校正とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > 校正 > 校正の意味・解説 

校正

読み方:こうせい

校正とは、校正の意味

校正とは、記事制作過程において、現在の原稿1つ前の原稿比較し誤りを見つける作業のこと。また、誤字脱字衍字などの誤りを見つける作業のこと。

校正は、赤字照合突き合わせ分類できる赤字照合とは、1つ前の原稿書き込まれている修正内容が、現在の原稿正しく反映されているかどうかチェックする作業のことである。突き合わせとは、1つ前の原稿指摘した内容現在の原稿正しく反映されているかどうかを1文字ずつチェックする作業のことである。

誤字脱字衍字などの誤り発見して指摘する作業も校正という。これらは赤色ペン校正記号使って指摘する

校正と校閲の違い

校正とよく似た言葉校閲がある。校閲とは、記事の内容誤りがないかどうかチェックすることである。例えば、「富士山標高は2776メートルでっす。」という文の場合、「でっす」の誤り指摘するのが校正作業で、「2776」の誤り指摘するのが校閲作業である。

校正の校の意味

なお漢字の「校」という字には「二つ見比べて正す」という意味があり、「校正」「校閲」「勘校」「対校」などと言う場合は、この意味で「校」が用いられている。

こう‐せい〔カウ‐〕【校正】

読み方:こうせい

[名](スル)

文字文章比べ合わせ誤り正すこと。校合(きょうごう)。

印刷物仮刷り原稿照合し誤植体裁誤り正すこと。「ゲラ刷りを—する」

測定器が示す値と真の値の関係を求め目盛補正などを行うこと。国家標準定められ標準器や、あらかじめ物理的量や化学的な純度などがわかっている標準試料用いて校正する較正検定キャリブレーション

「校正」に似た言葉

校正

標準器、標準器などを用いて機器又は装置の表す値とその真の値との関係を求めることである。測定器は、定期的に校正をする必要があり、校正すべき測定器として①電気量計器電圧・電流計、各種抵抗器デジタルマルチメータオシロスコープ、ユニバーサルカウンタ等)、②機械計器マイクロメータノギスゲージ類等)、③指示計器三次元測定器材料試験機圧力計等がある。

こうせい 【校正】

校正刷りなどをもとに、指示した通りであるかどうか確認すること。

校正

読み:こうせい
英語:proofing

製版工程の各画像処理作業の後あるいは印刷工程画像出来具合確認のために行う検査をいう.製版印刷所内で行う校正を「内校」といい,クライアント示して行う校正を「外校」という.

校正(Calibration)

校正とは測定器から供給または表示される値が「真の値」に対してどの程度の差があるのか明確にすること。同時にその差を出来る限り小さくし「真の値」に近づけることをいう。


校正

「生物学用語辞典」の他の用語
現象や動作行為に関連する概念:  栄養共生  栄養段階  栄養生殖  校正  核内分裂  核分裂  核型

校正

読み方:キョウセイ(kyousei)

写本案文正文照合し誤り直したり、間違いのないことを確認すること。

別名 校、正校


校正

作者アイザック・アシモフ

収載図書ロボットの時代 決定版
出版社早川書房
刊行年月2004.8
シリーズ名ハヤカワ文庫SF

収載図書コンプリート・ロボット
出版社ソニー・マガジンズ
刊行年月2004.8


校正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/09 16:17 UTC 版)

印刷物のテキスト化作業で入力したテキスト(左)と入力元原稿(右)の比較。ホメーロスが書いた『イリアス

校正(こうせい、英語: proofreading)は、印刷物などの字句や内容、体裁、色彩の誤りや不具合を、あらかじめ修正すること。校合(きょうごう)ともいう。

出版にあたっては、印刷に先立って仮刷りを行い、それと原稿の内容を突き合わせ、誤植や体裁上の不備を正す。文字数字ばかりでなく、デザインや発色の確認も行い、特に発色の確認を行う校正を色校正(いろこうせい、色校〈いろこう〉)という[1]

かつて「校正」の語は古典作品の写本(原文が存在している場合は原文)と別の写本(異本)を照合する「校訂」の意味でも使われた。

なお、修正後の原稿を二校と呼ぶことがあるが、二稿という語は誤りであるので注意を要する。

概要

校正は、編集の過程においては、出版すべき原稿をまとめた後、書籍雑誌などの印刷物の形で商品化する前の最終チェックにあたる。大きな出版社や新聞社では校正を専門とする部署があり、そこに所属する校正係が社の出版物の校正を全面的に請け負っている。一方で、中小の出版社などでは著者や編集者自身が校正者を兼ねていることもある。内職として在宅校正者(ホーム校正)の講座も開かれており、派遣職員やフリー校正者など業態はさまざまである。

校正の手順は、基本的にはまず著者の原稿を植字、もしくはデータを取り込んで試し刷りした「校正刷り」の内容を、原稿と突き合わせて確認することから始まる。校正刷りは、「ゲラ刷り」 (en:Galley proof) とも呼ぶ。ゲラ galley とは、活字を並べる枠箱をガレー船に喩えたもの(「組版」を参照)が転じて、刷ったものを表すようになり、さらに誤植をチェックする刷りものを指すようになった。ここでは、校正はあくまでも原稿に忠実に印刷されているかどうか確認することを原則としているが、時には著者の書き間違いや勘違いによる誤記を正したり、著者に確認を求めたりすることも必要となる(原稿との突き合わせを超えた部分に関しては「校閲」〈こうえつ〉と呼ばれる)。したがって、校正者にはその分野に対する専門的な知識が要求されることが多い[注釈 1]。校正作業に際しては、「校正記号」と呼ばれる独特の様式に従って、ゲラ刷りに赤字で注記を書き入れるというのが一般的である。

こうした校正によって判明した誤植は、印刷の原版の修正というかたちで反映され、差し替えられた刷り原稿が出てくる。そしてさらに校正がなされ(二校、再校)、慎重を期する時には三校以上が重ねられる。校正を終えて印刷にかかることを、「校了」と言う。校了前には必要に応じて著者自身による「著者校」もなされ、出版にあたっては誤植やその他の誤りを追放する努力が重ねられている。

しかし、どんなに綿密に校正を行っても、しばしば誤植を見落としたまま出版されることがあり、出版関係者を切歯扼腕させている。校正を少しでも怠ると出版物に数多くの誤植が発生するので、古くから「校正畏るべし」の警句が語られている。この語は『論語』の「後生畏るべし」をもじったものであり、一説には、明治時代の劇作家福地桜痴の述懐が初出だという。その福地が東京日日新聞の主筆であった頃、自分の俸給を削ってまで招聘した校正主任は市川清流という国学者・漢学者であり、清流が在社している間は「校正の宜しきを得た」と福地は満足した[2]

校正の過程

以下に、出版において行われる一般的な校正の過程を述べる。

  1. 初校(しょこう)
    版下(はんした)を作成する印刷の場合には版下のコピー、DTP(電子卓上出版)の場合にはプリンター出力、活版印刷の場合には活字を組み上げて刷った試し刷り(ゲラ刷り)を、原稿と突き合わせる。また、突き合わせの後で素読み(ゲラのほうだけを読んだときに不具合を感じるかどうかのチェック)を行う。レイアウト、デザインのチェックもここで行う。
  2. 再校(さいこう)
    初校の修正を反映したゲラ(再校紙)と初校とを突き合わせて、初校の修正が確実に行われていることをチェックする。
  3. 三校(さんこう)
    三校紙を再校紙と突き合わせる。回数はこれ以上に及ぶこともあり、四校、五校、……と続く。この過程は、特に慎重を要する場合に行われる。念のためということから「念校」(ねんこう)ということもある[3]
  4. 著者校(ちょしゃこう)
    ひと通り校正し終わった後の刷り原稿を、著者自身が確認する過程。著者が意図した表現が意に沿わぬ修正をされていた場合、表現を復元することもある[注釈 2]。編集の日程や校正の進行により、1回から数回行われる。
  5. 青焼き(あおやき)、清刷(きよずり)、色校正(いろこうせい)
    フィルム製版をする場合に、製版した後の状態をチェックする。黒1色刷りの場合には、フィルムの青写真青焼き)を取って、これを再校紙や三校紙と突き合わせ、また網掛けなどの製版指示が指示どおりに行われているかどうかを確認する。その他の場合には、清刷と呼ばれる、感光剤を塗布したアルミ板(PS版)に画像を密着転写し[注釈 3]、後に実作業を行う予定の印刷機による試し刷り(本機校正)を行い、ここで色合いを含めてチェックする。通常は色校正の段階で清刷まで作成することはなく、PS版を使用することは本機校正と同じでも、機械構造を簡略化・変換したコロタイプ式の校正用印刷機で色校正刷りや色校正紙を作成する。これは、上記の文字組み校正と同様に、初校・再校・三校・……と続く場合もある。なお、印刷工程を経ずに、写真技術を応用・利用した色校正術も利用される。
  6. 校了(こうりょう)
    校了とは、校正完了の略語である。校正の責任者が、最終チェックを行って、そこに誤りがないことを確認した、という意味である。なお、「責了」(せきりょう)とは責任校了の略語であり、校正責任者が誤りを発見したが、指示した修正が修正者の責任によって修正されるのを条件に「校了」とする、という意味である[4]
  7. 印刷現場における修正
    緊急の場合に、印刷現場で修正を行うことがある。文字などを削ることしかできないので体裁が悪くなりがちだが、それでも印刷されるよりよいという場合にこの措置がとられる。新聞記事で稀に何字分かの空白部分があるのは、この痕跡と思われる。

出版後の修正

出版物には誤りがないことが望ましいが、実際にはなかなか完璧に校正を行うことはできない。また、時を経て状況が変化する場合もある。このような後から発覚した誤りや変化は、緊急を要し販売に間に合う場合には、正誤表を挟み込むなどの対策がとられる。新聞では、「訂正」欄を設けて誤りを正している。出版団体などがウェブサイトをもつ場合には、ウェブページに訂正を掲載することもある。

一般の書籍では、増刷または増版を行う時点で修正を行う。増刷をするごとに1刷、2刷と呼ばれ、大きな改訂を伴う増刷の場合には、1版、2版と呼ばれる。当然ながら、初版本(1版1刷の本)には後の版に比べて多くの誤りを含むことになり、これが初版本がコレクションの対象とされる要因ともなっている。

脚注

注釈

  1. ^ ヒキタクニオ『角』(光文社文庫、2005年)では角の生えた麻起子の上司が「日本語は我々潮光社校閲部が守る!」という気概をもっている設定だった[要ページ番号]
  2. ^ オノレ・ド・バルザックはしばしばこの段階で多大な変更を行ったので、十校以上にも及ぶことがあり、植字工・校正者泣かせであった[要出典]
  3. ^ フィルムから直接印刷することは、印刷の原理上できない。

出典

  1. ^ 色校”. 賢者の印刷用語集. ウイル・コーポレーション. 2024年1月15日閲覧。
  2. ^ 福地源一郎『『懐往事談』附録の「新聞紙実歴」』改造社(文庫)、1941年、197-200頁。 
  3. ^ 宮木あや子校閲ガールKADOKAWA、2014年、44頁。 
  4. ^ 責了”. 賢者の印刷用語集. ウイル・コーポレーション. 2024年1月15日閲覧。

参考文献・関連本

  • 『校正の研究』(大阪毎日新聞社校正部、大阪毎日新聞社、1928年)
  • 『校正のこころ』(大西寿男著、創元社、2009年)
  • 『新しい校正者の基礎知識』(野村保惠著、日本エディタースクール出版部、2009年)
  • 『標準 校正必携』(第八版、日本エディタースクール出版部、2011年)
  • 『くらべて、けみして 校閲部の九重さん』(こいしゆうか作・新潮社校閲部協力、新潮社、2023年 ISBN 410355391X

関連項目

外部リンク


校正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/01/18 16:45 UTC 版)

下向きTHEダイヤモンド」の記事における「校正」の解説

歴代3人の人間が行っていた。(主婦OL非常勤国語教師

※この「校正」の解説は、「下向きTHEダイヤモンド」の解説の一部です。
「校正」を含む「下向きTHEダイヤモンド」の記事については、「下向きTHEダイヤモンド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「校正」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

校正

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 05:57 UTC 版)

異表記・別形

名詞

 こうせい

  1. 文章体裁誤植などを正すこと。
  2. 原稿校正刷とを照合して文字誤り体裁などを正すこと。
  3. 測定器出力されと、測定対象となる値との関係比較する作業

発音(?)

こ↗ーせー

動詞

活用

サ行変格活用
校正-する

「校正」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



校正と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「校正」の関連用語

校正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



校正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ISO用語辞典ISO用語辞典
2025 (C) JMC Corpyright All Rights Reserved
株式会社ジェイエムシーISO用語辞典
印刷関係用語集印刷関係用語集
Copyright (C) 2025 K'sBookshelf All Rights Reserved.
日本画像学会日本画像学会
Copyright (C) 2025 The Imaging Society of Japan All rights reserved.
株式会社EMC鹿島株式会社EMC鹿島
© Copyright EMC Kashima all right reserved.
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの校正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下向きTHEダイヤモンド (改訂履歴)、漢化組 (改訂履歴)、ロボットの時代 (改訂履歴)、コリオリ式質量流量計 (改訂履歴)、圧力測定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの校正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS