渡辺治右衛門_(10代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡辺治右衛門_(10代目)の意味・解説 

渡辺治右衛門 (10代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 02:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
渡辺治右衛門10代目

10代 渡辺 治右衛門(渡邊 治右衞門、わたなべ じえもん、1872年2月6日明治4年12月28日)- 1930年(昭和5年)1月4日)は、日本の実業家。東京渡辺銀行頭取[1]。幼名・源次郎。孫は歌舞伎研究・批評家の渡辺保[2]

経歴

東京の富豪、渡辺治右衛門(9代目)の次男として生まれる[3]1909年(明治42年)、家督を相続し源次郎を治右衛門(10代目)を襲名。

1912年(明治45年)、旭日生命保険、ついで渡辺倉庫、渡辺保険会社を設立。また二十七国立銀行、東京湾汽船、あかぢ貯蓄銀行の事業を継いだ[4]

1920年大正9年)、二十七銀行を東京渡辺銀行と改称し、頭取となる。しかし関東大震災後、経営が悪化。1927年(昭和2年)、片岡直温蔵相の衆議院予算委員会での渡辺銀行破綻の発言を契機に渡辺・あかぢ両銀行は休業となり、これが金融恐慌の発端となった。のち同行および関係企業は倒産し、東京屈指の資本家であった渡辺家は10代目の死去とともに財産を放棄した。

脚注

  1. ^ 20世紀日本人名事典. “渡辺 治右衛門とは” (日本語). コトバンク. 2021年7月9日閲覧。
  2. ^ 昭和恐慌の隠された歴史 佐高 信(著) - 七つ森書館” (日本語). 版元ドットコム. 2021年7月9日閲覧。
  3. ^ 渡邊治右衞門 (第4版) - 『人事興信録』データベース”. jahis.law.nagoya-u.ac.jp. 2021年7月9日閲覧。
  4. ^ 日本人名大辞典+Plus, デジタル版. “渡辺治右衛門(1)とは” (日本語). コトバンク. 2021年7月9日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  渡辺治右衛門_(10代目)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

渡辺治右衛門_(10代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺治右衛門_(10代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺治右衛門 (10代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS