守綱寺 (豊田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 守綱寺 (豊田市)の意味・解説 

守綱寺 (豊田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 15:32 UTC 版)

守綱寺
所在地 愛知県豊田市寺部町2丁目27
位置 北緯35度5分44.9秒 東経137度10分27.5秒 / 北緯35.095806度 東経137.174306度 / 35.095806; 137.174306座標: 北緯35度5分44.9秒 東経137度10分27.5秒 / 北緯35.095806度 東経137.174306度 / 35.095806; 137.174306
山号 渡邉山
宗派 真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
創建年 1639年
開基 渡辺治綱
法人番号 8180305005652
テンプレートを表示

守綱寺(しゅこうじ)は、愛知県豊田市にある真宗大谷派の寺院。山号は渡邉山。徳川十六神将の一人である渡辺守綱の菩提寺である。

由緒

1639年渡辺治綱が名古屋興善寺の住職を招いて創建した[1]1644年、渡辺守綱33回忌の際に本堂など伽藍を整えた[1]。寺宝に渡辺家歴代の肖像画や、徳川家康から拝領した豊臣秀頼着用の陣羽織を七条袈裟に仕立て直したものなどがある[1]

文化財

絹本著色渡辺半蔵守網像(愛知県指定文化財)
愛知県指定文化財
  • 渡辺半藏守綱像
豊田市指定文化財
  • 本堂 - 1644年伏見桃山城の軍議評定所を拝領し建立。1992年4月30日、市指定有形文化財指定[2]
  • 山門 - 1992年4月30日、市指定有形文化財指定[2]
  • 鐘楼堂 - 梵鐘は1648年渡辺重綱が寄進。1992年4月30日、市指定有形文化財指定[2]
  • 太鼓堂 - 1992年4月30日、市指定有形文化財指定[2]
  • 渡辺家墓所 - 1977年3月18日、市指定史跡に指定[2]
  • 渡辺家歴代肖像

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c 守綱寺
  2. ^ a b c d e 2.豊田市古鼡地区”. 中部地方環境事務所. 2022年12月6日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「守綱寺 (豊田市)」の関連用語

守綱寺 (豊田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



守綱寺 (豊田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの守綱寺 (豊田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS