おお‐やしろ〔おほ‐〕【大社】
読み方:おおやしろ
「(丹波ノ出雲ハ)—をうつして、めでたく造れり」〈徒然・二三六〉
謡曲。脇能物。観世・金剛・喜多流。観世弥次郎作。神無月に朝臣(あそん)が出雲の杵築(きづき)大社にもうでると大神などが現れる。
たい‐しゃ【大社】
大社
大社(たいしゃ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 14:00 UTC 版)
「乃木若葉は勇者である」の記事における「大社(たいしゃ)」の解説
神樹を奉祭する機関で、バーテックス侵攻以降に表舞台へ出てきた。政府から対バーテックス戦の全権限を委任されており、勇者システムの開発、勇者たちへの教育・戦闘訓練・健康管理を行っている。また勇者の宣伝公報などをマスメディアを通して行うが、諏訪の陥落、敗戦・勇者の戦死など不都合な情報は隠蔽・または歪曲して報道させている。職員は四国中の神社の宮司など、神職の人間で構成されている。奏上する祝詞は出雲大社教のものを中心に使い、一部の祝詞は使用を堅く禁じられている。
※この「大社(たいしゃ)」の解説は、「乃木若葉は勇者である」の解説の一部です。
「大社(たいしゃ)」を含む「乃木若葉は勇者である」の記事については、「乃木若葉は勇者である」の概要を参照ください。
大社(おおやしろ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 07:16 UTC 版)
※この「大社(おおやしろ)」の解説は、「賀茂郡」の解説の一部です。
「大社(おおやしろ)」を含む「賀茂郡」の記事については、「賀茂郡」の概要を参照ください。
「大社」の例文・使い方・用例・文例
- 出雲の大社
- 稲荷講という,伏見稲荷大社の信者団体
- 京都の伏見稲荷大社の祭礼
- 春日大社の石灯篭の形
- 春日大社の石灯篭の形を真似た灯篭
- 出雲大社から帰ってくる神々を迎える祭り
- もとの官幣大社と国幣大社
- 出雲大社
- 大社造りという,神社の建築様式
- 大社造りという,神社の建造物
- 金(きん)蒔(まき)絵(え)の弓,春日大社で発見
- 平安時代後期の金蒔絵が施された弓が,奈良県・春日大社の境内にある若宮神社で発見された。
- 春日大社は藤原一族の氏神の神社である。
- 祭りでは,山のモミの木16本が地元の人たちによって諏訪大社の4つの社殿に運ばれる。
- 熊野三(さん)山(ざん)として知られる3つの神社の1つ,熊野本(ほん)宮(ぐう)大社から約13キロ西の地点で,幅50メートルの土砂崩れがこのルートをふさいでしまった。
- 熊野三山の別の神社である熊野那(な)智(ち)大社では,土砂崩れのため,本殿の1棟が深さ1メートルまで埋まった。
- 宮内庁によると,典子さまは2007年4月に久子さまと一緒に出雲大社を訪れた際,千家さんと初めて出会った。
- 結婚式は出雲大社で今年の秋に行われる予定だ。
- 千家さんは出雲大社の宮(ぐう)司(じ)の長男である。
大社と同じ種類の言葉
- >> 「大社」を含む用語の索引
- 大社のページへのリンク