手塚太郎とは? わかりやすく解説

手塚太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 01:05 UTC 版)

手塚太郎

手塚 太郎(てづか たろう、1862年2月14日文久2年1月16日) - 1932年昭和7年11月19日)は、日本司法官江戸出身。父は医師手塚良仙、息子に写真家手塚粲、孫に漫画家で医学博士の手塚治虫がいる。

概要

司法省法学校卒業後、司法省御用掛になった後、各地の地方裁判所に勤務する。大阪地方裁判所検事正時代に、1886年関西法律学校関西大学の前身)の創立に関わり、1892年まで同校で法律大意・民法・経済学などを講じた[1]名古屋控訴院検事長時代に、1909年の中京法律学校(中京法律専門学校の前身)の創立に関わる。大津地方裁判所検事正、函館地方裁判所検事正なども務め[2]1910年3月から1年間欧米諸国に派遣された[3]1913年4月長崎控訴院長に就任し、翌年8月佐世保捕獲審検所長官を兼ねた[3]

1925年に退官した後は兵庫県川辺郡小浜村(現・宝塚市)で過ごす。1932年11月19日、腎肺炎のため自宅で死去[3]。満70歳(享年71)。

家族・親族

手塚家

栄典・授章・授賞

位階
勲章等

著書

  • 『日本民法人事編釈義・日本法例釈義』
  • 『法学通論』
  • 『法律学 通信教授』
  • 『現行商法警察必携 明治二十六年五月三日手塚検事正演説筆記』
  • 『仏国財産法売買法問題』
  • 『商法詳解』
  • 『商事会社法釈義』(鶴見守義との共著)

脚注

  1. ^ 『関西大学百年史』 人物編 46頁
  2. ^ 『官報』第4345号「叙任及辞令」1897年12月23日。
  3. ^ a b c 『関西大学百年史』 人物編 52頁
  4. ^ 『官報』第908号「叙任及辞令」1886年7月12日。
  5. ^ 『官報』第2596号「叙任及辞令」1892年2月29日。
  6. ^ 『官報』第2849号「叙任及辞令」1892年12月24日。
  7. ^ 『官報』第3927号「叙任及辞令」1896年7月31日。
  8. ^ 『官報』第4570号「叙任及辞令」1898年9月21日。
  9. ^ 『官報』第5210号「叙任及辞令」1900年11月12日。
  10. ^ 『官報』第6736号「叙任及辞令」1905年12月12日。
  11. ^ 『官報』第8281号「叙任及辞令」1911年2月1日。
  12. ^ 『官報』第1065号「叙任及辞令」1916年2月22日。
  13. ^ 『官報』第3533号「叙任及辞令」1924年6月4日。
  14. ^ 『官報』第4499号「叙任及辞令」1898年6月30日。
  15. ^ 『官報』第5848号「叙任及辞令」1902年12月29日
  16. ^ 『官報』第7051号「叙任及辞令」1906年12月28日。
  17. ^ 『官報』第427号「叙任及辞令」1913年12月29日。
  18. ^ 『官報』第1218号「叙任及辞令」1916年8月21日。
  19. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  20. ^ 『官報』第3404号「叙任及辞令」1923年12月26日。

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手塚太郎」の関連用語

手塚太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手塚太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの手塚太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS