月村清次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 月村清次郎の意味・解説 

月村清次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/21 00:25 UTC 版)

月村清次郎(つきむら せいじろう、1878年12月3日 - 1942年1月28日)は日本の弁護士裁判官

経歴

静岡県君沢郡(現在の三島市)で商家の長男として生まれる。上京して旧制第一高等学校に入学するも、祖父の意向により中退を余儀なくされる。1896年、学費を貯めて東京専門学校(現在の早稲田大学)へ入学する。ここで、同学の講師であり、実質的な創立者の一人であった高田早苗に薫陶を受ける。また、在学中、新美卯一郎と親交を深める。1901年、一度の浪人の末に判事検事登用試験に合格する。裁判官として任官し、宮城県の仙台地方裁判所へ赴任する。1904年、司法省参事官の娘と結婚。しかし、仕事の都合もあり、衣食を共にすることは少なかったという。1910年代、糖尿病を患う。1916年には夏目漱石の葬儀に参列する。1923年、関東大震災によって静岡県の実家が灰燼に帰す。1932年、長崎控訴院での職務を最後に任意で退官し、東京市神田区へ移って弁護士として開業する。1942年、梅毒によって死亡。また、同年には孫の銀一が兵役中に事故死している。

手塚太郎の回想によれば、決して怒鳴らない、謙虚で温厚な人物だったという。また、書道の心得があり、彼の文字は非常に読みやすいものだった。すずなと名付けられた愛猫を飼っていた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月村清次郎」の関連用語

月村清次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月村清次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月村清次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS