竣工 - 1902年
  • 構造・規模 - 煉瓦造り2階建て、一部木造。高さ約10m、幅約10m、奥行き約72m
  • 建築面積 - 789.93m2
  • 延床面積 - 1521.62m2
  • 所在地 - 625-0080 京都府舞鶴市字北吸1039番地の12

交通アクセス

周辺

脚注

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度28分29秒 東経135度23分6.6秒 / 北緯35.47472度 東経135.385167度 / 35.47472; 135.385167





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「まいづる智恵蔵」の関連用語

まいづる智恵蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



まいづる智恵蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのまいづる智恵蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS