速玉大社
熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ) | |||||||||
![]() |
和歌山県新宮市新宮に鎮座。 ご祭神は、熊野速玉大神・ 熊野夫須美大神 (くまのふすみのおおかみ)ほか。 速玉大社の主祭神二柱は、 本宮(熊野本宮大社)のご祭神 家津御子大神とともに神倉山に降臨し、 次いで阿須賀社の地に遷座し、その後 二柱は現在の社地に鎮座し、家津御子は 本宮の地に鎮座したということです。 |
||||||||
参拝している人の姿を見ているととっても熱心に、お詣りをされているのです。 後ろを振り返り振り返り、頭を下げて出て行かれる方。ビシッと背筋を伸ばして参拝し、 頭をきちんと下げて行かれる人も。見ているこちらまで、清々しいです。 たまたま、そんな日だったのかも知れないけど。行って良かった。なんだか居心地が良かったです。ここにいると、気持ちが楽しくなるような。うまく、表現できませんが境内にいる人間の数より、神さまの方が多いような…そんなにぎやかな感じがするお社でした。 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
境内にある、国指定天然記念物の梛(なぎ)のご神木。 熊野地方で神木とされ、竹の葉に似る葉は、古く鏡の裏や守り袋に入れて、災難除けにしたのだ、そうです。 平重盛公、御手植え (幹周り)6米 (高さ)20米 家内安全・和楽の信仰とありました。熊野詣のしるしに梛の小枝を手折ったと古書にあるそうです。 |
||||||||
速玉大社と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 速玉大社のページへのリンク