月桂冠大倉記念館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/26 03:14 UTC 版)
![]() | |
---|---|
![]() | |
施設情報 | |
愛称 | 大倉記念館 |
前身 | 大倉恒吉商店(現:月桂冠株式会社) |
専門分野 | 日本酒の酒造りに関する資料 |
事業主体 | 月桂冠株式会社 |
開館 | 1987年 |
所在地 |
〒612-8660![]() |
位置 | 北緯34度55分45.0秒 東経135度45分42.0秒 / 北緯34.929167度 東経135.761667度座標: 北緯34度55分45.0秒 東経135度45分42.0秒 / 北緯34.929167度 東経135.761667度 |
アクセス |
京阪本線中書島駅から徒歩5分 近鉄京都線桃山御陵前駅から徒歩10分 JR奈良線桃山駅から徒歩18分 |
外部リンク | 公式ウェブサイト |
プロジェクト:GLAM |
月桂冠大倉記念館(げっけいかんおおくらきねんかん)は、京都府京都市伏見区にある、酒造会社月桂冠の企業博物館。京都市伏見区南浜町247番地。

概要
濠川畔の月桂冠発祥地に建つ酒蔵(1909年(明治42年)築)を改装し、創業350年にあたる1987年(昭和62年)に開設された、伏見の酒造りと月桂冠をテーマとする博物館である。館内のルートは酒造り工程順になっており、館所蔵である京都市有形民俗文化財の酒造用具類6,120点のうち400点、焼印・朱印・銅板・金型などの出荷用具、樽造り用具まで常設展示する。

近代化産業遺産

月桂冠大倉記念館(1909年(明治42年)築)と館所蔵の「伏見の酒造用具」は、「内蔵酒造場(1906年(明治39年)築)」、「月桂冠旧本社(1919年(大正8年)築)」、「月桂冠昭和蔵(1927年(昭和2年)築)」、「旧・大倉酒造研究所(1909年(明治42年)築)」、および松本酒造酒蔵、十石舟とともに「伏見の日本酒醸造関連遺産」として近代化産業遺産の認定を受けている。
受賞・選定関連
- かおり風景100選「伏見の酒蔵」
- 行ってみたい、歩いてみたい、日本の100か所
- 遊歩百選
- 京都百景
- 京都美観風致賞・特別賞(1987年)
- 重要界わい景観整備地域(1997年)
- 京都市自然100選「伏見濠川の柳並木」
周辺
- 大倉家本宅 - 創業家。1828年(文政11年)築
- 御香宮神社
- 松本酒造
- キザクラカッパカントリー
- 三栖閘門
- 伏見十石舟
外部リンク
固有名詞の分類
- 月桂冠大倉記念館のページへのリンク