大乱闘スマッシュブラザーズDXとは? わかりやすく解説

大乱闘スマッシュブラザーズDX

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/14 21:57 UTC 版)

大乱闘スマッシュブラザーズDX』(だいらんとうスマッシュブラザーズデラックス、英題:Super Smash Bros. Melee)は、ハル研究所開発、任天堂発売のニンテンドーゲームキューブ専用ゲームソフト2001年11月21日に発売。大乱闘スマッシュブラザーズシリーズの第2作目。略称は「スマブラDX」、「スマデラ」。


  1. ^ GEIMIN.NET (2017年1月28日時点のアーカイブ
  2. ^ O'Malley, James (2015年9月11日). “30 Best-Selling Super Mario Games of All Time on the Plumber's 30th Birthday”. Gizmodo. Univision Communications. 2015年9月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月9日閲覧。
  3. ^ "At Long Last, Nintendo Proclaims: Let the Brawls Begin on Wii!" (Press release). Nintendo. 10 March 2008. 2008年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月18日閲覧
  4. ^ 週刊ファミ通 通巻1002号 2008年2月29日発行 (株)エンターブレイン
  5. ^ allabout.co.jp 2008年1月21日付記事
  6. ^ a b 『桜井政博のゲームを作って思うこと2』P20。
  7. ^ 『ファミ通』連載の桜井のコラム「桜井政博のゲームについて思うこと」のVOL.360「いまさら『スマブラDX』のこと」より(雑誌NO.1149掲載)。
  8. ^ 速報スマブラ拳!! コインバトル(2001年8月10日更新)などでそのようなコンセプトで製作中であると述べられていた。
  9. ^ Game Developers Conference 2008で桜井が行った『大乱闘スマッシュブラザーズ』製作手法に関する公演より。
  10. ^ 発売直後の『ニンテンドードリーム』2002年1月号に掲載されたインタビューによると「点滴なども使いながらの2日徹夜の作業」で、後の『ファミ通』連載コラムVOL.360によると「40時間徹夜で、4時間寝るために帰宅していた」という状況だったとのこと。
  11. ^ 任天堂・岩田氏をゲストに送る「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」最終回――経営とは「コトとヒト」の両方について考える「最適化ゲーム」 - 4Gamer.net(2014年12月27日付記事)
  12. ^ 速報スマブラ拳!! : マルス
  13. ^ ピチュー (『速報スマブラ拳!!』2001年12月11日)
  14. ^ ガノンドロフ(『速報スマブラ拳!!』2001年12月18日)
  15. ^ 『桜井政博のゲームを作って思うこと2』P21。
  16. ^ 例:特定のキャラクターでシンプルまたはアドベンチャーをコンティニューなしでクリアする、指定されたイベント戦のお題をクリアする、等
  17. ^ 対戦回数を積んだ場合はもう一度対戦ゲームで遊べば良い。
  18. ^ ただし挑戦者は前回戦った時より弱体化している。
  19. ^ 速報スマブラ拳!!アンケート集計拳
  20. ^ 速報スマブラ拳!!アンケート集計拳
  21. ^ 速報スマブラ拳!!アンケート集計拳
  22. ^ 以下の外部リンク先を参照。速報スマブラ拳!!アンケート集計拳
  23. ^ 電撃PlayStation 2008年3月28日号、Vol.414、緑川光のコラム「ターゲット・ロックオン!! オレ、知らない間に参戦していました(笑)」より。
  24. ^ 速報スマブラ拳!!ピチュー
  25. ^ ただし実際には、クッパやカービィのほうが弱いという意見も多い。
  26. ^ ひとりゲームのうち「レギュラー戦」「ターゲットをこわせ!」「ホームランコンテスト」では使用不可。一部のイベント戦と「百人組み手」では使用可能。絶対に吹っ飛ばないため対戦ゲームでは体力制乱闘を除きミスにならない。
  27. ^ 対戦ゲームで1位になる前に中断すれば良い。なお体力制乱闘では結果表示画面自体が存在しないため1位になってもフリーズしない。
  28. ^ 海外版では雪男のようなキャラクターに差し替えられている。
  29. ^ https://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/syukeiken/return554.html
  30. ^ 『SPECIAL』では「いかだと滝」に名称を変更。
  31. ^ 『SPECIAL』では「いにしえの王国 USA」に名称を変更。
  32. ^ 有料追加コンテンツとして登場(大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U:有料追加コンテンツ配信!!より)。
  33. ^ 『SPECIAL』では「スーパーしあわせのツリー」に名称を変更。
  34. ^ a b ルイージのフィギュポン説明と2001年のポケモン映画の広告映像に関してはフィギュア名鑑(『速報スマブラ拳!!』2001年7月7日を参照、ガノンドロフは店頭用映像で登場していた。隠しキャラクターとした理由の詳細はルイージ(『速報スマブラ拳!!』2001年11月27日を参照
  35. ^ ゲーム雑誌『ニンテンドードリーム』の2002年1月号における誌上インタビューより。なお、ホームページでは「現在『スマブラ2』の企画予定は無い[1]」と表向きの発表していたため、そのことを記者から指摘されていた
  36. ^ ネス(『速報スマブラ拳!!』2001年7月17日プリン(『速報スマブラ拳!!』2001年12月25日
  37. ^ 『ニンテンドードリーム』2002年1月号におけるインタビュー記事より。


「大乱闘スマッシュブラザーズDX」の続きの解説一覧

大乱闘スマッシュブラザーズDX(2001年、ニンテンドーゲームキューブ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 02:34 UTC 版)

ドクターマリオ」の記事における「大乱闘スマッシュブラザーズDX(2001年ニンテンドーゲームキューブ)」の解説

隠しキャラクターとして登場

※この「大乱闘スマッシュブラザーズDX(2001年、ニンテンドーゲームキューブ)」の解説は、「ドクターマリオ」の解説の一部です。
「大乱闘スマッシュブラザーズDX(2001年、ニンテンドーゲームキューブ)」を含む「ドクターマリオ」の記事については、「ドクターマリオ」の概要を参照ください。


大乱闘スマッシュブラザーズDX(2001年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:46 UTC 版)

クッパ (ゲームキャラクター)」の記事における「大乱闘スマッシュブラザーズDX(2001年)」の解説

キャラクターとして参戦。なお、N64版スマブラ公式サイトスマブラ拳!!」で行われたアンケートスマブラ2があるとしたら出てほしいキャラ」では2位ピーチ100票以上の差をつけ1位となっており、さらに初代N64版においても、登場予定はあったものの、諸事情によりカットになった語られている。

※この「大乱闘スマッシュブラザーズDX(2001年)」の解説は、「クッパ (ゲームキャラクター)」の解説の一部です。
「大乱闘スマッシュブラザーズDX(2001年)」を含む「クッパ (ゲームキャラクター)」の記事については、「クッパ (ゲームキャラクター)」の概要を参照ください。


大乱闘スマッシュブラザーズDX(2001年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 07:11 UTC 版)

ノコノコ」の記事における「大乱闘スマッシュブラザーズDX(2001年)」の解説

アドベンチャーモード登場アイテムとしても緑色赤色甲羅続投した。

※この「大乱闘スマッシュブラザーズDX(2001年)」の解説は、「ノコノコ」の解説の一部です。
「大乱闘スマッシュブラザーズDX(2001年)」を含む「ノコノコ」の記事については、「ノコノコ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大乱闘スマッシュブラザーズDX」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大乱闘スマッシュブラザーズDX」の関連用語

大乱闘スマッシュブラザーズDXのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大乱闘スマッシュブラザーズDXのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大乱闘スマッシュブラザーズDX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドクターマリオ (改訂履歴)、クッパ (ゲームキャラクター) (改訂履歴)、ノコノコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS