いじめ防止対策推進法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > いじめ防止対策推進法の意味・解説 

いじめぼうしたいさくすいしん‐ほう〔いぢめバウシタイサクスイシンハフ〕【いじめ防止対策推進法】

読み方:いじめぼうしたいさくすいしんほう

学校におけるいじめの防止早期発見対処のための基本理念、いじめの禁止関係者の責務などを定めた法律平成25年2013施行


いじめ防止対策推進法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 05:18 UTC 版)

いじめ防止対策推進法

日本の法令
通称・略称 いじめ防止法
法令番号 平成25年法律第71号
提出区分 議法
種類 教育法
効力 現行法
成立 2013年6月21日
公布 2013年6月28日
施行 2013年9月28日
所管 文部科学省初等中等教育局
主な内容 いじめ防止対策の推進
関連法令 学校教育法
地方教育行政の組織及び運営に関する法律
私立学校法
条文リンク いじめ防止対策推進法 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

いじめ防止対策推進法(いじめぼうしたいさくすいしんほう、平成25年6月28日法律第71号)は、いじめ防止対策の推進に関する日本の法律である。

2013年(平成25年)6月28日に公布された。

主務官庁

主所管
連携

概要

いじめへの対応と防止について学校や行政等の責務を規定している[1][2]

2011年学校側がいじめはなかったとして隠蔽や責任逃れをしたことが原因で起こった大津いじめ自殺事件が2012年に発覚したことで、大きくマスコミに取り上げられたことがきっかけとなった[3]。2013年6月28日に与野党の議員立法によって国会で可決成立し、同年9月28日に施行された。

内容

いじめの定義

「いじめ」を「児童生徒に対して、当該児童生徒が在籍する学校(小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校及び幼稚部を除く特別支援学校)に在籍している等当該児童生徒と一定の人的関係にある他の児童生徒が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童生徒が心身の苦痛を感じているもの」と定義し、基準を「他の児童生徒が行う心理的又は物理的な影響を与える行為」により「対象生徒が心身の苦痛を感じているもの」と明確にした。

学校の対処方法の明確化

  • 学校の設置者及び学校が講ずべき基本的施策として
  1. 道徳教育等の充実
  2. 早期発見のための措置
  3. 相談体制の整備
  4. インターネットを通じて行われるいじめに対する対策の推進を定めるとともに、国及び地方公共団体が講ずべき基本的施策として
  5. いじめの防止等の対策に従事する人材の確保等
  6. 調査研究の推進
  7. 啓発活動について定めること。
  • 学校は、いじめの防止等に関する措置を実効的に行うため、複数の教職員、心理、福祉等の専門家その他の関係者により構成される組織を置くこと。
  • 個別のいじめに対して学校が講ずべき措置として
  1. いじめの事実確認
  2. いじめを受けた児童生徒又はその保護者に対する支援
  3. いじめを行った児童生徒に対する指導又はその保護者に対する助言について定めると伴に、いじめが犯罪行為として取り扱われるべきものであると認めるときの所轄警察署との連携について定めること。また、いじめられている児童生徒の生命又は身体の安全が脅かされているような場合[4]ただちに警察に通報すること。
  • 懲戒、出席停止制度の適切な運用等その他いじめの防止等に関する措置を定めること。

具体的な対処内容

[5]

  • いじめを受けた児童・生徒が安心して教育を受けられるよう、いじめを行った側の児童・生徒は別の教室で授業を受けさせる
  • 児童・生徒がけがをしたり長期間欠席することを余儀なくされたりするなど重大な被害が起きた場合には、学校が調査を行い事実関係を保護者らに伝えることを義務づけている。
  • いじめが起きた場合には、学校がカウンセラーの協力を得ながらいじめを受けた児童・生徒を継続的に支援する

重大事態への対処の指針

重大事案の定義
  • いじめにより当該学校に在籍する児童等の生命、心身又は財産に重大な被害が生じた疑いがあると認めるとき。
  • いじめにより当該学校に在籍する児童等が相当の期間学校を欠席することを余儀なくされている疑いがあると認めるとき。
  1. 学校の設置者又はその設置する学校は、重大事態に対処し、及び同種の事態の発生の防止に資するため、速やかに、適切な方法により事実関係を明確にするための調査を行うものとすること。
  2. 学校の設置者又はその設置する学校は、1の調査を行ったときは、当該調査に係るいじめを受けた児童生徒及びその保護者に対し、必要な情報を適切に提供するものとすること。
  3. 地方公共団体の長等に対する重大事態が発生した旨の報告、地方公共団体の長等による1の調査の再調査、再調査の結果を踏まえて措置を講ずること等について定めること。

脚注

関連項目

外部リンク


いじめ防止対策推進法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 15:04 UTC 版)

大津市中2いじめ自殺事件」の記事における「いじめ防止対策推進法」の解説

2013年4月与野党6党によって「いじめ防止対策推進法案」が国会提出された。自民党公明党は、保護者には子供規範意識指導求められることを明記し自治体学校には、加害生徒懲戒出席停止措置講じるよう求めたが、野党側は「国が家庭教育介入すべきではない」「厳罰化では解決しない」と批判的協議難航一時成立危ぶまれた。2013年6月21日参議院本会議賛成多数により可決成立した社民党共産党は、教育現場意見十分に反映されていないとして反対した。本事件では、教育現場での隠蔽体質問題視されたので、重大ないじめの場合には自治体文部科学省への報告義務課せられた。また、いじめへの対応がなされず自殺至ったことより各学校いじめ対策為の組織常設するよう定められた。インターネット上でのいじめについても対策強化された。いじめが犯罪行為を伴う場合は、ただちに警察への届出を行うことも明記された。

※この「いじめ防止対策推進法」の解説は、「大津市中2いじめ自殺事件」の解説の一部です。
「いじめ防止対策推進法」を含む「大津市中2いじめ自殺事件」の記事については、「大津市中2いじめ自殺事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「いじめ防止対策推進法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いじめ防止対策推進法」の関連用語

いじめ防止対策推進法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いじめ防止対策推進法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいじめ防止対策推進法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大津市中2いじめ自殺事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS