咸古神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/15 15:25 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動咸古神社 | |
---|---|
![]() 拝殿 | |
所在地 | 大阪府富田林市龍泉886 |
位置 |
北緯34度27分45秒 東経135度35分51秒 |
主祭神 | 神八井耳尊 |
社格等 | 式内社(小)・村社 |
創建 | 弘仁14年(823年) |
本殿の様式 | 春日造 |
例祭 | 10月17日 |
咸古神社(こんくじんじゃ、通称:かんくじんじゃ)は、大阪府富田林市にある神社である。式内社で、旧社格は村社。嶽山(龍泉寺山)中腹の牛頭山龍泉寺醫王院の北側にあり、江戸時代までは龍泉寺の鎮守社であった。
祭神
神八井耳命を主祭神とし、天太玉命を合せ祀る。江戸時代までは龍泉寺の鎮守として、当地の地主神である牛頭天王を祀った。
『河内名所図絵』に見られるように、江戸時代以降、咸古神社は龍泉寺の牛頭天王社に比定されるようになった。明治時代の神仏分離に際して、龍泉寺より分かれる。明治時代初頭の『特選神名牒』において、祭神を俗に進乃男神と言うが八坂大明神と称されるもののため信じがたいとして、紺口県が当地付近一帯に比定されることから、『新撰姓氏録』を引き、紺口県主の祖先神である神八井耳命に改められた。
祭神についてはその他諸説がある。『郷土史の研究』『郷土地誌』は、祭神を神八井耳命とし、配神を天児屋根命とする。『大阪府誌』は、天児屋根命を祀るとする。
天太玉命は明治42年に合祀した式内・咸古佐備神社の祭神である。咸古佐備神社の祭神についても諸説あり、『特選神名牒』は天太玉命とするが、『富田林市史』は別に神挟日命、紺口県主祖神(神八井耳命)、佐味氏祖(豊城入彦命)をあげる。
歴史
創建年月は不詳である。咸古神社では、隣接する龍泉寺の寺伝より弘仁14年(823年)正月の創建としている。龍泉寺は推古天皇2年(594年)に蘇我馬子が創建した寺院と伝えられ、寺伝ではこの地にある池に住む悪龍を蘇我馬子が鎮めたものという。その後、池の水は枯れ、寺も廃絶した。弘仁14年正月8日、弘法大師(空海)が当地で加持祈祷を行うと、龍が再来し水が再び豊かになったので、このときにできた池の中の3つの島に聖天・弁財天・叱天を祀り、牛頭天王を鎮守としたと伝えられる。
龍泉寺が23の坊院を数えるようになったのは、発掘調査や仁王門の調査などから、鎌倉時代中期と見られる。南北朝時代に嶽山に城が築かれて以降、楠氏や畠山氏により城がたびたび用いられた。特に『多聞院日記』永正4年には畠山義英が籠城したことで「嶽山之麓毎日大焼」とあり、これらの戦乱によって、仁王門など一部を残して龍泉寺は壊滅的な被害を被ったと考えられている。
明治の神仏分離により、牛頭天王を祀る鎮守社が龍泉寺より分けられ、式内・咸古神社に比定され、祭神を神八井耳尊に改めた。明治42年12月2日、甘南備の産土神であった式内・成古佐備神社を合祀した。
龍泉寺縁起による記載
牛頭天王社の由緒は、龍泉寺の寺伝である「龍泉寺縁起」に述べられている[1]。
嶽山の麓をたまたま通りかかった弘法大師が、喉が渇き村の老人に水を乞うたところ、鉢を灌ぐに足らない水しか得られなかった。大師が理由を聞くと、老人は古の伝説を語り、「しばらくこの地に止まり霊地を起こせ。そうすれば余もまた汝の願い助けん」と言った。何者かを尋ねると、「我はこの地の地主牛頭天王である。汝が来ること待つこと久し」と言い、忽然と姿を消した。
大師が山をかき分け、奇雲が残るところにたどり着くと、仙境のような土地に枯れ果てた池があった。加持祈祷を行うこと10日、夜に雨が滝のごとく降り、龍王の再来と叫ぶ大声が三度聞こえた。夜が明けると、池は水を湛え、水中に龍穴が見えた。池には3つの島ができていた。
忽然と樵夫が現れ、茅3束を大師に献じた。大師はその茅をもって、3島に弁財天・韋駄天・聖天の神祠を建てた。樵夫が告げて言うには、後方の小高いところが醫王善逝(薬師如来)の旧跡であるとのことであった。30歩ほどのところまで行くと、石垣と鳥居があった。樵夫はこれがここの地主であると言い、去っていった。
大師はすぐに勧請して、永く当地の鎮守とした。これが今の咸古神社である。
脚注
- ^ 縁起の内容は『郷土史の研究』による。
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、咸古神社に関するメディアがあります。
固有名詞の分類
- 咸古神社のページへのリンク