Jリーグウイニングイレブン2008_クラブチャンピオンシップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > コンピュータゲーム > ゲーム機別のゲーム > プレイステーション2用ソフト > Jリーグウイニングイレブン2008_クラブチャンピオンシップの意味・解説 

Jリーグウイニングイレブン2008 クラブチャンピオンシップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 05:50 UTC 版)

Jリーグウイニングイレブン2008 クラブチャンピオンシップ
ジャンル サッカーゲーム
対応機種 PlayStation 2
開発元 ウイニングイレブンプロダクション
発売元 コナミデジタルエンタテインメント
発売日 2008年8月21日
売上本数 15万3870本[1]
テンプレートを表示

Jリーグウイニングイレブン2008 クラブチャンピオンシップ』は、コナミデジタルエンタテインメントによるクラブ版『ウイニングイレブン』シリーズのゲームソフト。PlayStation 2用として2008年8月21日に発売された。

搭載モード

マッチ
1試合だけ遊ぶモード。
ファンタジスタ
1人の視点でサッカー人生を味わうモード。
マスターリーグ
育成や獲得交渉などで強くして優勝を目指すモード。
リーグ
1年間を戦って優勝を目指すモード。Jリーグのチームを選択した場合ぱ歴代の記録と競える。
カップ
1つのカップを戦って優勝を目指すモード。
クラブ紹介
Jリーグのクラブの歴史などを観覧するモード。
ワールドツアー
世界中を回って全大陸制覇を目指すモード。
コミュニティー
友達同士の戦いをサポートするモード。
セレクションマッチ 
ある条件で選ばれた選手で戦うモード。
エディット
選手やチームなどを編集するモード。
トレーニング
基本操作などの練習をするモード。

ファンタジスタモード

今回は、MFだけでなくFWも出来るようになる。そして今回から25歳以降はいつでも引退が可能になり、その活躍にあわせて引退セレモニーや引退試合がある。 他にも特殊能力やパラメーターもそれなりに自分流に変化させることが出来る。

ライセンス

今回は前作同様ブンデスリーガのライセンスは取れていない。またリーガ・エスパニョーラプレミアリーグは偽名収録となった。J1J2セリエAリーグ・アンエールディヴィジは実名で登場。 その他 AEKアテネSLベンフィカベシクタシュJKボカ・ジュニオルスセルティックFCNKディナモ・ザグレブFCディナモ・キーウクラブ・ブルージュFCポルト、フェルネバフチェSK、FCバーゼル1893ガラタサライオリンピアコスFCパナシナイコスFCレンジャーズ、FKツルベナ・ズベズダ、CAリーベル・プレートRSCアンデルレヒトFCスパルタク・モスクワSCインテルナシオナル、スポルティングがある。

スタジアム

今作は、Jリーグのスタジアムが実名で収録されている。しかし、前作に収録してあった札幌ドーム埼玉スタジアム2002大阪長居スタジアムエコパスタジアム神戸総合運動公園ユニバー記念競技場は未収録である。 コナミは発売前にこれらのスタジアムが未収録という事を公表していなかったが、発売後に「権利の関係上、一部のスタジアムが未搭載である」という趣旨を公式HPに掲載した。未収録のスタジアムをホームとするクラブには、架空のスタジアムがホームスタジアムに割り振られている。

特徴

  • J's GOALとコラボしている。
  • リーグモードにおいてJリーグの実際の記録と競える。

脚注

注釈

出典

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Jリーグウイニングイレブン2008_クラブチャンピオンシップ」の関連用語

Jリーグウイニングイレブン2008_クラブチャンピオンシップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Jリーグウイニングイレブン2008_クラブチャンピオンシップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJリーグウイニングイレブン2008 クラブチャンピオンシップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS