河合寺とは? わかりやすく解説

河合寺

読み方:カゴウジ(kagouji)

宗派 真言宗御室派

所在 大阪府河内長野市

本尊 十一面観世音菩薩毘沙門天

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

河合寺

読み方:カワイデラ(kawaidera)

所在 大阪府河内長野市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

河合寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/16 10:20 UTC 版)

河合寺

奥之院
所在地 大阪府河内長野市河合寺876
位置 北緯34度26分50.8秒 東経135度34分43.7秒 / 北緯34.447444度 東経135.578806度 / 34.447444; 135.578806座標: 北緯34度26分50.8秒 東経135度34分43.7秒 / 北緯34.447444度 東経135.578806度 / 34.447444; 135.578806
山号 宝珠峰山
宗派 真言宗御室派
本尊 千手観音菩薩
創建年 (伝)皇極天皇2年(643年
開基 (伝)蘇我入鹿
文化財 千手観音立像・不動明王立像・毘沙門天立像(重要文化財)
法人番号 4120105005432
テンプレートを表示

河合寺(かわいでら)は、大阪府河内長野市にある真言宗御室派の寺院。あじさいの名所として知られる。

歴史

河合寺縁起によれば、当時、この地の山々に五色のが何日にも渡り棚引いていた。天皇の命により蘇我入鹿が調査すると、光が差しているの大木から千手観音菩薩の像があらわれたという。驚いた天皇の命により皇極天皇2年(643年)、蘇我入鹿が当寺を創建したといわれる。 承平西暦931937年)の頃、河南の三大名刹の一つとして知られていたが、その後、足利氏に攻め入られ大伽藍を焼失したり、織田信長による寺領の没収などにより衰退した[1]

周辺施設

河合寺の裏山一帯は、大阪府立の府営長野公園の一部となっており、山一面に広がる約500本のと山腹に約5000株のアジサイが咲く自然公園となっており[2]、特に桜は大阪みどりの百選に選定されている[3]。 奥の院の横にあるあじさい園にも展望台があるが、さらに450m登った所にも展望台がある。

文化財

重要文化財(国指定)

  • 木造千手観音及び不動明王、毘沙門天立像
  • 木造持国天立像
  • 木造多聞天立像

このほか、静岡県・佐野美術館所蔵の木造大日如来坐像は河合寺に伝来したものである[4]

脚注

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、河合寺に関するカテゴリがあります。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河合寺」の関連用語

河合寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河合寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河合寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS