住吉反橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 住吉反橋の意味・解説 

住吉反橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/06 15:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
住吉反橋
住吉反橋 (浪花百景)

住吉反橋(すみよしそりはし)は、大阪市住吉区住吉大社境内に架かる橋である。

概要

通称で「太鼓橋」とも呼ばれる。橋の長さは約20m、幅は約5.8mの木造桁橋である。橋中央部の高さは4.4mで、中央部を頂点として半円状に反っている。最大傾斜は約48度となっている。地上と天上を結ぶ虹に例えられていたため、橋が大きく反っている構造になっていると考えられている。

橋は浪速の名橋50選に選定されている。また夜間ライトアップもおこなわれていて、関西夜景百選にも選定されている。

橋は川端康成の小説『反橋』(1948年発表)の舞台となった[1]。橋の南東には、『反橋』の一節が刻まれた川端康成の文学碑が設置されている。

「そりばし」ではなく「そりはし」が正しい名称である。

歴史

橋については慶長年間(16世紀末~17世紀初頭)に最初に造営されたと伝えられている。造営者については、豊臣秀頼が造営したという説と、淀殿が造営したという説がある。

架橋当時は住吉大社付近に海岸線があり、本殿と対岸の入り江を結ぶ目的で架橋された橋だとされている。現在は池の上に橋が架かっている形になっているが、この池は当時の入り江の名残だとされている。

橋の基礎部分については創建当初のものをそのまま使用していると考えられている。その一方で、木製の橋桁や欄干は老朽化に伴って何度もかけ直され、直近の掛け替えは2009年におこなわれた。

交通

脚注

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度36分45秒 東経135度29分32秒 / 北緯34.61250度 東経135.49222度 / 34.61250; 135.49222




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住吉反橋」の関連用語

住吉反橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住吉反橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの住吉反橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS