手塚卓志とは? わかりやすく解説

手塚卓志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/19 14:17 UTC 版)

てづか たかし

手塚 卓志
2024年 撮影
生誕 (1960-11-17) 1960年11月17日(64歳)
大阪府
出身校 大阪芸術大学
職業 ゲームクリエイター
任天堂執行役員
同社企画制作本部上席統括
テンプレートを表示

手塚 卓志(てづか たかし、Takashi Tezuka1960年昭和35年〉11月17日 - )は、日本ゲームクリエイター任天堂情報開発本部制作部 部長[1]および同統括[2]を経て、同社企画制作本部企画制作部 統括[3]を務めた後、2018年6月より同社執行役員および企画制作本部 上席統括に就任[4]。愛称は、TENTEN(てんてん)。

代表作は『マリオシリーズ』、『ゼルダの伝説シリーズ』、『どうぶつの森シリーズ』など。

来歴

1979年大阪府立茨田高等学校(2期生)を経て、1984年大阪芸術大学芸術学部デザイン学科を卒業後、任天堂へ入社する。なお、任天堂で『マリオ』シリーズや『ゼルダの伝説』シリーズなどの曲を手掛ける近藤浩治とは同じ大学の同期生。2018年6月28日付、任天堂執行役員 企画制作本部 上席統括[5]

家庭用ゲーム機ファミリーコンピュータ」(ファミコン)の黎明期からゲーム制作に携わり、1985年発売の『スーパーマリオブラザーズ』を共に制作した任天堂の宮本茂株式会社SRD中郷俊彦とは、以降長年にわたり共同開発を行っている[6]。当時多忙だった宮本に代わり、『スーパーマリオブラザーズ2』のほとんどのデザインを担当しており、宮本と協力しながら、その後のほとんどのマリオシリーズに携わっている[7]

作品

ディレクション・ゲームデザイン

プロデュース

監修

エピソード

ファミコン専門誌『ファミリーコンピュータMagazine』(徳間書店インターメディア)で、宮本茂とともに「ゼルダの伝説Q&A」というコーナーを担当し、『ゼルダの伝説』に関する読者からの質問に回答していた。この中では宮本と手塚が「MIYAHON」「TENTEN」と名乗っていたが、これは『ゼルダの伝説』のスタッフロールで表示される名前に由来する。

脚注

  1. ^ 社長が訊く『New スーパーマリオブラザーズ Wii』 その2 (1/10)”. 任天堂 (2009年11月13日). 2016年8月27日閲覧。
  2. ^ 社長が訊く『New スーパーマリオブラザーズ 2』 1. 「マリオ塾」”. 任天堂 (2012年7月24日). 2012年8月8日閲覧。
  3. ^ 無口なヒーロー「マリオ」発売30年、引き継がれる任天堂DNA”. Bloomberg (2015年12月21日). 2016年8月27日閲覧。
  4. ^ 代表取締役等の異動に関するお知らせ” (pdf). 任天堂. 2018年4月26日閲覧。
  5. ^ 人事、任天堂 日本経済新聞(2018/4/26)
  6. ^ 社長が訊く『New スーパーマリオブラザーズ Wii』 その2 (3/10)”. 任天堂 (2016年10月28日). 2016年10月29日閲覧。
  7. ^ 『POWER+UP―米国オタクゲーマーの記したニッポンTVゲーム興隆の軌跡』、pp.91)
  8. ^ 社長が訊く『New スーパーマリオブラザーズ Wii』 その2 (2/10)”. 任天堂 (2016年10月28日). 2016年10月29日閲覧。
  9. ^ 社長が訊く『New スーパーマリオブラザーズ Wii』 その2 (2/10)”. 任天堂 (2016年10月28日). 2016年10月29日閲覧。
  10. ^ a b c 「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」発売記念インタビュー 第3回「スーパーマリオブラザーズ篇」”. 任天堂 (2016年10月28日). 2016年10月29日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手塚卓志」の関連用語

手塚卓志のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手塚卓志のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの手塚卓志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS