月林道皎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 月林道皎の意味・解説 

月林道皎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/14 23:08 UTC 版)

泰定4年(1327年)、古林清茂に与えられた「月林道号」(長福寺蔵、国宝

月林 道皎(げつりん どうこう/どうきょう[1]永仁元年(1293年)- 観応2年/正平6年2月25日1351年3月23日))は、鎌倉時代末期から南北朝時代臨済宗松源派の僧侶。久我具房の子。諱は始め妙暁、後に道皎。字は月林。号は円明叟・独歩叟・西山暮翁。諡号は普光大幢国師。

略歴

始め、越前国平泉寺に送られて天台宗を学ぶが、後に鎌倉建長寺高峰顕日の門人となり妙暁の名を与えられ、続いて京都大徳寺の宗峰妙超に学ぶ。後に花園上皇の帰依を受けるが、元亨2年(1322年)にに渡り、金陵の保寧寺にいた古林清茂の門人となった。古林清茂は彼に「月林」の号を授け、諱を道皎と改めた。後に古林清茂から法嗣に指名され、文宗皇帝からも仏慧智鑑大師の称号を贈られたが、師の古林清茂が没した翌年の元徳2年(1330年)に帰国した。梅津清景の庇護によって天台宗の寺院であった長福寺を与えられ、これを禅寺に改めて開山となった。

脚注

  1. ^ 『国史大辞典』では「どうこう」、『日本史大事典』では「どうきょう」と読まれている。

参考文献

  • 今枝愛真「月林道皎」(『国史大辞典 5』(吉川弘文館、1985年) ISBN 978-4-642-00505-0
  • 今泉淑夫「月林道皎」(『日本史大事典 2』(平凡社、1993年) ISBN 978-4-582-13102-4



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月林道皎」の関連用語

月林道皎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月林道皎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月林道皎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS