渡辺治綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡辺治綱の意味・解説 

渡辺治綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/13 22:45 UTC 版)

 
渡辺治綱
守綱寺所蔵
時代 江戸時代前期
生誕 慶長11年(1606年
死没 明暦3年10月20日1657年11月25日
別名 通称:半蔵
墓所 愛知県豊田市寺部町の守綱寺
官位 従五位下右馬允飛騨守
主君 徳川義直光友
尾張藩付家老
氏族 三河渡辺氏
父母 父:渡辺重綱、母:杉浦盛嗣娘
兄弟 勝綱、仲綱、忠綱、治綱吉綱
綱貞(三綱)、長綱、石川正光正室、
松平三左衛門室、稲葉正通室
正室:鳥居忠勝娘
宣綱
テンプレートを表示

渡辺 治綱(わたなべ はるつな)は、江戸時代前期の尾張藩家老。渡辺半蔵家3代当主。

略歴

慶長11年(1606年)、山城国伏見徳川家家臣・渡辺重綱の四男として誕生。

元和6年(1620年)、尾張藩主・徳川義直に仕え、知行2000石を賜る。寛永18年(1641年)、家老となる。寛永20年(1643年)、父の隠居により家督相続し、寺部領主となる。正保2年(1645年)12月、尾張藩の諸大夫3名の増員が幕府より認められ、寺尾直政、間宮正綱と共に叙任、従五位下・右馬允となる。承応3年(1654年)、3000石の加増を受ける。従五位下・飛騨守に遷任。

渡辺治綱の墓(豊田市守綱寺)

明暦3年(1657年)、江戸で病に倒れ、2代藩主・徳川光友の見舞いを受ける。帰国後、同年10月20日死去。享年52。嫡男・宣綱が家督を相続した。

出典

  • 『名古屋市史』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺治綱」の関連用語

渡辺治綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺治綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺治綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS