錦織神社
名称: | 錦織神社 |
ふりがな: | にしごおりじんじゃ |
名称(棟): | 本殿 |
名称(ふりがな): | ほんでん |
番号: | 0581 |
種別1: | 近世以前/神社 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1912.02.08(明治45.02.08) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 大阪府 |
都道府県: | 大阪府富田林市宮甲田町 |
所有者名: | |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 桁行三間、梁間二間、一重、入母屋造、正面千鳥破風付、向拝三間、 軒唐破風付、檜皮葺 |
時代区分: | 室町中期 |
年代: | 室町中期 |
解説文: | 錦織神社には本殿がすでに重要文化財に指定されている、 その本殿左右に小規模な摂社が一棟づつある。春日社本殿および天神社本殿と呼び兩殿とも二間社という特異な形式になり、室町時代末期の特色をもつ、本殿を中央に三殿並立の古式を保存する意味をも考慮して追加指定した。 |
錦織神社
錦織神社
錦織神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/09 11:35 UTC 版)
錦織神社 | |
---|---|
本殿(中央)と摂社(両側) |
|
所在地 | 大阪府富田林市宮甲田町9-46 |
位置 | 北緯34度29分43.2秒 東経135度35分19.2秒 / 北緯34.495333度 東経135.588667度座標: 北緯34度29分43.2秒 東経135度35分19.2秒 / 北緯34.495333度 東経135.588667度 |
主祭神 | 建速素戔嗚命 品陀別命 菅原道真 |
社格等 | 旧郷社 |
創建 | 不詳(平安時代中期か) |
本殿の様式 | 錦織造 |
例祭 | 秋期大祭(10月第2土曜日) |
地図 |

錦織神社(にしこおりじんじゃ)は、大阪府富田林市宮甲田町にある神社。旧社格は郷社。地元では錦織を「にしこり」「にしこおり」「にしごり」等と呼んでいる。当社は建水分神社(上水分社、千早赤阪村)、美具久留御魂神社(下水分社、富田林市)とともに「河内国の三水分(みくまり)社」と呼ばれている。
祭神
歴史
当社のある地域は、太古は「錦部(にしごり)部」と呼ばれていたようで、織物の技術を持つ人々が百済より渡来し住みついていた場所とされている。当社はそもそもの名称を水郡(にごり)神社といい、錦部部(錦部氏)の氏神であった。
創建年代は不明であるが、1935年(昭和10年)の本殿修理の際に地中から平安時代中期の丸瓦・平瓦が発見され、その頃かそれ以前に創建されたと推定されている[1]。また、爾吾利天王(にごりてんのう)、水郡天王宮とも呼ばれていた。平安時代には神宮寺として金輪寺が建立され、神仏習合が行われていた。
当社は大和川支流である石川の谷に位置することから、千早赤阪村の建水分神社や富田林市宮町にある美具久留御魂神社とともに、古くから河内国の三水分(みくまり)社として広く信仰を集めていた[2]。
重要文化財である本殿は、正平18年(1363年)に三善貞行によって再建されたものである。
明治時代になると神仏分離、廃仏毀釈が行われて神宮寺の金輪寺が廃寺となった。
1872年(明治5年)に郷社に列せられている。1907年(明治40年)に神饌幣帛料供進社に指定された際に錦織神社に改称している[1]。
境内
(この写真の左側に川西小学校の門がある)
川西小学校の門の横に大石鳥居があり、そこから約150メートルの長い参道が続いている[2]。長い参道はかつて流鏑馬が行われており馬場先と呼ばれていた[2]。
- 本殿(重要文化財) - 正平18年(1363年)に三善貞行により再建。入母屋造三間社、正面千鳥破風、軒唐破風付き、檜皮葺きとする。正面の向拝には丸みを帯びた唐破風を造り、屋根の斜面正面に付けられた三角形の千鳥破風が唐破風の上に位置する。こうした屋根形式は室町時代の神社建築としては珍しく、貴重なものとされる。この建築様式は「錦織造」と呼ばれる複雑な屋根様式の原型であり、安土桃山時代から江戸時代に建築された神社に多く採用された。また、日光東照宮にも影響を与えたといわれている。
- 神門
- 祈祷所
- 神輿庫
- 拝殿(割拝殿)
- 社務所
- 遙拝所
- 天誅組記念碑 - 参道脇に天誅組記念碑が設置されている[1]。これは幕末当時に甲田村の大庄屋であった水郡善之祐が天誅組の変において、天誅組河内勢の中心人物として息子の英太郎とともに決起したことを示すものである。決起から100年後の1963年(昭和38年)に水郡家の子孫らによって建立された。
摂末社
摂社
- 天神社(重要文化財) - 祭神:火産霊神、大国主神、恵比寿神。二間社流見世棚造。文明12年(1480年)建立[3]。
- 春日社(重要文化財) - 祭神:春日大明神、熊野速玉神。二間社流見世棚造。文明12年(1480年)頃建立。
末社
文化財
重要文化財
- 錦織神社 3棟
- 本殿
- 摂社天神社本殿 - 文明12年(1480年)の棟札がある。
- 摂社春日社本殿
例祭
- 秋期大祭(10月第2土曜日)
現地情報
- 所在地
- 交通アクセス
脚注
出典
- ^ a b c 錦織神社 | 日光東照宮のデザインに影響を与えた神社 ~ 富田林市 錦織神社 御朱印 アクセス~ - ミナカワ2019年2月14日 閲覧
- ^ a b c 錦織神社 - 富田林市文化財課2019年2月14日 閲覧
- ^ 文化遺産オンライン、2009年3月8日閲覧
外部リンク
- 錦織神社のページへのリンク