大乱闘スマッシュブラザーズXとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > コンピュータゲーム > ゲーム機別のゲーム > Wii用ソフト > 大乱闘スマッシュブラザーズXの意味・解説 

大乱闘スマッシュブラザーズX

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/26 02:44 UTC 版)

大乱闘スマッシュブラザーズX』(だいらんとうスマッシュブラザーズエックス、Super Smash Bros. Brawl)は、ソラ開発、任天堂発売のWii専用ゲームソフト。略称は『スマブラX』、『X』、『SSBB』。


  1. ^ 株主・投資家向け情報:販売データ - 主要ソフト販売実績 Wii用ソフト”. 任天堂. 2023年12月2日閲覧。
  2. ^ 『2023 CESAゲーム白書』コンピュータエンターテインメント協会、2023年7月、187頁。ISBN 978-4-902346-47-3 
  3. ^ 「任天堂カンファレンス 2007.秋」における岩田の講演 より
  4. ^ 社長が訊く『大乱闘スマッシュブラザーズX』 vol.1 はじまりは2005年のE3 2. はじまりは2005年のE3”. 任天堂株式会社 (2008年1月30日). 2011年10月6日閲覧。
  5. ^ 社長が訊く『大乱闘スマッシュブラザーズX』 vol.1 はじまりは2005年のE3 3. オフィス探し。スタッフ探し”. 任天堂株式会社 (2008年1月30日). 2011年10月6日閲覧。
  6. ^ 『桜井政博のゲームを作って思うこと2』P211。
  7. ^ a b 社長が訊く『大乱闘スマッシュブラザーズX』 vol.5 さまざまな新要素 1. 最後の切りふだ”. 任天堂株式会社 (2008年1月30日). 2011年10月6日閲覧。
  8. ^ 澤村信,朽木海 (2006年11月9日). “さわれば違いがわかる 任天堂「Wii」--Xbox 360、PS3、Wiiの違いを探る 第3回(最終回)”. デジタル製品特集. CNET Japan. 朝日インタラクティブ. 2021年2月11日閲覧。
  9. ^ アンケート集計拳!! 1999年6月1日
  10. ^ Game Developers Conference 2008現地レポート 2008年2月24日
  11. ^ HIDEOBLOG HIDECHAN!Radio 第60回
  12. ^ sickr. “Sonic set to appear in Smash Brothers Brawl”. Wiispot. 2006年12月25日閲覧。
  13. ^ オールスター(『スマブラ拳!!』2008年4月2日)
  14. ^ 速報スマブラ拳!!、2001年7月17日
  15. ^ 2008年ニンテンドードリーム4月号『スマブラ談X』より
  16. ^ a b c d 2008年2月29日ファミ通増刊号『直撃!!桜井政博さんインタビュー新規キャラクターについて聞く後編』より
  17. ^ 他の作品からデータを流用することでのキャスト出演のこと。
  18. ^ a b 電撃PlayStation 2008年3月28日号「ターゲット・ロックオン!! オレ、知らない間に参戦していました(笑)」より。詳細は、緑川光マルス (ファイアーエムブレム)を参照。
  19. ^ シークは『トワイライトプリンセス』の開発中に考案されていたものを元にしている。
  20. ^ Nintendo DREAM』2017年5月号「萩道彦さん 川出Pとの熱闘と『FE』への想いを語る」P44。
  21. ^ 社長が訊く『大乱闘スマッシュブラザーズX』 vol.3 「対戦」と「共闘」と「共有」 3. ステージづくり”. 任天堂株式会社 (2008年1月30日). 2011年10月6日閲覧。
  22. ^ 地下面は未収録。
  23. ^ マリオカート8』をモチーフとした同名のステージが存在するため、ステージ名が「マリオサーキット(X)」に変更されている。
  24. ^ 有料追加コンテンツとして登場(大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U:有料追加コンテンツ配信!! より)。
  25. ^ 週刊ファミ通 2014年11月27・12月4日合併号「桜井政博のゲームについて思うこと」より。
  26. ^ 桜井ディレクターがゲーム雑誌『ファミ通』で連載しているコラム記事「桜井政博のゲームについて思うこと」より。
  27. ^ 前作『DX』ではイベント戦ごとの難易度調整ができず、一部のイベント戦では理不尽なほど恐ろしい難易度を誇るものがあったが、今作では初心者でも全イベント戦を比較的容易にクリアしやすくなった。
  28. ^ a b c 社長が訊く『大乱闘スマッシュブラザーズX』 vol.4 『亜空の使者』”. 任天堂株式会社 (2008年1月30日). 2011年10月6日閲覧。
  29. ^ a b 『桜井政博のゲームを作って思うこと2』P137。
  30. ^ a b Ryan Dinsdale (2023年11月11日). “スマブラの参戦ムービーをゲーム途中に挟まなくなったのはリークが原因 桜井政博が明かす”. IGN Japan. 2023年11月13日閲覧。
  31. ^ スマブラ拳!! 2007年8月3日
  32. ^ 社長が訊く『大乱闘スマッシュブラザーズX』 vol.5 さまざまな新要素 3. フィギュアとシール”. 任天堂株式会社 (2008年1月30日). 2011年10月6日閲覧。
  33. ^ スマブラ拳!! 2007年5月22日、これに加えメインテーマなどを担当した植松伸夫がいる。
  34. ^ ニンテンドードリーム2010年5月号
  35. ^ 日本ゲーム大賞2008 受賞作品詳細『大乱闘スマッシュブラザーズX』
  36. ^ en:Super Smash Bros. Brawl#Reception and legacy
  37. ^ a b 電子書籍の発売日。
  38. ^ 電撃PlayStation 2008年3月28日号、Vol.414、緑川光のコラム「ターゲット・ロックオン!! オレ、知らない間に参戦していました(笑)」より。



大乱闘スマッシュブラザーズX(2008年、Wii)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 02:34 UTC 版)

ドクターマリオ」の記事における「大乱闘スマッシュブラザーズX(2008年Wii)」の解説

プレイヤーキャラクターとしては登場しない

※この「大乱闘スマッシュブラザーズX(2008年、Wii)」の解説は、「ドクターマリオ」の解説の一部です。
「大乱闘スマッシュブラザーズX(2008年、Wii)」を含む「ドクターマリオ」の記事については、「ドクターマリオ」の概要を参照ください。


大乱闘スマッシュブラザーズX(2008年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:46 UTC 版)

クッパ (ゲームキャラクター)」の記事における「大乱闘スマッシュブラザーズX(2008年)」の解説

前作引き続き参戦能力バランス調整された。大きな変更点横必殺ワザが「ダイビングプレス」に変更されたことで、投げ技なのでガードされない他、相手つかんだまま一緒に穴に落下して道連れにするなどの応用出来る。今作では新アイテム「スマッシュボール」を取ることにより発動する最後の切りふだ」で一定時間前作事実上ラストボスでイレギュラーキャラだったギガクッパ変身できるようになった

※この「大乱闘スマッシュブラザーズX(2008年)」の解説は、「クッパ (ゲームキャラクター)」の解説の一部です。
「大乱闘スマッシュブラザーズX(2008年)」を含む「クッパ (ゲームキャラクター)」の記事については、「クッパ (ゲームキャラクター)」の概要を参照ください。


大乱闘スマッシュブラザーズX(2008年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 07:47 UTC 版)

クッパJr.」の記事における「大乱闘スマッシュブラザーズX(2008年)」の解説

フィギュアシール登場している。

※この「大乱闘スマッシュブラザーズX(2008年)」の解説は、「クッパJr.」の解説の一部です。
「大乱闘スマッシュブラザーズX(2008年)」を含む「クッパJr.」の記事については、「クッパJr.」の概要を参照ください。


大乱闘スマッシュブラザーズX(2008年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 07:11 UTC 版)

ノコノコ」の記事における「大乱闘スマッシュブラザーズX(2008年)」の解説

アドベンチャーモード『亜空の使者』クッパ軍団敵キャラクターとして登場基本的に緑色甲羅のものしか出ない赤色パタパタ一度踏んでおかないといけない上、赤パタパタ個数作中全体では少数である)。今作では明確に攻撃モーションかみついて攻撃するようになったアイテムとしても登場するのは緑色甲羅のみ(赤色は『亜空の使者』でノコノコ(赤)を倒すと使用できるになった

※この「大乱闘スマッシュブラザーズX(2008年)」の解説は、「ノコノコ」の解説の一部です。
「大乱闘スマッシュブラザーズX(2008年)」を含む「ノコノコ」の記事については、「ノコノコ」の概要を参照ください。


大乱闘スマッシュブラザーズX(2008年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 19:20 UTC 版)

ルドウィッグ」の記事における「大乱闘スマッシュブラザーズX(2008年)」の解説

7人衆の中で彼のみ「シール」の一枚採用されている。

※この「大乱闘スマッシュブラザーズX(2008年)」の解説は、「ルドウィッグ」の解説の一部です。
「大乱闘スマッシュブラザーズX(2008年)」を含む「ルドウィッグ」の記事については、「ルドウィッグ」の概要を参照ください。


大乱闘スマッシュブラザーズX (Wii)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 05:31 UTC 版)

メタナイト」の記事における「大乱闘スマッシュブラザーズX (Wii)」の解説

プレイヤーキャラとして登場彼の所有物である戦艦ハルバード登場している。詳細について後述

※この「大乱闘スマッシュブラザーズX (Wii)」の解説は、「メタナイト」の解説の一部です。
「大乱闘スマッシュブラザーズX (Wii)」を含む「メタナイト」の記事については、「メタナイト」の概要を参照ください。


大乱闘スマッシュブラザーズX (2008年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 19:07 UTC 版)

ボスパックン」の記事における「大乱闘スマッシュブラザーズX (2008年)」の解説

アドベンチャーモード亜空の使者」にボスとして登場ピーチゼルダカゴ監禁し激しく振り回すなどかなり横暴になっている。詳細は、亜空軍参照

※この「大乱闘スマッシュブラザーズX (2008年)」の解説は、「ボスパックン」の解説の一部です。
「大乱闘スマッシュブラザーズX (2008年)」を含む「ボスパックン」の記事については、「ボスパックン」の概要を参照ください。


大乱闘スマッシュブラザーズX(2008年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 00:07 UTC 版)

ファミリーコンピュータ ロボット」の記事における「大乱闘スマッシュブラザーズX(2008年)」の解説

Wii用ソフト。隠しキャラロボットRobot)」として参戦シリーズ初の周辺機器元ネタとしたキャラクターである。

※この「大乱闘スマッシュブラザーズX(2008年)」の解説は、「ファミリーコンピュータ ロボット」の解説の一部です。
「大乱闘スマッシュブラザーズX(2008年)」を含む「ファミリーコンピュータ ロボット」の記事については、「ファミリーコンピュータ ロボット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大乱闘スマッシュブラザーズX」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大乱闘スマッシュブラザーズX」の関連用語

大乱闘スマッシュブラザーズXのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大乱闘スマッシュブラザーズXのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大乱闘スマッシュブラザーズX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドクターマリオ (改訂履歴)、クッパ (ゲームキャラクター) (改訂履歴)、クッパJr. (改訂履歴)、ノコノコ (改訂履歴)、ルドウィッグ (改訂履歴)、メタナイト (改訂履歴)、ボスパックン (改訂履歴)、ファミリーコンピュータ ロボット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS