杵築大社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 村社 > 杵築大社の意味・解説 

杵築大社

読み方:キツキノオオヤシロ(kitsukinoooyashiro)

正称 出雲大社

教団 神社本庁

所在 島根県簸川郡大社町

祭神 大国主大神

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

杵築大社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 15:20 UTC 版)

杵築大社

所在地 東京都武蔵野市境南町2-10-11[1]
位置 北緯35度41分59.08秒 東経139度32分46.39秒 / 北緯35.6997444度 東経139.5462194度 / 35.6997444; 139.5462194座標: 北緯35度41分59.08秒 東経139度32分46.39秒 / 北緯35.6997444度 東経139.5462194度 / 35.6997444; 139.5462194
主祭神 大國主大神
事代主大神[2]
社格 村社
別名 杵築神社[2]
例祭 10月第1日曜日
テンプレートを表示

杵築大社(きづきたいしゃ)は、東京都武蔵野市境南町にある神社大國主大神(だいこく)と事代主大神(えびす)の二神を祀っており、武蔵野吉祥七福神の寺社の一つである[3]。旧社格村社。また三多摩に現存するものでは2番目に規模の大きい富士塚を擁している。

歴史

慶安年間(1648 - 1651年)、結城秀康の三男で徳川家光従兄弟に当たる松江藩初代藩主松平直政が当所12四方を将軍家より賜り、御用屋敷を設けて鷹狩場とした。直政がその御用屋敷内に出雲の杵築大社(現在の出雲大社)と稲荷社を勧請したのが当社の始まりである。貞享年間(1684 - 1687年)に松江藩御用屋敷は幕府の直轄地となったが、神社は残され、当地・境本村の氏神とされた。

明治6年(1873年)12月、境村の鎮守として村社に列格した。昭和21年(1946年)11月、出雲の美保神社より事代主大神を勧請し、「えびす・だいこく」の二福神を祀る神社となった。

境内外社

  • 富士浅間神社(木花開耶媛命)
  • 稲荷神社(豊受大神)
  • 八坂神社(素盞嗚大神)
  • 弁天宮(市杵嶋姫命)
  • 金刀比羅宮(大物主大神)
  • 松平稲荷社(宇迦之御魂神)

文化財

杵築大社の富士山
武蔵野市指定史跡、昭和47年(1972)3月16日指定[4]
杵築大社の千本イチョウ
武蔵野市指定天然記念物、昭和47年(1972)3月16日指定[4]
杵築大社の武蔵野八景碑
武蔵野市指定有形文化財、平成30年(2018)7月2日指定[4]

脚注

  1. ^ 武蔵野市観光推進機構.
  2. ^ a b 東京都神社庁.
  3. ^ 武蔵野吉祥七福神”. 武蔵野商工会議所. 2025年3月11日閲覧。
  4. ^ a b c 武蔵野市.

関連文献

外部リンク




杵築大社と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杵築大社」の関連用語

杵築大社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杵築大社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杵築大社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS