あか‐じ【赤字】
赤字
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 06:12 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動赤字(あかじ)とは、
- 支出が収入を上回っている状況(黒字と赤字)。関連用語についてはwikt:赤字を参照。
- 印刷物の修正を示す校正のこと。
- かつて存在した東京渡辺銀行関連の『あかぢ貯蓄銀行』。
- 前述の東京渡辺銀行を興した渡辺治右衛門の俗称「明石屋治右衛門」略して「明治(あかじ)」およびその人物に因んだ台東区の地名「明治坂(あかじざか)」[1]
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
赤字
「赤字」の例文・使い方・用例・文例
- 赤字支出
- 貿易赤字
- 1万ドルの赤字
- その月は赤字に終わった
- 商売は赤字だ
- 赤字が多すぎて,彼らは閉鎖するしかなかった
- 我が社は赤字続きだ
- 九州セラミックスは赤字である。
- 九州セラミックスは次の会計四半期で、赤字になる。
- 両党は大規模は赤字削減計画に合意した。
- スタートアップ期の企業は通常赤字を抱えているものである。
- 我々は、前期は黒字だったが、経営悪化で当期赤字に陥ったので、欠損金の繰戻による還付の請求をした。
- 昨年の赤字の主な要因は部門共通費の増加である。
- 減資差益によって赤字を解消した。
- 取引を取り消すための伝票が赤字で書かれることから「赤伝」と呼ばれるのに対して、通常の取引伝票は「黒伝」と呼ばれる。
- 簡単に言えば、損害率が高い場合、保険会社は赤字になる可能性がある。
- 以上のことから考えるに、競合のA社は通期で赤字になると予想されます。
- 添付ファイルの赤字部分を確認した。
- 修正した部分は赤字で書いています。
- 赤字が修正箇所です。
赤字と同じ種類の言葉
「赤字」に関係したコラム
-
株式の投資基準とされるROAとは、総資本の経常利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROAは、Return on Assetの略で、総資本経常利益率といいます。ROAは次の計算式で求めることがで...
-
株式の投資判断とされるPBR変化率とは、現在のPBRが、過去のPBRと比べてどのくらい変化したかをパーセンテージで表したものです。PBRは、次の計算式で求めることができます。PBR=株価÷1株あたり純...
-
株式の投資基準とされるPBR(Price Book-value Ratio)とは、時価総額が株主資本の何倍かを示す指標のことで、株価純資産倍率とも呼ばれています。PBRは、次の計算式で求めることができ...
-
株式市場に上場している銘柄を分類する方法の1つに、株価水準が挙げられます。株価水準では、株価の高い、安いによって銘柄を分類します。一般的に株価水準では、次のように分類します。値がさ株(値嵩株)中位株低...
- >> 「赤字」を含む用語の索引
- 赤字のページへのリンク