いずも‐たいしゃ〔いづも‐〕【出雲大社】
出雲大社
| 名称: | 出雲大社 |
| ふりがな: | いずもたいしゃ |
| 名称(棟): | 楼門 |
| 名称(ふりがな): | ろうもん |
| 番号: | 2449 |
| 種別1: | 近世以前/神社 |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 指定年月日: | 2004.07.06(平成16.07.06) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 代表都道府県: | 島根県 |
| 都道府県: | 島根県出雲市大社町大字杵築東 |
| 所有者名: | 出雲大社 |
| 指定基準: | (三)歴史的価値の高いもの (五)流派的又は地方的特色において顕著なもの |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 三間一戸楼門、入母屋造、檜皮葺 |
| 時代区分: | 江戸中期 |
| 年代: | 寛文7(1667) |
| 解説文: | 出雲大社は,島根県北東部に鎮座する古社である。境内は,国宝本殿を中心として三重に囲繞する垣によって区画され,本殿周囲には摂末社や宝庫が並び,南面中央東寄りに銅鳥居を配し,その南東には会所がある。 これらのうち,銅鳥居は寛文度造営,楼門,八足門,廻廊,観祭楼などは寛文度の建物を延享度造営に際し解体移築したもので,他は延享度の新築とみられる。 出雲大社の社殿は,国宝本殿と同時期に造営された質の高い建築群がほぼ完存し,わが国を代表する神社の一つである出雲大社の建築様式,及びその社頭構成を知る上で欠くことのできない貴重な遺構である。 また,江戸時代中期における大規模な神社造営,整備の歴史について資料を提供するものとしても価値が高い。 |
いずもたいしゃと同じ種類の言葉
- いずもたいしゃのページへのリンク