守良親王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 守良親王の意味・解説 

守良親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/14 15:57 UTC 版)

守良親王(もりよししんのう)は、鎌倉時代皇族[1]亀山天皇皇子[1]

生涯

亀山天皇の皇子として生まれる。母は三条実任の娘。詳しい生没年は不明[1]。四品・兵部卿となるが、亀山天皇の皇太子は異母兄の世仁親王(後の後宇多天皇)だったため、当時の慣例に従って出家した[1]法名は覚浄。

出家する前に宮家五辻宮」を創立し、その当主となった。子供には宗覚がいたが、五辻宮は煕明親王が継承した[1]

太平記」には、元弘3年(1333年)に京都から逃げてきた北条仲時六波羅探題勢を「先帝第五の宮」の軍勢が近江国で迎え撃ち、蓮華寺で全員自害に追いやった話があるが、この宮こそ守良親王とみられている[2]

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  守良親王のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「守良親王」の関連用語

守良親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



守良親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの守良親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS