エディットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > エディットの意味・解説 

edit

別表記:エディット

「edit」とは、編集すること・校閲すること・校訂すること・編集追記などの意味を持つ英語表現である。

「edit」とは・「edit」の意味を詳しく解説

「edit」は、動詞で「編集する」「校閲する」「校訂する」などの意味を持つ英単語である。また、名詞で「編集」「追記」などの意味も持つ。「追記としての用法については、自分投稿を後から編集することができる掲示板において、発言に関して補足修正をする際の書き出しとして用いられる

「edit」の過去形

「edit」の過去形は「edited」で「編集済み」という意味を持つ。

「edit」の語源・由来

「edit」は18世紀後半頃に、「編集者」を意味するeditor」から派生して動詞として成立した言葉である。「edit」は「編集者」という意味を持つ「editor」から、-orの行為者接辞差し引かれて語が形成された、逆成呼ばれる語形成とっている。

editor」はラテン語の「ex-(~の外へ)」とラテン語の「do(与える)」が語源となっており、「外に与える」という意味から派生して出版する」という意味を持つようになった

「EDiT手帳」とは

「EDiT手帳」とは、手帳ノートなどの文具雑貨製造・販売している、株式会社マークスから発売されている手帳である。

人生編集する」をコンセプト開発され手帳で、2010年販売開始。「1日1ページタイプの「EDiT手帳」が日本文具大賞デザイン部グランプリ受賞したり、国内外クリエイターブランドによる個性豊かで洗練されたカバーデザインが毎年話題になったりと、人気博している。100人いれば100通り書き方使い方がある自由度の高さ特徴の手となっており、公式サイトにはビジネスからプライベートまで「EDiT手帳」の使用例多数紹介されている。

「EDiT手帳」と同様に人気の高い手帳に「ほぼ日手帳」がある。「ほぼ日手帳」も「EDiT手帳」と同様に1日1ページタイプ自由度の高い手帳である。

「cross」の語源・由来

cross」はラテン語の「crux十字架)」が語源である。

「edit」に関連する用語の解説

これより「edit」に関連する用語について解説する

「editor」とは


editor」とは、雑誌・書籍映画フィルムなどの編集者のことを表す英語表現である。 また、コンピューターで、文章ソースコードなどを書くときに使われるテキスト処理するためのソフトのことを指すこともある。

先述通り編集する校閲するなどの意味を持つ「edit」の語源でもある。

「edition」とは


edition」とは、本・雑誌新聞などの刊行物の「版」のことを指す英語表現である。また「同版による全発行部数」「ラジオテレビ1回分の放送」「複製したようによく似たもの」などの意味も持つ。

edition」と似た言葉に「version」がある。どちらも本・雑誌新聞などの刊行物の「版」のことを指す単語だが、オリジナル何らかの改良加えられたものを「edition」と表す。

「editage」とは


「editage」とは、カクタス・コミュニケーションズ株式会社提供する英文校正翻訳などサービス名である。英文納品後の修正何度でも可能な品質保証納品締切厳守徹底した情報管理特徴サービスとなっている。

「editorial」とは


editorial」とは、形容詞で「社説の」「論説の」「編集上の」などの意味を持つ英単語である。また、名詞で「社説」「論説」「声明放送」などの意味も持つ。

「edit」の使い方・例文

「edit」は「編集する」「編集」という意味で使用されることが多い。

例文にすると
・He edited an article.(彼は記事編集した
・She assisted him to edit it.(彼女は彼がそれを編集するのを手伝った
Please do not edit the subject line.(件名編集しないでください
などの表現となる。

また、「edit」は「校閲する」「校訂する」という意味で使用されることもある。

例文にすると
I will edit the design again and again.(私は何度でもそのデザイン校閲する)
Now that you have written a first draft, it is time to edit.(下書き終わったら、次は校閲する時間だ)
などの表現となる。


1872

エディット [edit]

元のデータ変更すること。編集すること。

エディット [edit]

日本語では「編集」と訳される編集者エディターDTMでは入力されデータ音高変更したり、音の強さ長さ変更したりして音楽的な表現加えていくことを指す。演奏情報数字編集することをリストエディットや数値エディット、ピアノロールのような画面視覚的に編集することをグフィックエディットと呼んでいる。

エディット

名前 Edith; Édith

エディット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/17 01:41 UTC 版)

エディット

edit

Edit, Edith, Édithなど

ヨーロッパ系の女性名。エディトエーディトと表記される場合もある。英語ではイーディス(Edith)にあたる。


エディット(Edit)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/30 05:26 UTC 版)

WWF WRESTLEMANIA 2000」の記事における「エディット(Edit)」の解説

オリジナルレスラーを作成できるモードバーチャル・プロレスリングシリーズ元になっているので自由度が高いエディットが可能となっている。作成したレスラー各モードで使用できる。

※この「エディット(Edit)」の解説は、「WWF WRESTLEMANIA 2000」の解説の一部です。
「エディット(Edit)」を含む「WWF WRESTLEMANIA 2000」の記事については、「WWF WRESTLEMANIA 2000」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エディット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

エディット

出典:『Wiktionary』 (2021/08/04 09:07 UTC 版)

語源

英語:edit転写

名詞

  1. 編集


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エディット」の関連用語

エディットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エディットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
音楽電子事業協会音楽電子事業協会
Copyright 2025 AMEI.OR.JP
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエディット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのWWF WRESTLEMANIA 2000 (改訂履歴)、DJ 吉沢dynamite.jp (改訂履歴)、Jリーグウイニングイレブン2008 クラブチャンピオンシップ (改訂履歴)、F-ZERO X (改訂履歴)、eFootball ウイニングイレブン 2020 (改訂履歴)、トライアルズ フュージョン (改訂履歴)、立体ピクロス (改訂履歴)、Dance×Mixer (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのエディット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS