美具久留御魂神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 神社 > 美具久留御魂神社の意味・解説 

美具久留御魂神社

美具久留御魂神社
みぐくるみたま

ご祭神 美具久留御魂大神
   (大国主命荒御魂神)

相殿  天水分大神、国水分大神水波廼米大神
    須勢理比売大神木花咲耶比売大神

摂末社 利雁神社、郡天神社熊野貴平神社
    皇大神社南木神社稲荷神社白雲宮、
    英霊
鎮座地 大阪府富田林市宮町三丁目
 ※近鉄あべの橋駅河内長野行き乗換喜志駅下車0.7�H(あべの橋駅喜志駅間 約35分)
拝殿 拝殿へ続く階段
 美具久留御魂神社の本殿の裏山には4基からなる古墳群があり、神体山となっている。御山中腹鎮座する本殿へは階段参拝道が設けられている。下拝殿・上拝殿があり、どちらからも参拝出来るようになっているまた、拝殿横から続いている一の宮参拝道は、本殿を囲む形で設けられており、御神木併せて方角先々鎮座する一の宮遥拝所設けられている。

 祟神天皇(人皇第十代)時代、この地に大蛇多く出没し農民悩ましたので天皇は「これは大国主神荒御魂荒ぶなり。よろしく祀るべし」とおっしゃったその頃丹波の国の氷香戸(ひかとべ)の子に「玉藻鎮石。出雲人祭、真種之甘美鏡。押羽振、甘美御神、底宝御宝主。山河水泳御魂。静挂甘美御神、底宝御宝主也。」(たまものしずいし。いずもひとのいのりまつる、またねのうましかがみ。おしはふる、うましみかみ。そこたからみたからぬし。やまかわのみくくるみたま。しずかかるうましみかみ、そこたからみたからぬし)という神のお告げがあり、天皇はそれをお聞きになって活目入彦命(いくめいりひこのみこと・垂仁天皇)を河内国支子(さし)に遣わし当社を祀らせ、美具久留御魂神社と御名称えまつられのである
 このお告げは「出雲大神大国主命であり、大国主命山河泳ぎ渡ってきた和爾(わに)神(龍神)であり、水泳御魂大神(みくくるみたまのおおかみ)である」と美具久留御魂大神御神体明らかにされたのである

 美具久留御魂神社は歴代天皇からの崇敬厚く文徳天皇嘉祥三年(850)には神階従五位上進められ光孝天皇河内大社勅額奉納された。
 また延喜式には官幣に列せられ当国二の宮石川郡総社とも称せられた。南北朝時代には南朝歴代のご信仰厚く、また楠木氏は、上水分社(建水分神社 千早赤坂村鎮座)と共に神社下水分社称し氏神として信仰してきたので、戦乱の間にも朝廷はしばし参拝されたり社殿造営され治世安泰お祈りされた。

 平安時代、正東山という神宮寺建てられ隆盛向かった鎌倉時代末、鎌倉方赤坂城攻めたとき、西条城喜志と共に焼き払われたが、間もなく再建され天正の頃には十七坊に及び香をたく煙が漂い儒教教典を読む声が神山こだまする一大霊地となっていた。
 天正十三年(1585)豊臣秀吉根来攻め兵火浴び、再び灰燼帰した以後数十年間復興されなかったが万治元年(1658)から復興はじまり、三年にはほぼ元通りの姿を取り戻した明治入って氏神合祀し厄難消除縁結び御神徳、またすべての生業守護神として信仰集めている。
 平成六年、氏神崇敬者篤志により、本殿摂末社および拝殿社務所等の大改築がなされ、同八年完成する

 御山頂上付近御神木で、一番大きな。 あちらにもこちらにも、とにかく多かった
 上拝殿付近お掃除されているおじさんは、御山の手入れ任されているとのこと頂上付近は、おじさん造った囲いがしてあり、禁足地になっている







美具久留御魂神社

読み方:ミグクルミタマジンジャ(migukurumitamajinja)

別名 喜志宮

教団 神社本庁

所在 大阪府富田林市

祭神 美具久留御魂大神

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

美具久留御魂神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/19 14:12 UTC 版)

美具久留御魂神社

下拝殿
所在地 大阪府富田林市宮町3丁目2053
位置 北緯34度31分4.72秒 東経135度36分5.13秒 / 北緯34.5179778度 東経135.6014250度 / 34.5179778; 135.6014250 (美具久留御魂神社)座標: 北緯34度31分4.72秒 東経135度36分5.13秒 / 北緯34.5179778度 東経135.6014250度 / 34.5179778; 135.6014250 (美具久留御魂神社)
主祭神 美具久留御魂大神(大国主命の荒魂
社格 式内社(小)
郷社
創建 伝・崇神天皇10年
別名 下水分社
例祭 10月第3金曜日
地図
美具久留御魂神社
テンプレートを表示
鳥居

美具久留御魂神社(みぐくるみたまじんじゃ)は、大阪府富田林市宮町にある神社式内社で、旧社格郷社大阪みどりの百選に選定されている[1]。当社は下水分社(しものすいぶんのやしろ)とも称され、建水分神社(上水分社、千早赤阪村)、錦織神社(富田林市)とともに「河内国の三水分(みくまり)社」と呼ばれている。

祭神

  • 主祭神 - 美具久留御魂大神(大国主命の荒魂)。大国主命の荒御魂は龍神の和爾神であったという。美具久留御魂とは水泳御魂(みくくるみたま)に由来する水の神であるという。
  • 配祀神 - 天水分神(あめのみくまりのかみ)、弥都波迺売命(みずはのめのみこと)、国水分神(くにのみくまりのかみ)、須勢理比売命(すせりひめのみこと)、木花咲耶比売神

歴史

創建

社伝によれば、崇神天皇10年(紀元前88年)にこの地にしばしば大蛇が出没したので、天皇自ら視察して「これは大国主命の荒御魂によるものである」といい、出雲振根杵築大社から生大刀・生弓矢を勘請させ大国主命の神体として[要出典]祀らせたのに始まるという。崇神天皇62年、丹波国氷上郡の氷香戸辺が神懸かりして「玉萎鎮石(たまものしずし)。出雲人祭(いずもひとのいのりまつる)真種之甘美鏡(またねのうましかがみ)。押羽振甘美御神(おしはふるうましみかみ)底宝御宝主(そこたからみたからぬし)。山河之水泳御魂(やまがわのみくくるみたま)静挂甘美御神(しずかかるうましみかみ)。底宝御宝主也(そこたからみたからぬしなり)」と宣託した。天皇は直ちに皇太子の活目入彦命(後の垂仁天皇)を当社に遣わして祀り、「美具久留御魂(みくくるみたま)」の名を贈り、相殿に四神を配祀したという。

概史

六国史では、嘉祥3年(850年)にみえる「河内国和爾神」の神階が従五位上に進んだと見えるが、これを当社に比定する説がある[2]日本文徳天皇実録には光孝天皇により「河内大社」の勅額を奉られたとある。

延長5年(927年)成立の『延喜式神名帳では、河内国石川郡に「美具久留御玉神社」と記載され、式内社に列している[2]。河内国二宮、石川郡総社と称されたともいう。また、平安時代には神宮寺が境内に創建されている。

楠木正成は、建水分神社(上水分社、千早赤阪村)とともに当社(下水分社)を楠木氏氏神として崇敬していたが、元弘元年(1331年)に正成が下赤坂城に立て籠もって鎌倉幕府と戦った赤坂城の戦いの際に巻き込まれてしまい、幕府軍に焼き払われた。しかし、幕府滅亡後は正成により社領が寄進され、間もなく社殿も再建された。

天正13年(1585年)に豊臣秀吉による紀州征伐の兵火により社殿や神宮寺の堂舎・下之坊以下の十七坊を焼失するが、万治3年(1660年)に社殿が再建された。その際、神宮寺は復興されなかった。

明治維新後、1872年明治5年)に近代社格制度において郷社に列せられている。

1996年平成8年)には本殿、拝殿、社務所などの大改築が行われた。

当社は東向きに建てられており二上山を真正面に臨む位置にある。

境内

本殿は丘陵の山腹に建てられ、その前に上拝殿が、山麓に下拝殿が建てられている。

  • 本殿 - 万治3年(1660年)再建。
  • 幣殿
  • 神門
  • 上拝殿 - 万治3年(1660年)再建。
  • 祭具庫
  • 下拝殿(割拝殿)
  • 鎮魂殿
  • 社務所
  • 神輿蔵
  • 祖霊殿
  • 地蔵堂
  • 嘉喜門院御廟所 - 南朝後村上天皇の女御で長慶天皇の生母である歌人・藤原勝子を祀る。
  • 御旅所 - 東に700m離れた所にある。
  • 宮神社裏山古墳群(美具久留御魂神社裏山古墳群) - 本殿の後背にある神体山(神奈備山)に分布する計4基から構成される古墳群である。
    • 前方後円墳1基(1号墳) - 古墳時代前期のものであるが、当社の奥神籬天神奉斎所となっている。墳丘長約58メートルを測り、墳丘上では円筒埴輪(朝顔形埴輪含む)が検出されているほか、1930年昭和5年)頃に墳丘付近で銅鏡1面が出土したと伝わる[3][4]
    • 円墳3基(2-4号墳) - 古墳時代後期のもの。

摂末社

例祭

  • 10月第3金曜日

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 大阪みどりの百選”. 大阪府. 2016年12月23日閲覧。
  2. ^ a b 美具久留御魂神社(平凡社) 1986.
  3. ^ 美具久留御魂神社裏山古墳群第1号墳 史跡説明板。
  4. ^ 「宮神社裏山古墳群の分布調査」『平成27年度 富田林市内遺跡群発掘調査報告書』富田林市教育委員会、2016年、p. 6(リンクは奈良文化財研究所「全国遺跡報告総覧」)。

参考文献

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美具久留御魂神社」の関連用語

美具久留御魂神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美具久留御魂神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
神社ふり~く神社ふり~く
Copyright © 2025 ななかまど All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの美具久留御魂神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS