渡辺治右衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡辺治右衛門の意味・解説 

渡辺治右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 23:58 UTC 版)

渡辺治右衛門

9代渡辺 治右衛門(渡邊 治右衞門、わたなべ じえもん、1848年1月3日(弘化4年11月27日[1])- 1909年明治42年)11月15日[2][注釈 1])は、日本の実業家政治家貴族院多額納税者議員。幼名・新太郎[1]

経歴

武蔵国江戸日本橋の豪商、明石屋・8代渡辺治右衛門の長男として生まれる[1][3]慶応3年(1867年)家督を相続し9代・治右衛門を襲名[4]

その後、多くの企業の設立に参画し、東京商社頭取、通商司北海道産物掛頭取、第二十七国立銀行頭取、東京商法会議所議員、東京商工会創立委員、水産伝習所参事員、(有) 東京湾汽船会社相談役、深川電灯評議委員、東京馬車鉄道取締役、磐城炭鉱取締役、浦賀船渠取締役、東京瓦斯監査役などを務めた[4][5]

その他、東京府会議員、日本橋区会議員を歴任し、1890年(明治23年)9月29日に貴族院多額納税者議員に任じられ[6]1897年(明治30年)9月28日まで在任した[5]

1909年11月15日、静養中の神奈川県大磯町の別荘において、喘息に心臓麻痺を併発して死去[2]

親族

脚注

注釈

  1. ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』229頁では12月15日。

出典

  1. ^ a b c d 『人事興信録 第2版』396-397頁。
  2. ^ a b 新聞集成明治編年史 第十四卷』171頁。
  3. ^ 小川「金融恐慌と機関銀行破綻」40-42頁。
  4. ^ a b 小川「金融恐慌と機関銀行破綻」42頁。
  5. ^ a b 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』229頁。
  6. ^ 『官報』第2179号、明治23年10月2日。
  7. ^ 『明治東京畸人伝』229-230頁。
  8. ^ a b 小川「金融恐慌と機関銀行破綻」48頁。
  9. ^ 『明治東京畸人伝』230-231頁。
  10. ^ 佐藤守弘「鉄道写真蒐集の欲望──20世紀初頭の日本における鉄道の視覚文化──」(PDF)『京都精華大学紀要』第39巻、京都精華大学、2011年、49-72頁。 
  11. ^ 『特殊鋼の父 渡邊三郎』20-21頁。

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第2版』人事興信所、1908年。
  • 新聞集成明治編年史編纂会編『新聞集成明治編年史 第十四卷』第三版、林泉社、1940年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 森まゆみ『明治東京畸人伝』新潮社、1996年。
  • 矢島忠正『特殊鋼の父 渡邊三郎 : その生涯と日本特殊鋼』里文出版、2005年。
  • 小川功「金融恐慌と機関銀行破綻―東京渡辺銀行の系列企業を中心に―」『滋賀大学経済学部研究年報Vol. 3』滋賀大学経済学部、1996年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺治右衛門」の関連用語

渡辺治右衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺治右衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺治右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS