小田部羊一とは? わかりやすく解説

小田部羊一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 07:50 UTC 版)

こたべ よういち
小田部 羊一
2019年
プロフィール
生年月日 (1936-09-15) 1936年9月15日(88歳)
出身地 日本統治下台湾 台北州台北市
国籍 日本
職業 アニメーター
キャラクターデザイナー
活動期間 1959年 -
ジャンル アニメーション
配偶者 奥山玲子(2007年死別)
代表作アルプスの少女ハイジ
母をたずねて三千里
ポケットモンスターシリーズ』(アニメーション監修)
その他 公益財団法人徳間記念アニメーション文化財団評議員
テンプレートを表示

小田部 羊一(こたべ よういち、1936年9月15日 - )は、日本アニメーターキャラクターデザイナー。公益財団法人徳間記念アニメーション文化財団評議員。アニメーター・銅版画家の奥山玲子は妻。

来歴

日本統治時代の台湾台北州台北市に生まれる[1]。小学校教員の父は、油彩を嗜んでいた[1]。幼少時より『ポパイ』や『桃太郎の海鷲』・『くもとちゅうりっぷ』などのアニメーション映画に親しんで育つ[1]日本の敗戦後、家族とともに日本に引き揚げ、奈良市新潟市日立市を移り住む[1]。帰国後は手塚治虫(『新宝島』『ロストワールド』)や小松崎茂山川惣治の作品に惹かれて頻繁に模写し、『せむしのこうま』『白雪姫』といった外国のアニメーション映画にも接する[1]

中学生の頃に弟の油彩画の方が出来がよかったことから、線画や水彩画を描くようになる[1]。「漫画の修行」になると考え、東京芸術大学日本画科に進学する[2]。1958年に公開された東映動画(現・東映アニメーション)の『白蛇伝』を見て衝撃を受け、東映動画の定期採用に応募して合格し(ただし一次は不合格で二次募集)、1959年4月に入社する[2]。東京芸大は専門科(現在の研究科)に残る声もかかっていたが、それを断っての就職だった[2]

入社年に公開された『少年猿飛佐助』では楠部大吉郎の班で動画を務める[2]。『安寿と厨子王丸』では原画補の奥山玲子のセカンドとして指導を受けた[3]。『わんぱく王子の大蛇退治』で原画補、『わんわん忠臣蔵』で原画に昇格する[3]。この間、1963年7月7日に奥山玲子と結婚する[4]。奥山は結婚・出産後も働く意向だったため、小田部は保育所への送迎のために自動車運転免許を取得した[5]。この際、勤務時間中に教習所に通ったことが会社から問題視され(出産後の奥山が会社から提示された「契約社員への変更」を断ったことが背景にあった)、小田部に解雇通告がなされる事態に発展する[5]。小田部は「虫プロに行く」とまで言ったが、労働組合の支援を得て減給降格処分で決着した[5]。当時、労働組合ではこの事件を「小田部問題」と呼んだ[5]

このあと、『太陽の王子 ホルスの大冒険』『長靴をはいた猫』『空飛ぶゆうれい船』などの劇場作品に原画や作画監督(『空飛ぶゆうれい船』)として参加[6]。1971年9月、宮崎駿とともに東映動画を退社してAプロダクションへ移籍する[7]。これは『長くつ下のピッピ』のテレビアニメ化企画の要員として先にAプロダクションに勧誘された高畑勲が、宮崎と小田部を「不可欠な人材」として指名したためである[8]。宮崎が即決した[9]のに対し、小田部は悩んだ末に決断し、東映動画では妻の奥山が残ることで退社を容認する雰囲気になったと小田部は回想している(奥山からは「あなたたちは大変なときに逃げ出した」と恨まれたという)[10]。『ピッピ』には宮崎・高畑とともに意欲的に取り組んだが原作者の許諾が下りずに頓挫、代わって企画された『パンダコパンダ』を手がけた[11]

ズイヨー映像に再度移籍して、1974年のテレビアニメアルプスの少女ハイジ』では作画監督・キャラクターデザインとして参加する[12]。高畑の発案による「キャラクターデザイン」という職名を公式に名乗ったのは、日本のアニメーションでは小田部が最初であった[12]

その後も多くの作品に携わるも、1977年に日本アニメーションを退社しフリーの活動を開始する。妻の奥山と2人だけのスタジオ「アトリエ羚」を主宰した。奥山玲子との共通ペンネームとして「あんていろーぷ」も使用した。海外作品にも、株式会社テレコム・アニメーションフィルムからの受託を受け、リトルズ(製作はDICエンターテイメント)の原画を担当。片渕須直らと共に参画。

1985年、東映動画時代の同期だった、当時の任天堂情報開発部長池田宏から誘いを受け[13]、1985年12月に開発アドバイザーとして入社、アニメーションのノウハウをテレビゲームに取り入れる。ファミリーコンピュータソフト『スーパーマリオブラザーズ』において、宮本茂が生み出したマリオシリーズのキャラクターデザインを更に磨き上げ、以降一連のシリーズにおいてキャラクターの公式イラストをデザイン(および監修)し続けた。2007年に任天堂を退社、再びフリーでの活動を開始する。同年、奥山と死別。

東京デザイナー学院アニメーション科や東映アニメーション研究所で講師を務める教育者としての顔も持つ。

2010年3月には、日本のアニメ史において1960年代から1970年代初頭を彩った東映動画の長編劇場アニメにて作画の中心的な役割を担った功績に対し、奥山とともに「東京国際アニメフェア2010」にて東京アニメアワード第6回功労賞が贈られた[14]

2017年には病気で入院生活を送り、高畑勲から「大丈夫、治るから」と励ましを受け、小田部は言葉通りに復帰したが高畑は翌2018年4月に死去し、5月15日に三鷹の森ジブリ美術館で開かれた高畑の「お別れの会」では「納得できません。これはあべこべです」「他にかけがいのないパクさん。だから戻ってほしいのです。どうか戻ってきてください。心からのお願いです。」と述べて別れを惜しんだ[15]

2019年、草創期のアニメ業界を描いたNHK連続テレビ小説なつぞら』でアニメーション時代考証を担当し[16][17][18]、また、ヒロインは妻の奥山をヒントにしていると語っている[19]

2019年7月、スイス国立博物館英語版で開かれる「アルプスの少女ハイジ」の展覧会にてポスターを描き下ろした[20]

主な作品

アニメ

ゲーム

テレビドラマ

刊行文献

  • 『小田部羊一アニメーション画集』(なみきたかし編、アニドウ・フィルム、2008年8月)
  • 『「アルプスの少女ハイジ」 小田部羊一イラスト画集』(廣済堂出版、2013年6月)
  • 高畑勲・宮崎駿と共著『幻の「長くつ下のピッピ」』(岩波書店、2014年10月)
  • 『漫画映画漂流記 おしどりアニメーター奥山玲子と小田部羊一 』(講談社、2019年)

脚注

  1. ^ a b c d e f 叶 (2004), pp. 58–59.
  2. ^ a b c d 叶 (2004), pp. 59–60.
  3. ^ a b 叶 (2004), pp. 61–62.
  4. ^ 「週刊文春」編集部. “(4ページ目)『なつぞら』のモデル・奥山玲子が語った「女性はアニメーターに向いている理由」 | 文春アーカイブス”. 文春オンライン. p. 4. 2019年8月20日閲覧。
  5. ^ a b c d 叶 (2004), pp. 98–100.
  6. ^ 叶 (2004), pp. 64–69.
  7. ^ 叶 (2004), pp. 69–70.
  8. ^ 高畑勲「子どもの心を解放するアニメーションを作るために、僕らは一生懸命考えました。」高畑勲・宮崎駿・小田部羊一『幻の「長くつ下のピッピ」』岩波書店、2014年、p.131
  9. ^ 宮崎駿「『魔女の宅急便』のコリコの町は、『ピッピ』のロケハンで訪ねたヴィスビーが参考になっています。」高畑勲・宮崎駿・小田部羊一『幻の「長くつ下のピッピ」』岩波書店、2014年、p.65
  10. ^ 小田部羊一「僕のキャラクター作りは、落書きから始まります。」高畑勲・宮崎駿・小田部羊一『幻の「長くつ下のピッピ」』岩波書店、2014年、p.88
  11. ^ 叶 (2004), pp. 70–71.
  12. ^ a b 叶 (2004), pp. 52–55.
  13. ^ 社長が訊く『ニンテンドーDSi』小田部羊一さんと『うごくメモ帳』篇”. 任天堂. 2014年7月19日閲覧。
  14. ^ “アニメフェア 功労賞に高畑監督、サンライズ創設者ら”. アニメ!アニメ!ビズ (イード). (2009年12月10日). https://web.archive.org/web/20140916105500/https://www.animeanime.biz/archives/2400 2019年4月18日閲覧。 
  15. ^ “【高畑勲監督のお別れの会】小田部羊一さんのお別れの言葉(全文)「これは完全な間違いです」”. 産経新聞. (2018年5月15日). https://www.sankei.com/article/20180515-ECFKMRKVTJPZVLAEKMJRMWDHLQ/ 2018年5月16日閲覧。 
  16. ^ “なつぞら:アニメ時代考証に小田部羊一さん、監修に舘野仁美さん起用 東映アニメーションも参加”. MANTANWEB (MANTAN). (2019年3月5日). https://mantan-web.jp/article/20190305dog00m200027000c.html 2019年4月6日閲覧。 
  17. ^ “朝ドラ「なつぞら」アニメ監修に舘野仁美、アニメ時代考証に小田部羊一が参加”. コミックナタリー (ナターシャ). (2019年3月5日). https://natalie.mu/comic/news/322626 2019年4月6日閲覧。 
  18. ^ “なつぞら:仲が描いた「キアラ」は小田部羊一さん作だった! 「当時のような絵は描けない」も… いきさつは?”. MANTANWEB (MANTAN). (2019年8月1日). https://mantan-web.jp/article/20190731dog00m200091000c.html 
  19. ^ 小田部羊一(インタビュアー:藤田健次)「朝ドラ『なつぞら』のモデル「奥山玲子さん」を知ってますか?」『FRIDAYデジタル(講談社)』、2019年3月31日https://friday.kodansha.co.jp/article/360122019年4月6日閲覧 
  20. ^ 『中日新聞』朝刊2019年7月8日 「スイス初ハイジ展」
  21. ^ サンゴ礁伝説 青い海のエルフィ”. 日本アニメーション. 2016年5月17日閲覧。
  22. ^ E-SAKUGA 原画を動かせるアニメ原画資料集 [@ESAKUGA] (2023年12月29日). "今日ご本人から聞いたお話". X(旧Twitter)より2023年12月31日閲覧
  23. ^ クッパのイメージはスッポン。任天堂のキャラクタービジュアルの礎を作った、小田部羊一氏がみずからの仕事をふり返る(1/3)”. ファミ通.com (2018年10月15日). 2018年10月19日閲覧。
  24. ^ a b c d e クッパのイメージはスッポン。任天堂のキャラクタービジュアルの礎を作った、小田部羊一氏がみずからの仕事をふり返る(2/3)”. ファミ通.com (2018年10月15日). 2018年10月19日閲覧。
  25. ^ クッパのイメージはスッポン。任天堂のキャラクタービジュアルの礎を作った、小田部羊一氏がみずからの仕事をふり返る(3/3)”. ファミ通.com (2018年10月15日). 2018年10月19日閲覧。

参考文献

外部リンク


小田部羊一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 04:39 UTC 版)

高畑勲」の記事における「小田部羊一」の解説

小田部羊一は高畑初期作品から長年共に仕事をした同志である。『ハイジ』『母をたずねて三千里』などではキャラクターデザイン務めた小田部キャラクターはごく簡潔ありながら人間的な温かみ柔軟性持ち地を通わせることができた。東映動画退社する際も共に退社している。小田部時代考証担当したなつぞら』(2019年度上期NHK連続テレビ小説)では、若き演出家・坂場一久(演・中川大志)について、東大卒経歴長編映画『神をつかんだ少年クリフ(「太陽の王子 ホルスの大冒険」をモチーフにした作品)』担当した経緯について高畑オマージュさせている。

※この「小田部羊一」の解説は、「高畑勲」の解説の一部です。
「小田部羊一」を含む「高畑勲」の記事については、「高畑勲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小田部羊一」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小田部羊一」の関連用語

小田部羊一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小田部羊一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小田部羊一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高畑勲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS