ワールドサッカー_ウイニングイレブン_2010とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > コンピュータゲーム > ゲーム機別のゲーム > プレイステーション2用ソフト > ワールドサッカー_ウイニングイレブン_2010の意味・解説 

ワールドサッカー ウイニングイレブン 2010

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 05:53 UTC 版)

ワールドサッカー ウイニングイレブン 2010
WORLD SOCCER Winning Eleven 2010
Pro Evolution Soccer 2010
ジャンル スポーツ - サッカー - アクション
対応機種 PlayStation 3Xbox 360PlayStation 2PlayStation PortableWiiiOS
開発元 ウイニングイレブンプロダクション
発売元 コナミデジタルエンタテインメント
人数 1~7人
メディア [PS3]:Blu-ray Disc
[360][PS2]:DVD-ROM
[PSP]:UMD
[Wii]:Wii用12cm光ディスク
発売日 [PS3][360]:2009年11月5日
[PS2][PSP][Wii]:2009年12月20日
[iOS]:2010年6月23日
2009年10月23日
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
売上本数 PS3:43万8552本[1]
Xbox 360:約9千本[2]
テンプレートを表示

ワールドサッカー ウイニングイレブン 2010』(英語表記:WORLD SOCCER Winning Eleven 2010、欧州名:Pro Evolution Soccer 2010)とは、コナミデジタルエンタテインメントから発売されたウイイレシリーズの14作目(PS(2000も含む。)、PS2、PS3の通算。Jリーグ版、ファイナルエヴォリューション等は除く)。略称は『ウイイレ 2010[3][4][5]。ウィニングイレブンシリーズ生誕15周年記念作品。

概要

イメージキャラクターはリオネル・メッシフェルナンド・トーレス。実況は前作に続き、ジョン・カビラ
今回のキーワードは2つ。「突破せよ。」「速攻をかけろ。」[6]

新要素

UEFAヨーロッパリーグの追加
グラフィック
選手のモデリングにより本物そっくりに。
スタジアムのつくりこみ、陰影の表現がリアルになり試合の臨場感アップ。
逆光を加えることで立体感がアップ。
MGS4で次世代機の開発ノウハウをつかんだためグラフィックが2009と比べ格段に向上した。
モーション・AI
ドリブルが8方向から360度どの方向にもいけるようになった[4]
これにより微妙な角度が調整できるので細かいドリブルが可能に。
新たに加わったモーション300種類以上と新フェイント7種類追加。(ソロステップオーバー、ステップキックなど)
スライダーの追加
これの追加により、細かい戦術の設定が出来る。
チーム全体のプレイスタイルを明確に決められる。
これを調整すればカウンター主体、パス主体などを考慮して選手が動く。
その他
スキルに変わってプレイスタイルカードを導入。選手に特徴的な動きをさせることが出来る。
新スタジアムを追加(アンフィールドオールド・トラフォード埼玉スタジアム2002)。

ライセンス

代表チーム

太字はライセンス取得チーム

  • ヨーロッパ (35チーム)
    • アルバニア
    • オーストリア
    • ベルギー
    • ボスニア・ヘルツェゴビナ (新)
    • ブルガリア
    • クロアチア
    • チェコ
    • デンマーク
    • イングランド
    • フィンランド
    • フランス
    • ドイツ
    • ギリシャ
    • ハンガリー
    • アイルランド
    • イスラエル
    • イタリア
    • モンテネグロ (新)
    • オランダ
    • 北アイルランド
    • ノルウェー
    • ポーランド
    • ポルトガル
    • ルーマニア
    • ロシア
    • スコットランド
    • セルビア
    • スロバキア
    • スロベニア
    • スペイン
    • スウェーデン
    • スイス
    • トルコ
    • ウクライナ
    • ウェールズ
  • アフリカ (13チーム)
    • アンゴラ (新)
    • ブルキナファソ
    • カメルーン
    • コートジボワール
    • エジプト
    • ガーナ
    • ギニア (新)
    • マリ (新)
    • モロッコ (新)
    • ナイジェリア
    • セネガル
    • 南アフリカ
    • トーゴ (新)
    • チュニジア
  • 北・中・南米 (16チーム)
    • カナダ
    • コスタリカ
    • ホンジュラス (新)
    • メキシコ
    • トリニダード・トバゴ (新)
    • アメリカ
    • アルゼンチン
    • ボリビア (新)
    • ブラジル
    • チリ
    • コロンビア
    • エクアドル
    • パラグアイ
    • ペルー
    • ウルグアイ
    • ベネズエラ (新)
  • アジア/オセアニア (16チーム)
    • オーストラリア
    • バーレーン (新)
    • 中国
    • イラン
    • イラク (新)
    • 日本
    • クウェート (新)
    • 北朝鮮 (新)
    • オマーン (新)
    • カタール (新)
    • サウジアラビア
    • 韓国
    • シリア (新)
    • タイ
    • UAE
    • ウズベキスタン (新)

クラブチーム

この他にも スィヴァススポルなどが実名で登場する。

ゲームモード

  • UEFA チャンピオンズリーグ
  • マッチ
  • レジェンズ
    • ビカム・ア・レジェンドで作成した選手を使って、友達と対戦したり、チームを作って協力プレーが行える。
  • ビカム・ア・レジェンド
    • 1人の選手として、試合で経験を積みながらチームに貢献する。
  • マスターリーグ
    • 好きなチームを運営し、選手を育てたり、交渉で他のチームから選手を獲得しながら、チームを強くする。
  • エディット
    • 選手の能力値の変更・チームの編集が行える。また、オリジナルの選手やチームを作ることも可能。

ウイニングイレブン プレーメーカー2010

前作、PM2009の操作に改良・調整が加えられたほか、グラフィックをWiiに最適化させた。

  • プレーエネルギー(一時的な体力)という要素が追加され、一人の選手による強引な突破といった非現実的なプレイがより困難となった。
  • マスターリーグでは試合ごとにプレイメーカースタイル(Wiiリモコン&ヌンチャクによる操作)とクラシックコントローラを用いた従来型の操作(ウイイレスタイル)を変更可能になった。
  • オンライン対戦でチャンピオンズロード、マスターリーグ、マイチームのデータを使用可能になった。

ワールドサッカー ウイニングイレブン2010 蒼き侍の挑戦

ワールドサッカー ウイニングイレブン2010 蒼き侍の挑戦
ジャンル スポーツ - サッカー - アクション
対応機種 PlayStation 3PlayStation 2PlayStation PortableWii
開発元 ウイニングイレブンプロダクション
発売元 コナミデジタルエンタテインメント
人数 1~8人
メディア [PS3]:Blu-ray Disc
[PS2]:DVD-ROM
[PSP]:UMD
[Wii]:Wii用12cm光ディスク
発売日 :2010年5月20日
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
売上本数 20万3160本[1]
テンプレートを表示

ジャパンチャレンジモードが追加された『ウイイレ2010』のマイナーチェンジ版。Wii版のタイトルは『ウイニングイレブン プレーメーカー2010 蒼き侍の挑戦』。パッケージにはメッシとトーレスに加え、背景に日本代表主力メンバーのポリゴンキャラが描かれている。

無印からの変更点

以下、無印とは『ワールドサッカー ウイニングイレブン 2010』『ウイニングイレブン プレーメーカー2010』を指す。

  • 日本代表がインターナショナル・カップ[7] に挑戦するジャパンチャレンジモードが追加。
  • オンライン対戦において、無印との互換性は無い。
  • ニュージーランドのナショナルチームが追加された。
  • PSP版としては初めて実況音声が搭載された。
  • Wii版ではプレイメーカー操作(Wiiリモコン&ヌンチャクによる操作)とウイイレ操作(クラシックコントローラによる操作)との対戦が初めて可能となった。
  • Wii版では360度ドリブル(無印Wii版では間に合わなかった)など新機能の追加や調整がされた。

脚注

注釈

出典

外部リンク


「ワールドサッカー ウイニングイレブン 2010」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類

プレイステーション2用ソフト アーマード・コア2 アナザーエイジ  ドラゴンクエスト 少年ヤンガスと不思議のダンジョン  ワールドサッカー ウイニングイレブン 2010  デス バイ ディグリーズ  彩京シューティングコレクション
プレイステーション・ポータブル用ソフト ファイナルファンタジーIV THE AFTER 月の帰還  クライシス コア ファイナルファンタジーVII  ワールドサッカー ウイニングイレブン 2010  Little Aid  とある魔術の禁書目録
プレイステーション3用ソフト アガレスト戦記  DEAD SPACE  ワールドサッカー ウイニングイレブン 2010  白騎士物語  スペースチャンネル5
Xbox 360用ソフト アガレスト戦記  DEAD SPACE  ワールドサッカー ウイニングイレブン 2010  スペースチャンネル5  まもるクンは呪われてしまった!
Wii用ソフト ドンキーコング リターンズ  イルベロ  ワールドサッカー ウイニングイレブン 2010  Wii Sports  コロリンパ
IPhone用ゲームソフト スタートリゴン  ことばのパズル もじぴったん  ワールドサッカー ウイニングイレブン 2010  パズループ  パックマン チャンピオンシップ エディション
サッカーゲーム Jリーグサッカー プライムゴール  WORLD CLUB Champion Football  ワールドサッカー ウイニングイレブン 2010  くにおくんの熱血サッカーリーグ  ハットトリックヒーロー
ウイニングイレブン ワールドサッカー ウイニングイレブン 2009  ウイニングイレブンプレーメーカー2008  ワールドサッカー ウイニングイレブン 2010  Jリーグウイニングイレブン2008 クラブチャンピオンシップ  ワールドサッカー ウイニングイレブン 2011

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワールドサッカー_ウイニングイレブン_2010」の関連用語

ワールドサッカー_ウイニングイレブン_2010のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワールドサッカー_ウイニングイレブン_2010のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワールドサッカー ウイニングイレブン 2010 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS