守覚法親王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の僧 > 守覚法親王の意味・解説 

しゅかく‐ほうしんのう〔‐ホフシンワウ〕【守覚法親王】

読み方:しゅかくほうしんのう

[1150〜1202]平安末期から鎌倉初期の僧。後白河天皇の第2皇子仁和(にんな)寺第6世となる。和歌書道すぐれた。著「北院御室御集」「野月鈔」など。


守覚法親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 01:08 UTC 版)

守覚法親王
続柄 後白河天皇第二皇子

称号 喜多院御室
身位 法親王
出生 久安6年3月4日1150年4月3日
死去 建仁2年8月26日1202年9月13日)(享年53)
仁和寺喜多院
父親 後白河天皇
母親 藤原成子
役職 仁和寺第6世門跡
テンプレートを表示

守覚法親王(しゅかくほっしんのう、久安6年3月4日1150年4月3日)- 建仁2年8月26日1202年9月13日))は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての皇族。父は後白河天皇。母は藤原季成の娘・成子真言宗仁和寺第6世門跡以仁王の同母兄にあたる。

経歴

永暦元年(1160年)、覚性入道親王に師事して出家仁安3年(1168年)には伝法灌頂を受けている。翌嘉応元年(1169年)、覚性入道親王が没した跡を継いで仁和寺御室(門跡)に就任した。高倉天皇の第一皇子・言仁親王(後の安徳天皇)誕生の際には出産の祈祷を行っている。小野流・広沢流両流の法を受けた。建仁2年(1202年)、仁和寺喜多院で死去。

和歌に優れ、家集『守覚法親王集』『北院御室御集』がある。また、仏教関係の著書には『野目鈔』『左記』『右記』などがある。『北院御日次記』という日記も記した。また、平基親の『官職秘抄』は彼のために書かれたと言われている。

平家物語』『源平盛衰記』の「経正都落」条に、平経正が都落ちの際に仁和寺に立ち寄り、先代覚性法親王より拝領の琵琶「青山」を返上した折、別れを惜しみ歌を交わした記事が残る。




守覚法親王と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「守覚法親王」の関連用語

守覚法親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



守覚法親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの守覚法親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS